表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1908/2045

rev5-74 掴めぬ手

 カレンから託された。


 おバカすぎる愚妹から、私は託された。あいつが愛する者を守ることを、私は託された。


 だというのに、これはどういうことなんだろう。

「『──どうしてパパの体を使っているの?』」


 プロキオンは私を睨み付けるように言う。


 睨み付けられる理由がわからなかった。


 まったくと言っていいほどではないけど、なんとなくは察した。


 プロキオンは勘違いをしている。


「パパの体を使っているの?」という言葉の時点で、この子が勘違いをしていることは明らか。


 他の相手なら面倒だなぁと思うけれど、相手はプロキオン。あのバカの愛娘で、私のかわいい姪のひとり。


 それに私に矛先が向けば、プロキオンが恋香に攻撃を仕掛けることはなくなる。


 私ばかり損害を受けることになるけれど、カレンは恋香を助けたいと願っていた。その願いを無碍にすることなんて私にはできなかった。


 正直なことを言えば、なんで私がとも思う。


 思うけれど、あのバカの願いなら叶えてあげたかった。


 ……わざわざ、私のために残った力を振り絞って、心臓の治療までするバカな妹のために、私は私のできることを全うしようとしたかった。


 だけど──。 


「『パパを最初から騙すつもりだったの? パパの体を最初から奪い取るつもりだったの?』」


 ──その気持ちは、プロキオンの言葉にあっさりと踏みにじられてしまった。


 プロキオンは騙すとか、奪い取るとか言っていた。


 言われた言葉の意味をすぐに理解することはできなかった。


 そもそも、なんの話なのかがわからなかった。


 どうして、私がカレンを騙すのか、どうしてカレンから体を奪い取るなんて話になるのか。


 どうしたら、そんな発想になるのかがまるでわからなかった。


 あまりにも一方的すぎる言葉に、私の思考は止まってしまっていた。


 ……きっと、それが悪かったのかもしれない。


 プロキオンの誤解が加速してしまったのは、私が思考を止めてしまったのが悪かったんだ。


「『答えて、お姉様上。なんで、パパの体を使っているの? どうして、パパを助けてくれなかったの? なぜ、パパを見殺しにしたの?』」


 どうして助けてくれなかったのかと。


 なぜ、見殺しにしたのかと。


 プロキオンは詰問した。


 言われた言葉のひとつひとつが私の胸を突き刺さっていく。


 助けてくれなかった?


 見殺しにした?


 そんなの、そんなの私が一番言いたいわよ。


 ……どうして私は助けられなかった?


 どうして私は見ていることしかできなかった?


 ずっと、ずっとそんな言葉が私の中で渦巻いている。


 その答えが決して出ることはない。答えが出ないまま、私は呆然と立ち尽くしていた。


 そんな私にプロキオンは追撃してくれた。


「『……許さない』」


「え?」


「『よくも、よくも、よくも! パパを殺したな! 私はおまえを絶対に許さない!』」


「なにを、なにを言っているの!? どうして私がカレンを殺さないといけないのよ!?」


「『じゃあ、なんで、おまえはパパの体を使っているんだ!? なんで、パパの心臓の傷がふさがっていくんだ!? すべておまえとこの女の策略だからだろう!?』」


「違うの。話を、話を聞いてちょうだい、プロキオン! 私は、私はただカレンに──」


「『おまえがパパの名前を口にするな! 裏切り者!』」


 策略。


 プロキオンがはっきりと口にした言葉に、気を失いそうになった。


 つまり、この子は私と恋香が策謀して、カレンを殺したのだと言いたいのだろう。


 そんなことあるわけがないというのに。


 どうして、私があのバカを、カレンを殺さないといけないのか。


 意味がわからない。


 でも、状況を俯瞰的に見れば、そう見えるのも事実だった。


 特に私の心臓の傷が塞がっていくところなんて、作為的にも見えるでしょう。


 カレンの気遣いがかえって私を追いつめてくれていた。あいつにそんなつもりはなかったとしても、事実上、私は追い詰められていく。


 それでも、どうにかプロキオンに話を聞いてもらいたかった。


 聞いて貰うために伸ばした手は、プロキオン自身の手によって振り払われてしまった。


 乾いた音と手に走る痛みが、一層に私を追い込んでいく。


 呆然となっていると、プロキオンは突如として、氷結王様に向かって手を伸ばした。


 なにをするつもりなのだろうと思っていると、プロキオンは忌々しそうに顔を歪めながら、『おやつくらいにしかならないけれど』」と言った。


 なんのことを言っているのだろうと思っていたら、プロキオンの手の中に黒いぶよぶよが、「混沌の胚」が現れた。


「ぬぅ! こ、これは!?」


「氷結王!?」


 出所は氷結王様の反応を見る限り明らかだった。


 なぜ、いきなりと思ったけれど、寸前にプロキオンが口にした言葉と、その後の行動、「混沌の胚」に食らいついたことを踏まえれば理由はすぐにわかった。


 プロキオンは栄養を欲しがっている。いや、栄養じゃない。プロキオンは力を欲しがっているのだと。


「フェンリル化」したことで、力のほとんどを消耗しているんだろう。


 考えてみれば、「フェンリル化」してから、プロキオンはお腹を空かせているような言動が目立っていた。


 おそらくは、「フェンリル化」する際に、エネルギーを消耗していたんだろう。


 その消耗を食事という形で補おうとしているんだと思う。


 カレンやアンジュを「贄」と言っていたのも、プロキオンを絶望に落とすこと以上に、消耗を少しでも補いたかったのでしょうね。


 この場にいる誰よりも、カレンとアンジュは力を持っている。その力を欲していたんだと思う。


 でも、いまのプロキオンは自我を取り戻した。


 それでも、あえて「混沌の胚」を喰らった理由。考えられるのはひとつだけだった。


 この子の最終的な目標は私を殺して、カレンの体を取り戻すこと。


 でも、私の力ははっきりと言えば、カレン以上だ。


 いまの消耗したプロキオンでは私を殺すことはできない。


 仮に殺せるだけの力があったとしても、最愛のパパを想わせる私に手を掛けることは難しい。


 となれば、プロキオンが「混沌の胚」を喰らった理由は──。


「『──私はおまえを絶対に許さない。パパを騙したおまえだけは絶対に許さんぞ、裏切り者め!』」


 ──この場からの離脱。


「混沌の胚」を喰らって戻った力で、この場から少しでも遠くに離れるために転移すること。それ以外には考えられない。


 でも、決して肯んずることはできない。


 だって、そんなことを許せば、カレンの願いが叶えられない。それに誤解を解くことができなくなってしまう。


「……違う。違うの、プロキオン。お願いだから、話を聞いて」


 私は必死になってプロキオンに声を掛ける。


 少しでいい。


 ほんの少しでいいから、私の話を聞いてほしかった。


 誤解であることを知って欲しかった。


「『おまえと話すことなんて、なにもない!』」


 だけど、プロキオンは私と会話をするつもりはなかった。


 私の投げ掛けた言葉はプロキオンには届かない。届いてくれなかった。


 もし、この場にいるのが私ではなく、カレンであれば。


 カレンだったら、プロキオンは話を聞いてくれたでしょう。


 ううん、カレンだったら、こんなことにはならかった。


 私だからこそ、こんなことになってしまっていた。


 その事実が私をより追い詰めていく。


 事実を突き付けられたせいで、私の初動は遅れてしまった。


 ……それが致命的な結果を生むことになってしまった。


「『おまえたちの好き勝手にはさせない。絶対にパパの仇を取ってやる! それまでせいぜい首を洗って待っていろ!』」


 プロキオンは私の動きが止まっている間に、魔法陣を展開させた。


 その魔法陣がどういう術式なのかは、考えるまでもないことだった。


「プロキオン、待って。待ってちょうだい! 私の話を」


 聞いて欲しい。


 そう叫んだ。


 でも、その叫びをプロキオンは耳を貸してくれなかった。


 伸ばした手は、必死に伸ばした手は虚空を掴んだ。


 そこにいたはずのプロキオンの姿は忽然と消えてしまった。


 守ると決めたのに。


 カレンの分まで守ると決めていたはずだったのに。


 私は守ることができないどころか、土俵にも上がらせて貰えなかった。


 なにもできないまま、私は呆然と立ち尽くしていた。


 カレンなら掴めたものを、私には掴めなかった。


(……私はなにを掴めるの?)


 いなくなってしまった姪を想いながら、私は私の無力感を嘆くことしかできなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ