表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異聞平安怪奇譚  作者: 豚ドン
将門の過去 日輪の如くアヅマに輝く
56/79

コクチョウ


 「よし、着いたぞ、良正。傷はそこまで酷くないはずだ」


 平良正(たいらのよしまさ)平良兼(たいらのよしかね)に肩を担がれて、国庁(こくちょう)の前殿まで進んで行く。

 矢が刺さった馬手からは、変色した血が(したた)り、指先を黒く染め上げていた。


「あの小僧が。……毎度毎度、あと一歩手前で邪魔しおって! 必ず殺す。傷が癒えたら、次こそ(・・・)は必ず」


 血走った眼の良正は怨嗟(えんさ)の声を上げる。……国庁に勤める者達が、一人もいない事に気がつかないでいた。

 良兼は黙ったまま、歩みを止めない。





 将門の軍勢による、国庁の包囲は葦葺(あしぶ)きの屋根のように隙間だらけであった。

 が……良兼と良正の軍勢は突破や、逃げる素振りも見せずに、国庁に立て篭もったままであった。



 将門は黒丸から降り、仕立ての良い衣服を(まと)う恰幅の良い男に頭を下げる。


大中臣定行おおなかとみのさだゆき殿。此度は我等の策に従っていただき、感謝いたします」


 将門(まさかど)は、昨年に下野国(しもつけのくに)へと転任してきた国司。大中臣定行おおなかとみのさだゆきへと感謝の言葉を伝え、また深々と頭を下げる。


「ほほ。将門殿、頭を上げてくだされ。転任したての頃に、色々と手を貸していただいた御礼で御座いますのでな。ほほ」


 定行が笑うたびに、恰幅(かっぷく)の良い身体が揺れる。


「ほほ。国庁に勤める者達も退避させ、重要な物や、印鎰(いんやく)は既に持ち出しておるしの」


 定行は、したり顔で袖の中から、印判(いんはん)と鍵を取り出す。


「ありがとうございます。あとは。……」


 将門がそこまで言いかけたのを手で制す、定行。


「確と、すでに(・・・)記録しておりますぞ。国庁に逃げ込んだ、上総介(かずさのすけ)ただ一人を(ゆる)す。と、ほほ」


 定行は笑いながら、(ひげ)を撫で、身体を揺らす。

 その言葉を聞き、安堵(あんど)する将門。

 既に手回しと根回しは済み、道無き戦さの決着をつけるのみとなった。


 国庁へと向き、覚悟を決めた表情の将門は、深く、胸いっぱいに息を吸う。

 それを見た定行は耳を(ふさ)ぐ。


「この平将門(たいらのまさかど)! 宿敵となってしまったが、叔父上達とは間違いなく、骨肉(こつにく)の間柄である! 温情(おんじょう)なく殺してしまえば、非道と(ののし)られよう! よって此度(こたび)の道無き戦さの元凶だが。……上総介(かずさのすけ)であり、義父である、平良兼殿は赦す!」


 力強く響く声。声だけで、粗末な楯を倒せそうな程の大声であった。

 近くにいた定行は、耳を塞いでいたが、あまりの大声に倒れそうになっていた。



 少したち、夕風(ゆうかぜ)に釣られるように、平良兼麾下(きか)の兵達が国庁より出て来る。

 その内の一人が将門の前で(ひざまず)く。


「将門様。……良兼様が、国庁内にて準備を整え、お待ちです」


 将門は跪く男の肩に手をかけ、(ねぎら)いながら頷く。


「全軍! 包囲そのまま、誰も通すな! 将頼(まさより)(しば)し頼んだぞ」


 将門は国庁に集う総ての兵と、黒丸に見送られながら国庁に向かう。





 将門が国庁の南門から入ると、注連縄(しめなわ)で縛られ、(くつわ)を嵌められた良正が、前殿の前に座らされているのが目に入る。

 良正の背後には、既に抜刀した良兼と十人ほどの兵が立っていた。


「将門よ。良正は、何も語らないかもしれないが。……尋問(じんもん)するか?」


 将門は良兼の言に頷く。――その表情は沙汰を言い渡す、閻魔(えんま)の様に険しいものであった。

 良兼が顎で指示すると兵の一人が良正の(くつわ)を外す。


「良兼! (たばか)ったな!」


 (くつわ)が外れた途端に吠える良正。――ため息を()き、良正を背後から蹴り押す良兼。

 良正は、つんのめる。何とか踏ん張っていたが、踏ん張り切れずに顔から石敷道に倒れ込む。


「五月蝿いわ。源護(みなもとのまもる)や女の化生に良いように操られた阿呆が」


 良兼は冷たく吐き捨てるように言う。


「さて、良正叔父上よ。……化生は今どこにいる?」


 将門は、芋虫の様に、地に転がる良正を見下ろしながら問う。


「化生。……いったい何の事だ、皆目見当がつかな――」


 縄を自力で解こうと、(よじ)っていた身体が唐突に止まり、口を開いたまま、死んだかの様に硬直する良正。

 国庁の空だけに暗雲が立ち込める。

 将門は異変に気がつき、素早く太刀に手を伸ばす。


「平将門。……また会いましたね。直接では無いのが惜しいところですが」


 明らかに良正本人とは違う、女の声が良正の無精髭が目立つ口から出てくる。


「器用なものだな。……さて、特製の注連縄(しめなわ)で縛られている故に、手も足も出ないであろう。化生よ、お前の名は? 目的は!」


 将門が声を荒げた瞬間。――良正を縛っていた、注連縄は淡く光る。

 くつくつと笑う、良正の口を借りる化生。


今はまだ(・・・・)(みずく)と名乗っておきましょう。……目的は至る為(・・・)。と、手遊び」


 ――口端が歪む。

 押し黙っていた良兼は、とうとう堪え切れず、転がる良正の背を足で踏み付ける。


「手遊び? そんな理由で大勢の人間を狂わし、破滅させたのか!」


 激昂し、何度も良正の背を蹴る。

 ――途端に、百戦錬磨の良兼が怖気立つ程の殺気が迸る。

 良正の瞳が金色に輝く。


(わらわ)は平将門と語っておるのじゃ! 下郎が、()く死ね。――」


 稲妻走り雷鳴轟く。――暗雲より、火雷神(ほのいかづちのかみ)の一撃が、良正と良兼を目掛けて、降り注ぐ。


 閃光と衝撃。そして肉の焼ける臭い。

 咄嗟(とっさ)に目を瞑った将門は最悪の事態を想像しながら、目をゆっくりと開ける。


「義父殿。無事でありましたか」


 其処には焼ける良正と、兵に後ろ首を掴まれ、尻餅をついた状態の良兼がいた。


「ああ。(すんで)の所で引っ張って貰って命拾いしたわ」


 脂汗を浮かべながらも体裁(ていさい)を気にしてか、腕を組み、鼻を鳴らす良正。



 ――焼けゆく、良正の背に亀裂が入る。

 さながら。……蛹から羽化する蝶のように、良正の縛られた身体から、人ではない(・・・・・)別の雄々しい肉体が姿を現わす。


 将門の行動は迅速であった。

 それを認識した瞬間に、稲妻の如き速さで太刀を抜き放ち、頸椎(けいつい)へと一気に振り下ろす。


 ――しかし、将門の渾身の一撃は頸椎(けいつい)を寸断する事、叶わず。

 太刀は頸椎にあたった瞬間に、金属音とともに折れた。


「むっ! 義父殿、下がられい!」


 将門の言に従い、全員が距離を置く。

 古い皮を脱ぐように、良正の身体から這い出るモノ。

 それは身の丈が八尺ほど、筋骨隆々の人身であるが。……頭が角の生えた馬であった。

印鑰=国司の印と国庫や城門の鍵。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ