サツキのある日
傷だらけとなった将門と黒丸は、将頼らの元に戻ってくる。
「兄い。……大丈夫ですかい? だいぶ傷だらけですが?」
将頼は暢気に水を飲みながら。……賭けの配当を勘定し、部下たちに渡している。
「うむ……大事ないぞ。しかし、身を滅ぼす程に賭けに、のめり込むなよ? それよりも望月三郎殿がどこにいるか知らんか?」
笑う部下たちに、望月三郎の居所を問う将門。
「望月三郎殿なら、向こうの厩舎に行かれたみたいですよ」
指さす方向は黒丸が出てきた厩舎とは別に。……これまた大きな厩舎であった。
「そうか向こうの厩舎か。よし黒丸、挨拶に行くぞ」
将門は鞍も付けずに、裸馬の黒丸に跨り、ゆっくりと望月三郎の元へと向かう。
「やはり、規格外な御方だな」
「あんな巨大馬を手懐けて、剰え裸馬に乗るなんてな」
男たちは、平将門という男の規格外。――常識という尺では図り切れないモノを目の当たりにし、敵とならずに良かったと、胸を撫で下ろす。
厩舎の中では左右に分かれ、二十頭の竜馬が並んでいる。
その様は厩舎という、狭苦しい檻の中にあっても、荒波の如く雄々しく……並みの兵ならば、見ただけで恐れる程であろうと、容易に想像できる。
将門は竜馬よりも遥かに大きい。――大竜馬の黒丸に跨り、望月三郎の前へと立っていた。
「望月三郎殿。……ここに居られましたか」
降りやすいように屈んだ黒丸より、するりと下馬する将門。
その姿を見て望月三郎は感嘆の声を漏らす。
「すっかり、信頼関係を結んでおりますな……嬉しいやら悲しいやら。お代は竜馬二十頭の分で黒丸も、どうぞ、将門殿の傍に連れて行ってやってください」
望月三郎は思いを巡らしているのか、複雑な顔をしながら。
「では、望月三郎殿。竜馬二十頭と黒丸、しかと貰い受けました。――しかし、本当に黒丸の費用は支払わなくてよろしいのか?」
将門は首を傾げ、頭を出してきた黒丸を撫でる。
「その馬には、ほとほと手を焼いておりましてな……人嫌いで乱暴であり、子を成そうとせず、近づいてきた牡馬は全て蹴り殺しましたからな……有り体に言えば、良い厄介払いが出来たというものです故、お気になさらず」
からからと笑う、望月三郎。……抗議するように黒丸は、頭で望月三郎を小突く。
望月三郎は小突かれるのを嫌い、三歩程離れる。
「こりゃ、堪らん、このじゃじゃ馬め」
望月三郎は憎まれ口を叩きながらも、満更でもなく。……しかし、どこかその表情には哀愁が漂っていた。
「将門殿、儂が己の手で育て上げた。……黒丸をどうぞ、大事にして下され」
深々と頭を下げる望月三郎。
「そういえば。……話は変わりますが、娘。望月三郎殿の娘である、望月千代の墓は何処に? 手だけでも合わせておきたいのだ」
将門は聞かぬ方が良いと思っていたが。……聞かずにはいられなかった。
「墓ですか。……」
まさか将門の口から、出てくるとは思い至らなかった娘の名と話。
望月三郎は驚き、ほんの一寸の間だが動きが止まる。
「墓などありませぬよ。千代という名は、その代に置いて、一番に優れた者が継ぐ名。故に……また本家分家等を問わず、志願した者を育てるまでの話なのです」
望月三郎の口から語られる話。それは将門達とは、また違った理であった。
「そうか……こればかりは部外者が口を挟むことではないな。要らぬことを聞いてしまった、許してくれ」
頭を素直に下げる将門。――しかし、その手だけは固く、握られていた。
「将門殿、此方も一つ聞かせて貰いたいのですよ、色々としている話は方々から聞いておるのですが……将門殿は何を成したいのか、何を成そうとしているのか」
望月三郎の純然たる興味。――理念も、起こす行動も、全く違う、将門に対する興味。
将門は、ゆっくりと息を吸う。
「太古より……世は弱肉強食。弱い者は喰らい尽くされ、強者は肥え太り、腐敗し始める」
今まで多くは語らずに、その胸の内に秘めていた思い。
「それを少しでも変えたいのです……強者で無くとも、誰もが笑顔で日々を暮らせるように……」
望月三郎も黒丸もが、将門の言に聞き入る。
「その為に……強者からの脅威には、この身体を楯にしてでも、守ってやりたいのです。……それが強者特有の驕りだと罵られようとも!」
胸を張りながら、自らの右拳で、自らの胸を叩く将門。――その顔に一片の曇りも無く、双眸は、どこまでも澄んでいた。
「平将門殿……その道を、どこまでも真っすぐに進んでくだされ。我らとは、やはり交わらぬ道でしょうが、商売はできますからな」
男二人は、顔を見合しながら笑う。
「望月三郎諏方殿の……手塩にかけて育てた、珠玉の一頭ともいえる黒丸を。この平将門……しかと貰い受けました、大事にしまする」
「さて……将門殿は一日か二日ほど、竜馬の慣熟の為に滞在なされるでしょう。良い酒があるので一献どうでしょう」
にこりと笑い、指で杯の形を作り、くいっと手首を曲げる、望月三郎。
「ご相伴に与ります、望月三郎殿」
商談の成功を祝い、宴が行われる。――牧の人間も、将門の部下も、夜遅くまで大いに騒いだ。
その後、二日間に渡っての竜馬慣熟走行が行われた。――誰もが、触ったことも、見たことも無かった竜馬に苦戦したが、生傷を幾つも作りながら馬との絆を深めていった。
――逞しい竜馬が轡を並べ、今かと今かと身震いさせながら待つ。
「では、望月三郎殿。息災でいてください」
軽く会釈をし、黒丸に跨る将門。
多くを語らず頷き、見送る望月三郎。娘を送り出すような面持ちであった。
「よし、お前たち準備は万端だな。これより豊田郡に帰還するぞ!」
「おおお!」
男たちの掛け声と、馬の嘶きと共に、将門達は出立する。――先頭を駆ける黒丸と将門。それに追随するように竜馬と普通の馬が駆けてゆく。
桜が咲き誇る、季節が終わる。
初夏の陽気を帯び、樟に白く愛らしい花が咲き誇る頃。
平良兼と公雅に公連の兄弟は豊田郡へと招待されていた。
「ふむ……上手い事、荘園も経営しているようだな。……しかし、将門め。面白いものとは、いったい何の事だ」
良兼は、ぶつくさと言ちながら、馬を歩かせる。
「父上の機嫌がすこぶる悪いが……公連、何か知っているか?」
良兼を後ろから追う、公雅は、ひそひそと耳打ちするように公連に聞く。
「そらあ……姉上からの便りが、春から途絶えてるのと。今回、急に呼びつけられたのが主じゃないかね」
さもありなんと思いながら、二人は父である良兼の後を追う。
将門の居住する屋敷へと、たどり着いた良兼一行は将門より歓迎を受ける。
「舅殿! お久しぶりでございます!」
笑いながら大きく腕を広げ喜ぶ将門。
「ふむ、娘は、良乃は息災であろうな? ここ最近、便りが届いておらぬのだが……」
娘の身を案ずる父として、剣呑な雰囲気を醸し出す良兼。
「良乃! 舅殿が到着なされたぞ!」
将門は良兼の機嫌の悪さに付き合わずに、良乃を呼ぶ。――屋敷の玄関から良乃は、ゆっくりと腕に何かを大事そうに抱えながら出てくる。
「ちょっと待ちな。こちとら初めての事なんだから」
その言葉に首を傾げる良兼達。
目の前まで良乃がやってきて、先の言葉の意味を理解する三人の男達。
「ほら、父上――」
良乃が、良兼の顔元に両腕で抱えるものを近づける。
「――っふぐ。良乃……お前の子か?」
良兼の口から、今までに聞いたことの無いような声が漏れる。
「当り前じゃないの。正真正銘、あたしの娘で、父上の孫さね」
眼から雫を垂らしながらも、孫の小さい手をつつく良兼。
「舅殿。この子の名を決めてほしいのです」
将門からの提案を、正しく飲み込むのに幾許かの時間が掛かり、呆けたようになる良兼。
ややあって、良兼は唸り始める。――その間に公雅と公連の両名は、姪っ子の頬をつつき、良乃に脛を蹴られる。
「さつき……そうだ、皐月に生まれ、花のサツキのように丈夫に育つように。さつきと名付けよう……字はそのままでは捻りがないから……五と月で五月だ」
良兼は優しい面持ちで、御包みで包まれた五月の頭を優しく撫でる。
「さて、舅殿……もう一つ見てもらいたい物があるのです……名残惜しいでしょうが、一緒に来ていただけますかな」
将門の誘いに応じ、良兼は名残惜しくも手を放す。
将門の屋敷の裏手にある、ただっぴろい平野にて。……幾本かの案山子が立てられていた。
将門と良兼に公雅と公連の四人は徒歩で来ていた。
「将門……こんなところでいったい何を見せようというの――」
良兼が言いかけた時に、何処からか地響きが聞こえてくる。
将門は喋らず、笑みを浮かべながら平野を見ている。
――騎馬の軍団が駆けてくる、力強く地を蹴り、鬣を靡かせながら。
「おお! 何という大きい騎馬だ!」
将門を除いた、三人は目を見張り、その光景に食いつく。
騎馬は一つの生き物の様に駆け、案山子に向かって突撃していく。――すれ違いざまに手に持つ太刀で斬撃を浴びせてゆく。
「将門……これが見せたかったモノの……本命の方だな!」
良兼はその光景を、目に、脳裏に焼き付けるように見る。
「ええ、そうです。騎馬による高さと速さを生かし、太刀による斬撃により、敵を倒す」
将門は、したり顔で説明する。
「この突撃は止められんだろうな……しかし、弓に対する備えは?」
良兼からの鋭い指摘。――回答を用意していたのか、詰まることなく語る。
「弓は右方からの攻めに滅法弱いので、なるだけ速さを生かし、右方に位置取ることが重要ですな。――他にも策や、用兵について義父殿と語りたいところ、なのですが……陽も傾いてきたので、続きは屋敷で、としましょう」
良兼は頷く。公雅と公連の二人は童のように、目を綺羅つかせながら、いつまでも騎馬を見ていた。




