表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

京都のお雑煮

作者: GONJI

有り難いことに毎年1月の初旬は京都祇園界隈にあるライヴハウスからオファーをいただいております我がバンドです

今年も7日のイベントに出演させていただきました

ただ、私の場合ギター2本とでっかいエフェクターケースとスタンド類を持ち込みますので、必ず車での移動となります

となると京都は・・・駐車場事情が熾烈なのですね

場所も祇園界隈となるとそりゃもうねぇ・・・

京都の駐車場事情として、正月料金やらゴールデンウィーク料金やらお盆料金などいろいろな料金が設定されたりするのです

それ以外にも20分で500円なのに上限なしなんて料金も普通に存在します

私が、と言うか知る人ぞ知る良心的で大きなコインパーキングがこの界隈に一箇所だけありまして上限なしなのですが8時から24時までは1時間200円、0時から翌朝8時までは2時間200円なのです

まあ、リハを考えて15時に現場へ入るとして、この駐車場が空いているか確認のため14時までには探りをいれます

これで空いていれば万々歳なのですが、空いていない時は前で待つこともしばしあります

ただ待っていても15分ぐらいで空いたりするのが常なのが幸いなのです

それで帰りが22時とかなので8時間1600円ぐらいになるのですが京都では一番安上がりなんですね

確かに上限1500円なんて存在しますが平日だけとかね

まあ、この現場での演奏の時はこの駐車場一択しかないんですよね


でもねぇ1月7日でしょ?

今年なら翌日の8日まで休んでいる方もおられるでしょうからね

まさに京都では油断はできないのです

現に道中では遠い他府県ナンバーの車が一杯走っていました

極端な話京都ナンバーより多いのと違うか?なんてね・・・

まあ、私もなにわナンバーなので例外なく他府県ですけどね

この日も駐車場の入口に待ちの車が2台並んでいました、前の前が千葉ナンバー、直前が三重ナンバー・・・

並んでいると前の2台は10分以内に入ってしまいました

次は私の番だ!


5分ぐらいすると、若いご夫婦なのか551の袋を下げて駐車場に歩いて入っていかれました

よし!この人達が出たら私が入れる!

しかし・・・全然出てくる気配がない・・・あれぇ?・・・

20分ぐらい待ちました

お!一番奥からさっきのご夫婦かな?やっと1台出てきた・・・福井ナンバーか・・・

551の袋を持っていたから車の中で食べていたのかなぁ・・・


まあ、いいや!これで一安心だ!

で、その車が出ていった場所が一番奥だったのですね

入り口から50メートル以上あるよなあ

そう思いながらもバックで車を入れて車外へ降りたら

なんと3人連れの人がまた入り口付近の車に乗り込んで出そうなのが見えました

よし!あっちへ移動だ!

出るのを待っているのですが、中途半端に車を出したままこれまたなかなか出ない・・・

5分ほど待っていたら出ていきました・・・八王子ナンバーか・・・

私はそこへ車を入れられたのでほぼ100点の出来でした

こりゃ今日もええ日になりそうやなぁ!


さて、車から機材を降ろして抱えて200メートルほど徒歩で現場の店に行き、リハまで待つ

そして無事リハが終わるとバンドメンバーでいつも行くお店があるのです

本番前の腹ごしらえですね

祇園にありあの有名な吉●興業が運営する祇園●月という劇場の一階に昔からある喫茶店です

場所柄芸人さんも来られますし、その日も新年の挨拶日だったようで芸妓さんや舞妓さんも来られていました

ほんと京都ならではの本物の方々です


私達も店に入って「おめでとうございます!今年もよろしくお願い申し上げます」と挨拶したら・・・「ごめんなさい!今日は食べるものが全部無くなった」と言われてしまいました

あらまぁ・・・どうしようか?

それで「お雑煮も無いんですか?」と聞いたら・・・「お雑煮はあるよ」

「やったー!じゃあそれをお願いします」

メンバーと今年も本物の京風雑煮が食べられるぞ

近年はいつもこのお店でお雑煮をいただいているのです

数年前にこのお店で生まれて初めて京風雑煮を食べた時は感動しました

白味噌仕立てだけれど甘すぎない上品な味!

もう大阪人の私は驚きましたよ


今回もしばし待っているとまずは温かいほうじ茶が出てきました

これまた風味豊かで美味いんですよねぇ

そしてついにやってきたお雑煮は・・・

上に京都の代表的な漬物である千枚漬に使われる聖護院かぶらが半月状となり1センチ弱ぐらいの厚みで載っていました

金時人参も大きめの長い形でした

まずは出汁を飲む・・・やはり甘すぎない上品な味・・・さすがやなぁ

かぶらを食べてみると・・・おお!雑味も無く出汁とマッチしていて、さらに柔らかい抜群の触感

金時人参も大きいのに全然硬くないし人参臭さも無い

そしてなんといっても餅ですわ!

最近大手のメーカーが出している●●の切り餅のようなものも結構美味しくなったよなぁとは思っているのです

ところが、京風雑煮に入っていた餅は・・・少し焼き目のついた丸餅でその●●の切り餅3個分ぐらいある大きさで、伸びる伸びる!

この餅はすごいなぁ!

本物の餅屋さんの餅だわねぇ

もう超満足!


そうしていたら今度は・・・これもどうぞ!と・・・

なんと!特別に七草粥まで出してくださいました

7日ですものね!

これまた米の炊き加減が最高のお粥さんでした

これを京都で食べられるのですから贅沢極まりないですわ


今年も京都で本物の京風雑煮が食べられた上に、七草粥まで食べることができた!

ほんとやはり最高にええ日で、最高にええ年になりそうです

この日のライヴももちろん素晴らしい出来でしたよ(自画自賛)


これがねぇ翌日の8日になると今度は恵比寿神社の参拝者でさらに四条から五条の祇園やら宮川町界隈はえらい人出と大渋滞が起こるのです

一日前で良かったですわ

これまたラッキーでした


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじめまして、風音紫杏と申します。 祇園も四条河原町も、お正月に行ったことはありませんが、いつ行っても混んでいるような場所ですし、それがお正月ともなれば……((((;゜Д゜))))))) …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ