第6話 恋とは何か
「おはよう、ナオ」
「お、おはようローサ」
朝の教室で、ぎこちなく挨拶を交わす。相変わらず、腹の立つほどローサはスムーズに言葉を発する。
直正は寝不足ということもあってか、頭がボーっとしていた。しかし、原因は寝不足だけではないように思われた。
昨日の件から、どうにもローサを強く意識してしまっている。気まずいというか、少しだけ緊張をしていた。今までは全くそんなことはなかったにも関わらず、である。心臓がいつもより少しだけ早く脈を打つのが伝わって来る。アンドロイドに、人間の脈を感じ取る機能が備わっていなくて良かったと心から思っていた。
「まさか……やっぱり……」
今朝ローサに会って確信をした。
直正は、ローサに対して新しい感情をもってしまったのだ。
それは一般的に“恋”と呼ばれるものであった。
直正はここ最近、ほとんどの時間をローサと過ごしていた。二人が共有していた時間はかなり長い。そして、そのことが苦痛ではなく、むしろ“楽しい”と感じていた。ローサは直正に何でも質問をする。その頼られている感じが居心地良かったのだ。
そして、直正はローサのことを素直に尊敬できた。恋心を抱く条件は十分であった。
しかし、悲しいことにローサはアンドロイドである。
直正がその気持ちに気が付きたくなかった理由はそこにある。
人間とアンドロイド。この両者が結ばれることなど、永遠に有り得ない。
この気持ちを伝えても、きっと相手は理解をしてくれないだろう。
アンドロイドは、恐らく“恋”をしないはずだから。
つまり、これは“絶対に叶わない恋”なのだ。
人知れず心にしまっておくべきだと直正は考えた。
だから、気が付きたくなかった。今までのままで良かったのに。
今までのままであれば、ずっと楽しく毎日を過ごすことが出来た。
しかし、気付いてしまったからにはその気持ちを抑えなくてはならない。
恋愛は、叶うまでの期間が一番楽しい、なんていう話を耳にすることもあるが、それは叶う可能性がある場合の話である。
最初から、この恋が叶う可能性など存在しない。恋心を抱いた瞬間に、同時に失恋したようなものである。これほど苦しいことはなかった。
その日の放課後、いつものように二人で帰っていた。しかし、直正の様子はいつものようではなかった。直正は終始、無言だった。
だが、ローサは別にそのことを気にしてはいない。今日も一見、いつもと同じように見える通学路を見まわして、いつもと違うところを探そうと夢中になっていた。
しばらくして、向かいから手を繋いだ男女が歩いてきた。いつもなら全く気にならないそんな光景も、今日は違う。すれ違うことが随分気まずかった。
恐らく周りは誰ひとり、全く気にしていないだろうが、直正は勝手にそんな気分になっていた。
嫌だなぁと思いながらすれ違うと、その男女は楽しそうに二人の横を通り過ぎていく。
すると、ふとローサが口を開いた。
「ナオ、質問しても良いですか」
「んっ?! え、えっ?!」
あまりの不意打ちに、素っ頓狂な声を出してしまった。ローサは直正の変化には気づかない。幸か不幸か、アンドロイドは人の気持ちを読み取るのは上手ではない。
「今の男女は、一般的に“カップル”と呼ばれるものですよね」
「そ、そそうだね」
直正は動揺を隠せない。ローサに恋愛沙汰を質問される日が来るなんて。つくづく、タイミングの悪いアンドロイドだと思っていた。
「何故、カップルは皆 手を繋いでいるのですか?」
ふぅっと深呼吸をして直正は気持ちを整える。そして、なるべくいつもの様子を保ちながら質問の答えを考える。
「うーん、考えたこともなかったなぁ。きっと、相手の温もりを感じたいんじゃないかな。手を繋ぐと“暖かい”からね」
「“暖かい”から、何なのですか。温度が高めであるということに、何か意味があるのですか」
そういうことじゃないことは何となくわかるのだが、何と言って説明すれば良いのか分からなかった。直正が悩んで黙っていると、更にローサは続けた。
「ナオ、“恋”とは何なのですか? 私は“恋”がよくわからない。具体的に何をするのですか」
「そ、そうだなー……。例えば、一緒にお喋りをしたり、手を繋いで散歩をしたり、映画を観たり……とかかな」
なるべくローサと目を合わせないように、空を見ながら答える。
「お願いをして、一緒に喋ってもらったり、手を繋いでもらったり、映画を観てもらったりするのですか?」
「い、いやいや、そんな直球でいきなりお願いする人なんていないよ。段階を踏んで、少しずつ親密になって、いつの間にか気付いたらお互いそういう気持ちになっているんだよ」
「では、それまでの間、その気持ちは隠しているのですか?」
今回の質問には、いつもと違って何かやりづらさを直正は感じていた。
「うーん、まぁ、そういうことになるかな」
「“嘘”をついているということですか?」
「えっ?」
「自分の“好きだ”という気持ちに、少しだけ“嘘”をつくということですか?」