表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

豊臣家(9) 播磨池田家・堅田家

○播磨池田家


 池田輝政……当主。関ヶ原で東軍・徳川方に与し、家康の娘を娶る。徳川に与したの

  は石田三成に従うのを良しとしなかったため。家康が豊臣家を討ち滅ぼそうとする

  のを複雑な心境で過ごす。播磨領内を豊臣方に虫食い状に攻められるが、黙認。

  その後、水面下で豊臣家と不可侵の約定を交わす。大阪城包囲戦に参じるも大野修

  理の説得で豊臣家へ帰参。播磨の本領を安堵された。


 池田長政……輝政の弟。家老。関ヶ原の戦では岐阜城攻めで功を上げる。


 伊木忠繁……重臣。妻鹿城の城代を務めていたが、豊臣秀頼の初陣で攻められ城を取

  られる。捕縛されるがすぐに解放される。


 箕浦右近……重臣、庄山城代。剛の者として知られる。秀頼の近衛隊「六輝隊」に攻

  められ降伏。すぐに解放されるが、寄騎であった佐分利重賢の「前田慶次郎の臣と

  なりたい」との願いを独断で聞きいれた。


 中村主殿助……播磨・高砂の代官。織田家の高砂城攻めで守将を務めるが打ち死にし

  た。


○堅田家


 堅田元慶……元毛利家臣。毛利家臣時に福島家の秋山家慶と共に筑前・若松城を攻め

  取り、黒崎城をも落とす。秋山家慶を謀殺したと芝居をうち、若松城、黒崎城を豊

  臣家に進呈する。その後、毛利家を出奔、豊臣秀頼の直臣となり物見役を務める。

  石見国の石見・山吹を佐分利重賢が治める事となった際に物見役の任を解かれ、

  石見国・鵜海城下二万石を治める大名となる。佐分利重賢の寄騎とされる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ