豊臣家(9) 播磨池田家・堅田家
○播磨池田家
池田輝政……当主。関ヶ原で東軍・徳川方に与し、家康の娘を娶る。徳川に与したの
は石田三成に従うのを良しとしなかったため。家康が豊臣家を討ち滅ぼそうとする
のを複雑な心境で過ごす。播磨領内を豊臣方に虫食い状に攻められるが、黙認。
その後、水面下で豊臣家と不可侵の約定を交わす。大阪城包囲戦に参じるも大野修
理の説得で豊臣家へ帰参。播磨の本領を安堵された。
池田長政……輝政の弟。家老。関ヶ原の戦では岐阜城攻めで功を上げる。
伊木忠繁……重臣。妻鹿城の城代を務めていたが、豊臣秀頼の初陣で攻められ城を取
られる。捕縛されるがすぐに解放される。
箕浦右近……重臣、庄山城代。剛の者として知られる。秀頼の近衛隊「六輝隊」に攻
められ降伏。すぐに解放されるが、寄騎であった佐分利重賢の「前田慶次郎の臣と
なりたい」との願いを独断で聞きいれた。
中村主殿助……播磨・高砂の代官。織田家の高砂城攻めで守将を務めるが打ち死にし
た。
○堅田家
堅田元慶……元毛利家臣。毛利家臣時に福島家の秋山家慶と共に筑前・若松城を攻め
取り、黒崎城をも落とす。秋山家慶を謀殺したと芝居をうち、若松城、黒崎城を豊
臣家に進呈する。その後、毛利家を出奔、豊臣秀頼の直臣となり物見役を務める。
石見国の石見・山吹を佐分利重賢が治める事となった際に物見役の任を解かれ、
石見国・鵜海城下二万石を治める大名となる。佐分利重賢の寄騎とされる。