表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

9

「とりあえず、色々聞きたいことが出来たが、構わないか」

「構いませんよ」

 そうフェルミは答えた。すると、すぐにアンが俺の横に立ちながら「教皇」と口にした。反対側を見ると、ニコルも俺の隣に移動している。一体何が始まるんだ。

「どうした?」

「教育係は私たちの筈です。なので、これについては私たちに説明させてください」

「いいじゃないか、私だってケンタ様と話したいんだよ」

 そうフェルミは先ほどまでとは違い崩れた口調で言った。

「ですが」

「あーあー分かった。二人を指名したのは私だからな。練習の成果、見せてくれよ」

「それは言わない約束でしょう!?」

 フェルミは案外お茶目な人物なのかもしれない、と内心つぶやく。

「では気を取り直して、質問をどうぞ」

「それでは、まずルールの一つ目が絡むのだが、俺は十日以内に死ぬ人間だったのか、それとも滅びる世界の人間だったのか、分かるか?」

 俺は、自分にとって一番重要なことを尋ねた。もしも俺の居た世界が滅びるのだとしたら、師匠はどうなるんだ。

「それは分からないです」

 すると、ニコルが申し訳なさそうに答える。

「それを知っているのは貴方を召喚した技術神様だけです。そして、それが貴方に知らされていないということは、知らせると貴方にとって都合が悪くなる、と技術神様が判断したのだと思います」

「……そうか」

 結局分からないのか。ため息を吐き、椅子に深く腰掛け、顔に両手を当てる。もしかしたら、師匠は俺を助けるためにこの世界に送ったのかもしれない。だが、師匠はどうなったのだ? いや、そもそも師匠は人間だったのか? 確かちびっ子は「他の世界の神から推薦を受けた」と言っていた。ということは師匠は神だったのかもしれない。それなら世界が滅びても大丈夫そうだ。そう考えると、心が軽くなった。

「それで十分だ」

 顔から手を離して言う。すると、三人は驚いた顔をした。

「何と言うか、切り替えが早いですね」

 そうフェルミが言ったが、何のことか分からない。

「切り替え?」

「あー、まあ良いです。気になさらないで」

「そ、それで、他に質問はありませんか?」

 ニコルが慌てた様子で聞いてくる。

「ではルールの六についてだが、俺は戦うつもりできたのだが、戦わないでも良いのか」

「はい。というよりも、技術神様が武闘派の勇者を召喚されてのは初めてのことで、正直困惑しています」

 そうアンは答えたが、全然困惑した様子はない。

「ということは、俺の前にも召喚されたものがいるのか?」

 そう質問したが、答えは分かっていたので確認のようなものだ。

「はい、貴方の前に技術神様は二十七人の勇者を召喚なされております。そして、先代の勇者が死亡してから八十年が経っています」

「……少し多くないか」

「? いいえ、このルールが始まってから四千年が経ちますので、むしろ少ないほうですよ」

「よんっ!?」

 俺は思わず絶句した。そんなに昔から召喚が行われているとは思っていなかったからだ。それに、それだけの歴史をこの教会は勇者と共にあるのだ。

「それは、なんというか……、すごいな」

「ええ」

 アンはどこか誇らしげだ。フェルミとニコルも嬉しそうにしている。

「ん? では、その二十七人は何をしてきたんだ?」

「そのうちのほとんどがこの街で平凡に暮らして、一部のものは新たな技術の普及に尽力されました。そのお陰で、今までこの街を襲撃してきた魔王二体の撃破に成功しました」

「なるほど」

 確かに、戦いよりは平凡な生活を求める人が多いだろう。ということは、俺は異端者なのだろう。

「では、そもそもの基本的なことなのだが、魔王を放置しておくと世界が滅びかねないと聞いてはいるが、倒すことで他にも何かメリットはあるのか?」

「それは……どうなのでしょう?」

 そうニコルはフェルミに聞いた。

「お、私の出番か」

 フェルミは嬉しそうに言った。

「そもそも魔王は、邪神の破片と言うだけあって神の力を持っており、倒せばその力を召喚した神が回収する手はずになっておる。そして、その際『おこぼれ』にあずかれることがあったりする。まあ、早い話倒せば強くなれるんだな」

「ふむふむ」

 倒せば強くなる、というのは戦いたいやつからすればご褒美だろう。そしてそれは俺にもあてはまる。

「それは楽しみだ」

 俺は口角が上がるのが止められなかった。そしてそれを見た三人が冷や汗をかき出す。

「どうした」

「い、いやなかなか凶悪な顔をするな、と」

 フェルミがなんとか、といった感じで声を出す。

「そんなに凶悪か?」

 そう言って首を傾げると、三人はほっとした様子で息をはいた。

「では、昼食にするが、ケンタ様はどうなさいますか?」

「いや、俺は食べたばかりだから構わない」

 実際、腹の中に蕎麦が残っているので食欲はなかった。

「そうか、では二人は食事に行ってきなさい。その間私はケンタ様と話しておくから」

 フェルミがそう言うと、二人はしぶしぶといった感じで部屋を出て行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ