豊臣家(4) 仙石家,横浜家,豊前池田家,来島家
○仙石家
仙石秀久……関ヶ原の戦後、信濃小諸城を治めていたが、真田信幸と上杉食客であった
前田慶次郎に攻められ降伏。信幸に捕えられていたが、信幸の人柄に惚れ真田家家
臣となる。その後、働きが認められ越後刈羽郡五万石で大名に復帰。上杉家の米沢
が攻められた際は援軍に駈けつける等活躍。豊臣家と徳川家の和睦後は米沢三十万
石に加増転封される。
○横浜家
横浜茂勝……豊臣秀吉の政権時代は一万七千石の小大名であったが関ヶ原の戦で西軍に
与したため徳川家康に改易された。その後、伏見城に郎党百兵あまりを引き連れ豊
臣家へ帰参する。その後、大名に復帰し淡路島攻めなどの数々の戦功を立てる。
豊臣家と徳川家の和睦後は一部を除く常陸国四十万石に加増転封。
○豊前池田家
池田利隆……池田輝政の子。利隆は異母弟の治める備前三十八万石を実質掌握していた
のであるが、豊臣方に内通する父・輝政に反発し、父の命を聞かずに大阪城を取り
囲む徳川方軍勢に加わった。輝政が豊臣家に帰参した際に共に帰参するが、異母弟
は改易され、利隆自身は豊前十二万石へ実質減封となった。
その後、秀頼の九州・鍋島討伐戦時に鍋島家当主・鍋島茂賢を捕える。その功を認
められ、筑前一国四二万石に加増転封された。
○来島家
来島長親……村上水軍の流れを汲む来島水軍を率いていた。豊後・森の一万四千石の小
大名であったが、島津家久に攻められた際に戦わずに降伏した。長親に才を見た家
久に寄り騎になれと進められたが断り、大阪城の豊臣秀頼の元へ向かう。豊臣の
臣となる事を認められた後、安房・上総の里見義康の元へ水軍の修行へ赴く。修行
を終えた後、藤堂家の属領であった淡路島を攻め、横浜茂勝の助けを借りて治め
る。淡路国十一万石。豊臣水軍組頭。