表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/56

2 二月の作為

俗に言う「にっぱち」とは世の商業が停滞する、商売人にとっては不吉な月でありまして時節柄モノが動きにくい季節であります。単純に一番寒い時と一番暑い時って言い方も出来ますが、まあ、昔からそうは言われております。


2月にはイベントらしいものがないんですな、これが。


あえて言うなら節分とバレンタインデーがあるわけですが、皆様御存知の通り節分は現在となってはあまり意味のないものになっております。


もともとは季節の分かれ目ということで「節分」なのですが、太陰暦を基にした二十四節気を意識して日々生活している人などそうはおりませんで、このクソ寒い中いくら「立春」を迎えたからといって春だとは思えませんというのが正直なところでしょう。


ちなみに二十四節気で「立春立夏立秋立冬」というのが季節の「春夏秋冬」の始まりの日です。


陰暦では「立春を含む月」を正月(一年の始まり)とされていましたから、それから3ヶ月スパン(当然月の満ち欠けにより一ヶ月)で4月から夏、7月から秋、10月から冬、ということで陰暦による暦のずれを補正するための目安になっていたそうです。ですから二十四節気というのは正確に決まった日付はありません(大体この頃といった感じです)


明治時代に太陽暦が採用されて(日本では旧12月3日が新1月1日と置き換えられる)からは正月が自ずと約一ヶ月ずれ込み、それまでの暦上の祝日などが改変されてゆきました。


ただ、二十四節気において立春は冬至と春分の中間点という設定なので、これが変化することはなく、そもそも旧暦で正月から春とした(つまり正月と立春の時期が極近いため)ものが一ヶ月先に延び、春は二月からということになり、いわゆる現代の節分を設定している2月3日となったわけです。あと、二十四節期の起源が中国という点も感覚の違いの大きな要因です。


まあ、現代日本の感覚で言えば12月から2月までがおおむね冬、3月から5月までが春、6月から8月までが夏、9月から11月までが秋といった具合が丁度いいんではないかと思います。


もっとも、太陽暦は単に惑星周期に暦の月をあわせただけで、春夏秋冬という定義は宇宙レベルからして本来あるものではありません。特に春と秋は冬至と夏至を基準にその間均等割りして呼んでいるだけのことですからますます意味がなくなります。最初から冬至を年の初めの日にすれば良かったんでしょうけど、まあ色々あったんでしょう。


そんなわけで非常にややこしいんですが、話を戻しまして、旧暦とは立春を含む月を一年の始まりの月とし、その朔(さくと読む。新月のこと)つまり元日から設定しますから、グレゴリオ暦を標準としたなら毎年変動ズレもします。


(つまり夏至と冬至は惑星軌道上動かぬ事実ながら、暦自体を天体の月で設定するから変なことになるんですな)ですから太陽暦を常用するようになった日本においては節分という「年の初めに厄払いをする」という行事は根拠を失って久しいわけです。私も書いていて頭が混乱してきましたが、別に正確に知らなくてもいいようなことかもしれません。


それとは別に、直近の祝日に建国記念日というものがありますが、これはもともとは紀元節といい神武天皇の即位日ということになっています。


明治5年当初、暦の改変が行われ明治6年より太陽暦を使用するようになったのですが、一度改変前に即位日を旧暦1月29日と設定したのですが、新暦に置き換えたところなぜか2月11日になりました。まあここにも色々とややこしいことが絡みまして、こちらは近年天文学上から逆算して符合する暦を調べた結果、2月11日となったそうですが、そもそも根拠である日本書紀の編年あるいは神武天皇自身の存在が怪しいため、それもどうかなーという感じではあります。


(右側でたまに見かける皇紀とは西暦に660年を足したモノをいい、西暦2016年ですと皇紀2676年となります、が根拠は結局ジンちゃんありきですから、まあなんとも・・・)


さて、そんなどうでもいい節の分け目ですから、という訳かどうかはわかりませんが結局恵方(吉方位)というのも起源が別ですし、恵方巻きという巻き寿司を丸かぶりする関西圏の風習も海苔屋(鮨屋)の策略だったりします。


このような企業の策をさも伝統のように風習化するのは土用丑の日なんかとってみても何も珍しいことではありませんが、二月にはその二つものイベントが作為的に妙な習慣として根付いてしまったのはやはり不景気ならではだったのかと邪推してしまいます。


もちろんバレンタインデーは御存知のようにお菓子屋の策であり、女性から男性へチョコレートを送る風習は日本だけです。ちなみに欧米圏は「互いに意中の人に」贈り物をし愛を打ち明ける、あるいは愛を確かめ合うというのが一般的だそうですが、このところの変遷を見ると一概には言えないようです。


こちらも一応起源を申しますと、敗戦後の日本に進駐してきた米軍のバレンタイン大佐が「ギブミーチョコレート!」という子供達にチョコをバラまいたという記念すべき日、ってのは嘘です。


ええと、兵士絡みは本当なんですが


遡れば兵士の結婚が禁じられていたローマ帝国時代、結ばれる事がない恋焦がれる男女の結婚を秘密裏に斡旋することをライフワークとしていたバレンタイン司教という御仁の処刑日であります。


ちなみにこの日はローマ神話における家庭と結婚の女神ユノの祝日というのがあってのことで、そこへ無理やりこのバレンタイン氏の処刑日にしてローマ教会がキリスト教の影響力を強めようと腐心した(つまり祝日の上書きですな)結果であったりします。


まあ、こんな時代からイベントをこじつけて私利に利用していたことを考えれば、どんなイベントごとも起源は怪しいわけですが、結果としてバレンタインデーで恋が実った方々というのも多いことでしょうし、それはそれでいいんではないかなという気もします。


ちなみに、私はバレンタインで恋の告白を受けたことはありませんで、それはそれで毎年楽しみな反面、がっかりもさせられたわけです。


大体本当にこの日に意中の人にチョコレートを渡すなんて恥ずかしいことを真面目にやっている奴がいるのか、なんて毒づいたりもしていました。


日本でバレンタインデーが「女性から愛を告白する日」というのが根付いた理由は、おそらく永らく男尊女卑の世相にあって女性から男性を選ぶという事がタブーであった事が影響しているのではないかと見ているのですが、いかがなもんでしょう?


そういや今時の学生ってクラス全員に義理チョコ配らなきゃいけないとかいってたよなぁ。バカジャネーノ&そいうのもはや義理とは言わず義務って言うんだよ、ってことを義理すら貰えないおっさんは、さけぶのだぜ!


ま、そんなこんなな、海苔もチョコも起源も真っ黒の二月ですが、皆様お楽しみ下さいませ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ