表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/14

【その11】幸せとは? ~救いと安らぎの源を知る~

幸せは、誰かに定義されるものではなく、自分がどう気づくかにかかっている。

外の情報を追い求めても、そこに答えはない。

今回は、身近に潜む小さな幸せとの出会い方を探っていきたい。

幸せとはいったい何だろうか?


これもまた、人それぞれ感じ方が異なるものだと思う。


正直、私自身は、自分の幸せを他人から定義されたくないとも思っている。

というのも、幸せも、その人だけのものだと考えるからだ。


そんな私であるから、幸せを定義する気などない。

今回、考えていこうとしているのは、何が幸せかではなく、“幸せとどうやったら出会えるのか”ということだ。


少なくとも、何もせずに、幸せがやってくるとは思えない。

さらにいえば、幸せは、能動的な認知により気づけるものだとも思う。


幸せは、誰かが与えてくれるものではないから、受動的に得られることはない。

幸せになろうとする行動は必要であり、幸せに気づける感性を(みが)くことも必要だと思う。


そして、そのためには、自分がどういうことで幸せを感じるのかを知る必要がある。


だが、びっくりするほど大きな幸せは、人生で数回あるかどうかだろう。

このような、大きな幸せに(とら)われると、何も幸せに感じることができなくなってしまうので、今回は除外して考えていく。


今回、探していきたいのは、身近にある小さな幸せである。


大きな幸せは人生で数回しかない。

でも、小さな幸せは身近にあるから、気づくことができれば、毎日、体感することができる。


私は、小さな幸せにこそ、その人の潜在的な願望が隠れていると考えている。


ただ、幸せを探すためには、幸せに気づける感性も必要になってくる。

正直、卵が先か、(にわとり)が先かという感じもしている。


おそらく、これも、どちらが先ということはなくて、幸せを探すことと幸せに気づく感性を(みが)くことを同時に進めていくことになる。

そして、その過程の先で、自分が幸せに感じることを知る。


自分が幸せに感じることを知ることができれば、それに向かって行動していくこともできるようになる。

これは、幸せに限ったことではないが、自分で探求することが大事である。


繰り返しになるが、自分の外にある情報にはヒントはあっても、自分にとっての答えはない。

自分の外の情報に答えを求めても、そこに答えはないのだ。


では、幸せとはどういう感覚のことを指すのだろうか?


私の場合は、気持ちが穏やかになったり、ほんのりと温かくなったりという感覚がある。

小さな燈火(ともしび)のような、(はかな)くも心強い、そんな光といったところだろうか。

(はかな)いけども、確かに、自分の中に感じることができる。


だが、私も、自分の外の情報に振り回されていた時には、この幸せの燈火(ともしび)を感じることはできなかった。

私が、この燈火(ともしび)の温もりを感じることができるようになったのは、自分自身を見つめるようになってからだ。


つまり、自分を見失うと、幸せの燈火(ともしび)を感じることができなくなってしまうということなのだろう。


現代は、情報に(あふ)れている。

それ自体は、文明の進化によるものであり、否定をする気はない。


ただ、人間の内面が、その状況に対応できていないとも感じている。

(あふ)れる情報により、人は、考えることを、自分自身と向き合うことを忘れるようになってきている。


(あふ)れる情報に目を奪われ、翻弄(ほんろう)されているように感じるのは、私だけであろうか?

自分を見失い、身体も精神も疲弊(ひへい)してはいないだろうか?


今は、情報が(あふ)れ、状況の変化も早い。

生きるのを()かされていると感じる人もいるのではないだろうか?


そう。私たちは、そんな時代を生きているのだ。


今は、時代の、文明の、人間の転換期なのだ。


どんなに技術が発達しようとも、人間が、一種の生物であるということに変わりはない。

生物としての人間は変わらないのだけども、状況は目まぐるしく変化している。


忘れがちではあるが、進化したのは技術であって、生物としての人間が進化をしたわけではないのだ。


これを踏まえた上で、私たちは、社会や情報との付き合い方を考えていかなければならない。

そうしなければ、自分自身も、自分の身近にあったはずの幸せさえも見失ってしまうだろう。


自分の外に答えを求めることは、楽なように感じるかもしれない。

だが、いくら探したところで、そこに答えはないのだ。


あえて、情報と触れる機会を減らして、自分と向き合うための考える時間も必要ではないだろうか?


小さな幸せは、自分自身と向き合うことができた時に、感じれるようになるものだ。


今一度、幸せの燈火(ともしび)を探すチャンスを自分自身に与えてはどうだろうか?


人生において遅すぎることはない。

始めさえすれば、十分にチャンスはある。


幸せも同じ。


自分で、自分自身に目を向けて、考えていけば、きっと見つかる。


そして、考える時には、自分自身への誠実さも忘れずに。


次回は、情熱と理性の間「愛」について考えていく。

最後まで、ご覧いただき、ありがとうございます。

評価・リアクション・感想もお待ちしております。


今後も毎週金曜日に投稿予定です。


作品を投稿したらXでお知らせします。

気になる方はフォローしていただけると嬉しいです。

https://x.com/A08_Studio

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ