表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異聞平安怪奇譚  作者: 豚ドン
将門の過去 日輪の如くアヅマに輝く
53/79

クタシ


 獣の咆哮(ほうこう)が、けたたましく山野(さんや)木霊(こだま)する。――咆哮の源。それは体高(たいこう)四尺(よんしゃく)、全長は六尺(ろくしゃく)を超える、血走った目をした大猪(たいちょ)であった。


 大猪は鼻息荒く、片足で土を()き、その大きな身体を震わせながら、酷く興奮していた。


 大猪の興奮の原因は明らかであった。

 自らのように牙を持ち、四足で地を踏み締め、砕いていくモノではなく。――矮小(わいしょう)体躯(たいく)で牙も持たない、二足で立つ存在が、行く手を阻むように立ち塞がったのが原因である。


 立ち塞がる男は短い刀を口に咥え、肩幅より少し足を開け、膝を少しだけ曲げ、両手を胸の前で隙なく構えていた。

 上半身を惜しみなく(はだ)(さら)し、鍛えられた筋肉と日に焼けた肌に、木漏れ日が斑点を作る。


 ――大猪(たいちょ)は駆ける。

 その二本の牙を柔らかい肉に突き立て、ただの肉塊にせんと男に迫る大猪。

 男は冷たい汗をかきながらも、一歩も引かずに刮目(かつもく)して対峙する。


 山野に響く衝突音。

 その音の元から逃げるように鳥が羽根を残し、飛び立つ。


 男は肉塊とならずに、二本の牙を押さえ、大猪の突進を押しとどめていた。


「ぐふー!」


 男は口に(くわ)えていた短刀を砕かんばかりに噛み締める。

 大猪はさらに四足で地を蹴り続け、男を押しつぶさんとする。


 しかし、一瞬きの間に男の筋肉が隆々(りゅうりゅう)とし。

 ゆっくりとであるが確実に、大猪の身体が持ち上がり始める。

 ――四足が空回りを始め。ただ空を蹴るのみとなる。

 男は、そのまま大猪を真上に持ち上げながら口角を上げる。……持ち上げた大猪を地面に(くわ)を落とすように、力の限り叩きつける。軽い地響きと轟音が立つ。


 一度ではなく、二度、三度、四度と。


 大猪の四足は折れ曲がり、内臓が損傷したのか、口から血泡を噴き出している。


「今、楽にしてやる」


 男は口の短刀を持ちながら手を合わせ。

 動けなくなった大猪の首元を短刀で斬り裂く。


「うむ。……今日も夕餉(ゆうげ)にありつけた」


 汗を拭い、快活に笑う。

 その声は山野に良く響いていた。





 男の名は平貞盛(たいらのさだもり)

 父親である、平國香(たいらのくにか)が没し。一年の喪が明けてからも未だに都に戻らず。……粗末な、あばら家で、やもめとなった母親を(やしな)いながら、燃えてしまった田畑や家屋を再建しようと尽力していた。


「しかし。……でかいね」


 あばら家の外で、貞盛(さだもり)が鼻歌交じりで大猪の皮を剥ぐところを見ながら、母親である、(いな)はポツリとこぼす。


「おお! 大きいでしょう。この辺りの(ぬし)でしょうな」


 振り向かずに大猪の解体を続ける貞盛の背を、稲は軽く叩く。


「なまっちょろかった、貞盛がこの一年でデカくなったもんだって言ってんだ」


 山野を駆け回り、獣を狩り、そして食していた貞盛の身体は、将門の隣に並んでも見劣りしない程に鍛えられていた。


「ところで、貞盛。……都には帰らないのかい? 皆に都に帰って、出世の道を歩めと言われてるだろ」


 貞盛は頭を掻く。


「……良兼(よしかね)叔父上が兵を集っていると風の噂で聞きました。それに良正(よしまさ)叔父上から参戦して欲しいとも言われました」


 流々(りゅうりゅう)と語るが、大猪を解体する手を止めない。


将門(まさかど)とは。……心苦しいですが、一戦交える事になると思います」


 皮を剥ぎ終わり、赤い肉が見える四足を丁寧に身体から取り外していく。


「都に帰らず。此方に残って、一族が争わずに済むように……説得して」


 そこまで言いかけたところで、稲は強く貞盛の背を叩く。


「好きにしなさい」


 その一言と貞盛の背に真っ赤な、季節外れの紅葉(もみじ)を残し、あばら家の中に入る稲。

 貞盛は頬を掻き、溜息を吐きながら、大猪の解体を進める。






 承平(じょうへい)六年(九三六)――六月。

 一族の長となった、平良兼(たいらのよしかね)平良正(たいらのよしまさ)の要請に応じ、動き始める。


 上総国(かずさのくに)下総国(しもうさのくに)国庁(こくちょう)からは、これ以上の私闘や争いを看過(かんか)することは出来ずに禁遏(きんあつ)を加えていた。

 しかし、良兼の声に呼応した兵達は禁遏(きんあつ)を物ともせず、各地の関所で制止されても口を揃えて。


「親戚に会いに来た。後生だ、通してくれ」


 と、宣いながらも、武装したまま押し通っていく。

 勇敢な関所の番人が押し留めようとするが、兵達の異様ともいえる気迫に気圧され押し黙り、頭を垂れてしまう。


 誰もが、また戦さが始まる事を悟った。



 上総国(かずさのくに)武射郡(むさぐん)――良兼の本拠。

 集まった兵の前で良兼は神妙な面持ちで立つ。


「よくぞ! 禁遏(きんあつ)が下っている中、集まってくれた!」


 声が遠くまで響く。


「これより我らは弟である、平良正の元へ、常陸国(ひたちのくに)へと向かう」


 集まった兵は皆、平良兼が鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)として、任官する前からの付き合いの者たちばかりであった。


此度(こたび)は。……表の戦さと裏の戦さ(・・・・)となろう。皆、今一度、儂に力を貸してくれ!」


 良兼の言葉に応じ、腕を上げ、雄叫びを上げる兵達。


「では、出陣!」


 平良兼は一騎当千の兵を率い、隊列を組み、常陸国(ひたちのくに)の平良正の拠点である、水守(みもり)営所を目指し進軍する。


 ()(はな)(くた)しは去り、行軍にはもってこいの日和であった。

 平良兼の軍勢は北へと向かい、下総国香取郡(かとりぐん)神崎へと移動し、利根川を渡り、常陸国信太郡(しだぐん)へと辿り着く。

 道中、予想された国庁による妨害も無く。

 順調に進み、明朝には軍勢は水守営所へと到着した。


 良兼は水守営所へと着くなり、外で野営の準備をするように軍勢に沙汰を下していた。


「良兼兄上! 御無沙汰しております!」


 慌てた様子で営所内から飛び出してくる平良正。


「よい。……良正、此方は戦さの支度は出来ている。……そちらの支度はどうだ?」


 平良正は、死ぬる前に会った平國香と同じように、顔色があまり良くない。


「はっ! もう一月の間に支度が整います」


 報告を聞き、一先ず(うなず)く良兼。


「あいわかった。……では、それまで我らは水守営所の外で待とう。兵糧は頼んだぞ、此方の者にも運び出すのを手伝わせよう」


 良正は勢いよく返事をし、水守営所へと戻って行く。

 良正を見送った後に、良兼は信頼の置ける、四人の兵を呼ぶ。


「お前たち、兵糧を運ぶ手伝いの最中に抜け出し、中の様子を探ってこい。裏だ(・・)


 良兼の、ひそりと呟くような声。

 四人は「()」という、単語に(わず)かに反応し、しっかりと頷き、人足を集めるために散り散りになる。


「さて、これで痕跡の一つでも見つかれば良いが。……厳しいじゃろうな」


 すでに過ぎ去りし事ではあるが……

 恥じる事に良兼は平國香と直接に顔を合わしていても、化生の気配も痕跡も見抜けなかった。

 もしかすれば、違和感を感じれなくするように、知らずのうちに術を掛けられていたのやも。と……独白しながら、水守営所を睨みつける。


「婿殿よ、将門よ。……やはり、都に助力を求めねばならんかもしれんぞ」


 湿気た生温い風が吹き、良兼に纏わりつく。

禁遏(きんあつ)=自重を促す。抑止令。逆らえばどうなるかは……

卯の花腐し=梅雨時期の長雨。読んで字のごとく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ