表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

漬物

作者: 長万部三郎太

斬った斬られたが日常茶飯事だった。

路傍では食い詰めた野盗や牢人がその日を生き延びるため、さらに弱い者たちを斬り伏せていたような、そんな時代の話。



奉行所では日々罪人が裁かれ散っていったが、例外があった。

現代でいうところの “被疑者死亡” の場合、罪人は塩漬けで樽に保管され、裁きのあと改めて首を刎ねられたのだ。


しかし気温が高くては、いくら塩漬けでも腐敗してしまう。

そこで少しでも『持つ』ように、冷えたむろに入れておくわけだ。




信州のある町に金貸しで財を成した商人がいた。


贅を尽くした食事が趣味だった彼は特に漬物を好み、朝夕と必ず趣向を凝らしたものを膳に並べさせていた。


だが、しばらくして戦が起きると、物流が止まった。

海に面していないこの国では特に塩が不足したのだ。


男はいつもの漬物が出てこないことに腹を立てると、丁稚を薪雑棒で打ち据えた挙句、木に吊るしてしまった。この大旦那の乱行に驚いた別の小僧は、塩の保管場所を思い出し慌てて漬物を作った。


翌朝、膳に盛られた漬物を嬉しそうに食べた男は珍しく小僧を褒めた。


「よく塩を手に入れた。お前に比べて、あの丁稚ときたら……」



小僧は畏まってこう答えた。



「塩ならたくさんございました。お奉行様も室にある物は持っていってよい、と」





(具合が悪いシリーズ『漬物』 おわり)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ