表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/2051

Act1-103 澄んだ空

PV51000突破しました。

いつもありがとうございます。


 どうしてこうなった。


 イロコィには現状を理解することができなかった。連れてきていたのは、ドルーサ商会の裏事を専門とする兵たちだった。いわば裏の力である。その実力はCランク冒険者にも匹敵する。


 そう、その連れてきていた、荒事専門の連中、全員が気絶している。


 自分ほどではないが、Cランクの魔物であれば、狩れる連中のはずなのに。


 その連中は誰ひとりみずからの脚で大地に立てていない。


 すべて地に顔を伏せていた。血まみれではあるが、誰も死んではいない。百人はいたであろう連中すべてが気絶していた。


 目の前の女が瞬く間に、百人すべての意識を刈り取ったのだ。


 全員の急所に一撃ずつ当て、意識を奪った。


 ドルーサ商会の裏の力である荒事を専門とする者たちが、全員気絶させられてしまった。


 自分には及ばなくても、Cランク冒険者ほどの実力はあるであろう連中が、一撃で倒されてしまった。


 ありえない。まるで悪夢だ。


 そしてそのありえないことをしたカレンは、あくびを掻いていた。


 まるでいま起きたかのように。いままでは眠っていただけと言っているかのように。たやすく自分が連れていた戦力のほとんどを潰してくれた。


 この女はいったいなんなんだろうか。連れてきた戦力を奪われて、呆然としながら、そう思った。


「裸の王さまだな。さて、どうすんの、イロコィ殿?」


 カレンはじっと自分を見つめていた。


 どうすると言われても、こうなった以上はやるしかない。


 たとえカレンの言う通り、裸の王さまと化したところで、尻尾を巻いて逃げだすわけにはいかなかった。それでは、なんのためにここまで来たのかもわからない。


 そう言えば、自分はなにをしにここに来たのだろうか。たしかなにかしらの用事があって──。


「ったく、朝っぱらから、人の秘書を人質として奪いに来るとか、冗談でも笑えねえってのに」


 やれやれとカレンが肩を竦めていた。


 秘書。そうだ。この女の秘書を人質にするために、自分は来た。


 まだ年若いというのに、ずいぶんとそそる体をした女だった。


 父との約束で、この女が今日までにエリキサを採取できていなければ、人質として奪うという約束をしている。


 ああ、そうだ。自分はあの人魔族の女を奪いに来たのだ。


 制服から覗く、白く美しい肌が朱に染まる様を見ていたい。どんな風に喘ぐのか、どんな風に自分を満足させてくれるのか、非情に楽しみだ。


 だから来た。父が来る前に、自分の手で奪い、そして誰も知らぬ場所に閉じ込める。


 そうすれば、あの女は自分のものになる。


 そうだ。そのためにここに来た。


 人魔族の女は、この女にとってずいぶんと大切な存在のようだが、その大切な女を壊してやろう。


 壊れるまで犯してやる。ああ、楽しみだ。楽しみだ。


「女をよこせ」


「は?」


「人魔族の女を、おまえの女をよこせぇ!」


 叫ぶ。自然とよだれを垂れさせながら、目の前の女に掴みかかる。不思議と恐怖はなかった。目の前にいるのは、圧倒的な強者。父をも超えるほどの強者だろう。


 父であっても百人もの兵を、それぞれを一撃で昏倒させ、息ひとつ乱さずに平然としているなんてことはできない。あの父であってもそんなことはできない。それをこの女をたやすく行った。


 その時点で父をも超える強者であることは窺い知れた。


 だが、それがどうした。この女を殺しさえすれば、あの人魔族の女は自分のものだ。


 そうだ。自分のものであれば、どんなことをしてもいいはずだ。


 人が賑わうギルドのロビーで犯してもいいだろう。


 この女の死骸の隣で犯されたら、あの人魔族の女はどんな顔をするだろうか。


 見たい。いますぐに見たい。そのためには、この女は生きていてはいけない。殺さなければならない。


「死ね。死ねぇ、カレン!」


 右手の爪を伸ばし、女に向かって斬りかかる。


 だが、手首ごと掴まれてしまう。ならば左手を。そう思ったときには、やはり左手を掴まれた。振り払おうにも、女の手はびくともしなかった。


「……悪いな。あの子は奪わせない」


 カレンがまっすぐに自分を見つめる。その目は悲壮な決意を感じさせられるものだった。だが、それがなんだ。自分はこの女を殺して──。


「イロコィ殿。あんたも被害者なのかな?」


 カレンがなにかを呟いた。なにをと思ったときには、カレンが一歩踏み込み、膝蹴りを放ってきた。放たれた膝蹴りが腹部に突き刺さる。


 胃の中のものが逆流する。


 とっさに堪えたが、そのときにはカレンの右手が、右の掌が顎を打ち上げていた。血と吐瀉物が宙を舞った。


 その宙にカレンがいた。鋭い瞳が自分を射抜いている。


 小さな悲鳴が漏れた。同時にカレンの右の踵が頭に打ちおろされ、地面が目の前に迫った。


 とっさに手を出すこともできず、そのまま倒れ伏す。口の中に残っていた血と吐瀉物に顔が塗れていく。


 屈辱。その単語だけが脳裏をよぎっている。


 父の息子である自分が、兄を蹴落とし、ドルーサ商会の会長になるべき自分が、こんな屈辱に遭わされている。


 連れてきた連中は役に立つこともなく、無様を晒している。その仲間入りを自分もしていた。


 こんなことがあっていいのだろうか。自分はドルーサ商会の次期会長になるのだ。


 そうだ。自分は会長になれる。「彼女」が言ったのだ。


 だからこそ、あの人魔族の女を手に入れる。


 カレンを、竜王に気に入られているカレンを殺し、その女を奪うことで、自分が本当の強者であることを知らしめるために。


 能力では兄に負けてはいない。むしろ兄に勝ってさえいるはずだ。


 なによりも自分は兄よりも冷酷になれる。


 兄は優しすぎる。だからこそ組織の長には向かない。


 組織の長に向くのは、自分のような冷酷になれる者だけだ。


 父がそうであるように、自分も冷酷になれる。


 だからこそ、ドルーサ商会の会長には自分こそが相応しい。そう「彼女」が言ってくれた。


 だからこんなところで、次期会長たる自分が無様を晒すわけにはいかない!


「私は、おまえを殺す!」


 叫びながら、竜の血を解き放つ。竜人のみがもつ特殊な力。「竜体化」と呼ばれる能力。その名の通り、体を竜に変える力。少なくとも戦闘能力は十倍以上になる。


 竜人のときであれば、敵わなかった。だが、竜と化せば、この女などに恐れることは──。


「俺はこんなところで死ぬわけにはいかないんだよ、悪いな」


 カレンが姿を消した。目の前にいたはずだったのに、カレンはどこにもいない。


 どこに隠れた。そう思ったときには、腹部に衝撃が走った。身体がふわりと浮く。


「とっておきだ。手向けにやるよ」


カレンの声。なにをと思ったときには、カレンの両手両脚が金色の光に覆われていた。


 そうして始まったのは、無数の連撃だった。拳と蹴りの両方を使った連撃により、体が徐々に宙へと浮いていく。そのたびにカレンもまた宙へと浮いていく。


 一撃ごとに体が壊れていく。竜と化したこの体が、一撃ごとに壊されていく。


 ありえないことだ。そのありないことが現実に起きていた。そのうえ、これでも手加減されているであろうことが理解できていた。


 空を駆け上がるようにして、カレンが自分を宙に舞わせていく。


 その動きは自分ではなにひとつ見えなかった。


 攻撃を受けているということくらいはわかる。


 だが、わかるのはそれだけ。カレンが放つ攻撃に纏う光の正体も、その細く、小さな体で竜と化した自分の体を砕ける理由もわからない。


 そもそもなぜ竜人でも、有翼族でもなければ、ただの人族でしかないはずの少女が空にいるのだろうか。空を駆け上がって行けるのだろうか。


 それは有翼族や竜人である自分たちだけが、人という種族の中でも翼を持つものだけが得られる特権のはず。その特権をどうして目の前の少女は、翼もなく得られているのだろうか。


 理解できない。なにもかもが理解できない。理解できないまま、カレンが再び姿を消した。


「空に散れ」


 頭上から声が聞こえた。顔を上げると、金色の光を全身に纏ったカレンが突っ込んできていた。


 抗うこともできず、まともに食らい、地面にと叩き落とされた。力はもう入らない。目に映るのは、澄んだ青空だけだった。

敵)これぞ、俺様の真の力よ! この状態になった俺さまの戦闘力は十倍以上に跳ね上がる!

とかいう敵はたいてい瞬殺されるお約束←しみじみ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ