表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コルシカの修復家  作者: さかな
1章 記憶喪失の少女
2/206

序章

〝進化をやめた瞬間から、人間はテクノロジーなしでは生きられなくなった。あるいは、テクノロジーに飼い慣らされることを選んだ瞬間から、人間の肉体は進化を捨てたのであろうか?

 人々は今やそのどちらをも放棄してしまっている。

 進化を諦めた先に待つのは衰退のみである。果たしてどれほどの人間がその危うさに気付いているだろうか。

 進化を忘れてしまった身体を庇うように、脳は知的欲求に駆り立てられるままに、生き残る技術を進歩させていった。あらゆる思考、思想のもとに、技術進化の道は探られてきたのだ。


 そう、かつて人間とは、そういう生き物だった。


 ――グレン・サンダース〟



 ガサッと音を立てて、絵の具汚れのこびりついた手が古新聞を一束分ひっさらう。片隅に掲載された物好きなコラムには目もくれず、黒い髪の少年――道野(みちの)ルカは新聞紙をざっと机に敷き広げ、さらにその上に慎重な手つきでキャンバスを横たえた。身につけている黒い無地のエプロンは、絵の具や洗浄液によってひどく汚れている。


「おにいちゃん、なにやってるの?」

「こら、邪魔しちゃダメでしょ」


 おぼつかない足取りでルカの元までやってきた幼い少女を、母親が慌てて抱きかかえる。


「どうして紙に風をごーごーしてるの?」

「それがお仕事なのよ」


 すみません、と頭を下げる母親に、ルカの父親である光太郎(こうたろう)はほがらかに笑いかけた。


「好奇心旺盛なのはいいことですよ。ご依頼いただいた絵画はもうすぐ完成しますから、それまで自由に見学していってください」

「そんな、お構いなく!」


 ルカはひと通り絵画の表面に風を吹きつけると、ブロワーのスイッチをOFFにした。紙に記された修復項目をはじめから入念にチェックし、漏れがないことを確認する。

 作業自体はこれですべてだ。隣に立つ父の許可が降りた。あとは絵画を額縁に収めればおしまいだ。


「修復完了です。ご依頼ありがとうございました」


 ルカは絵画をくるりと反転させて、母親にそれを手渡した。

 木漏れ日の中で笑いあう親子の絵だ。自身の腰ほどしかない三人の子どもたちを、両手いっぱいに抱きすくめる母親。彼女たちはまるで『幸せ』を体現したかのような笑顔を浮かべている。

 埃や酸化、乾燥によって薄汚れ、ひび割れていた画面は、画家が筆を置いた時代にまでさかのぼり、新しく生まれ変わっていた。


 道野修復工房には、こうして傷ついた絵画が運ばれてくる。時代とともに劣化する絵画を、あらゆる技術を駆使してもとの状態に戻すのが絵画修復家(おやこ)の仕事なのだ。


「おじちゃんたちはどうして絵をきれいにするの?」


 無垢な瞳が、絵の具や洗浄液で汚れたエプロンを羽織る男を一心に見つめる。光太郎はやわらかく微笑み、少女と目線が同じ高さになるようしゃがみ込んだ。


「この絵が『治してよー』って、泣いていたからだよ」


 少女はよく分からなかったのか、「ふーん」とあいまいな相槌をうつ。それから、母親のもとまで駆け足で戻っていった。母親は左手に少女の手を、右手に絵画を抱え、去り際に何度も頭を下げた。


 枯れ草色に染まる牧草の向こう側に、真っ赤な太陽が落ちていく。高炉でドロドロに溶かされた鉄の塊のようだった。その上を飛んでいく王族鷲のつがい。丘を下った先に見えるぽつぽつとしたオレンジ色の屋根。煙突からひげ根のように立ち昇る白いけむり。

 二人は工房の前に立ち、草原にのびる影が見えなくなるまでその背を見送った。


「父さんって、絵画の声が聞こえるの」


 しばらくして、声変わりの始まっていない声が抑揚なく尋ねた。ゆるい風が、少年の黒髪を優しくなでる。


「ああ、さっきの。『絵画が泣いていた』って話かい?」


 汚れを取り払われ美しさを取り戻した絵画は、ある特殊な装置にかけられる。そこで絵画のもつ美しさはArt(絵画) Explosive(エネル) Power(ギー)――通称AEP(イープ)に還元されるのだ。その発電力は原子力発電の数百倍にも及ぶと言われている。

  AEP発電装置――オンファロスは、人間が自ら生み出したものがエネルギー源になるという、まさに夢のような装置だ。地球に埋蔵されたエネルギー源が枯渇してから、人類は生きるために必要な電力のほとんどをこのAEPでまかなっていた。


 だから、修復を施すのは絵画がかわいそうだからではない。エネルギーを生み出すためなのである。


「ま、夢があっていいじゃないか」

「無責任だな」


 エネルギーに還元されるとき、絵画は放出される力によって跡形もなく消し飛んでしまう。絵画の中で笑う親子の姿を見るのは、きっとあの母と幼い少女が最後になるのだろう。

 かわいそうも何もあったもんじゃないよな、とルカは無表情の裏でぽつりと考えた。



 ルカの朝は早い。

 朝六時きっかりに目を覚まし、着古されたつぎはぎだらけのグレーのパジャマを脱いで、ポケットのたくさん付いたカーキ色のダボついたズボンに豚皮のベルトを通し、黒い長袖シャツとベージュのリネンシャツを頭から被る。

 それから机の上に放り出されていたバスケットに、バゲットと山羊(ムヴラ)のチーズ、ヤマモモを手当たり次第に突っこんで、肩掛けカバンにスケッチブックと色鉛筆の入った缶を詰めこんで――。


 主人の身支度の音に目を覚ましたコルシカ犬のレオが、ベッド下からのそのそとはい出てくる。レオはいまだ寝ぼけ眼のまま、空気の抜けたタイヤのような声で「わふっ」とひと声鳴いた。


「起きたか、ねぼすけ」

「はふっ」


 ベッド脇にある小窓のカーテンをシャッと引く。窓の向こう、墨を塗りたくったような夜の端っこから、すでにグラデーションが始まっていた。

 もうじき朝がくる。

 コルシカ島に、朝がくる。


 ルカと飼い犬のレオは家から飛び出し、明けはじめる闇の中を目的地に向かって一目散に駆け抜けた。朝露に濡れた草を踏むたび、緑の匂いが弾けとぶ。丘を下って牧草地を横切り、また少し登った先に、その場所はあった。

 切り立った崖の端っこ。真向いには、岩肌をむき出しにした隆々(りゅうりゅ)たる山脈が、まだうす暗い空と黒い大地の間に横たわっていた。

 ここは朝焼けを望むにはうってつけの場所で、村ではきっとルカとレオしか知らない特等席だ。


 ルカは普段から座りすぎて草が少し薄れた場所に腰を下ろし、冴え冴えとした空気を肺いっぱいに吸いこんだ。隣に伏せたレオは、前足でカリカリとバスケットを引っかいている。目的はもちろん朝食用に持ってきたバゲットとフルーツだろう。

 ルカは彼の頭を撫でながら、前方の空へと目を向けた。


 それまでうす暗かった空が、みるみるうちに透き通ったピンク色に染められてゆく。牧草地の何十倍、何百倍もある広大な空が、何の抗いもなく、あっという間に。


 父親は以前この朝焼けを目にしたとき、「空いっぱいの撫子(なでしこ)色だ」と呟いた。

 撫子。それは祖父の故郷、日本に咲く可憐な花の名前なのだという。


 それを聞いたとき、ルカは確かにそうだ、と思った。これは撫子色だ、と。

 きっと、身体を巡る四分の一の血(・・・・・・)がそう思わせたに違いない。


 すべてが撫子色に染まった空と岩山の隙間に、チカッと閃光が走った。

 神が放った黄金の矢、あるいは秋の空の下でたなびく麦の穂のようにも見える。

 真正面にそびえ立つバヴェラ鋭鋒(えいほう)の先端を貫き、黄金の太陽が生まれた瞬間、ルカの心は感電したかのようにじんわりとしびれた。


 コルシカ島の朝は一枚の絵画から始まる。

 それはすべての空を覆う撫子色のヴェール。

 そしてそれを貫く一筋の黄金色。


 人は、人が何かに触れたときに感じる感動を抑えることはできない。

 その感情を形にしたあらゆる芸術もそうだ。

 誰にも止められやしない。もちろん、神でさえも。


「あ……スケッチ、また忘れた」

「くぅん」


 明日もまた来ればいいか、とルカは悠長に朝食を食べはじめた。

 焦らずとも、この島は消えたりしないのだから。



 道野ルカ、十五歳。

 修復家見習いの少年が運命の少女と出会う、前日のことである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ・異国情緒溢れる風景描写 ・淡々としているようで情に厚いキャラ [一言] こんな初期段階で感想を書く厚かましさをお許しください。 本当はもっと読み進めてから、意気込んで感想をしたためる予定…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ