表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

結局、「ヒストリカル」とはなにか

 ここまでの大雑把なまとめ。

 その一、一般にhistoricalな小説といえば、現実の歴史的事件を題材にしていたり、過去の現実世界を舞台にした小説を指す。

 その二、なろうでは「ヒストリカル」は様々な使われ方をされている。


 それで結局、なろうの「ヒストリカル」はどういう意味か、どう使えばいいのか。どう使うべきか。


 うーん。少なくとも私には納得いく答えは出ませんでした。特に異世界ジャンルの性質とhistorical本来の意味の整合しなさがひっかかるし、他の「ヒストリカル」の使われ方の傾向からもこうあるべき!という提案はできなさそうだし。

 なろうにおける「ヒストリカル」の意味がわからないからみんなこのキーワードを自由に使っているという側面もあるのだろうし。


 というわけでとりあえず2017年9月12日現在、運営陣にお問い合わせ中です。

 もし返事を頂けたなら続きを書こうと思います。


 お返事、もらえるといいなあ。せっかくのおすすめキーワードなんだから、定義をはっきりさせた方がフィルターとしてちゃんと機能して良いと思うから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ