豊臣家(3) 信濃真田家,後藤家 家臣団
○信濃真田家家臣団
真田昌親……一門衆。真田昌幸の三男(信幸の弟)。上田城の付城・戸石城城主。
宮ノ下藤右衛門……父の代から真田家へ仕える古参家臣。真田信幸の良い話し相手で常
に信幸と行動を共にする。筆頭家老。
仙石秀範……仙石秀久の息子。真田信幸が小諸城を攻めた際、父・秀久と共に捕われ
る。すぐに信幸の家臣になる事を願い出て、信濃真田家へ召し抱えられる。武芸に
秀でる。小諸城主。家老。
皆川広照……松平忠輝(家康の六男)の御付家老であったが、真田信幸の飯山城攻めで降
伏。信幸の家臣となる。嫡男・隆庸は徳川秀忠の松本城攻めの際に、松本城・後藤
基次の援軍に行く信幸に同行したが牧野忠成に討たれる。飯山城主。
小川好安……古参の家臣。信幸が松本城を攻めた際は上田城の留守居を務めた。
奥村弥五兵衛……真田忍び。信幸の護衛や領内の治安管理が主な仕事で「奥村組」を率
いる。松本城攻めでは松本城の情報を集めた。
姉川甚八……真田忍び。関ヶ原の戦では真田昌幸に従い奮戦したが、大怪我を負う。
角間で傷を癒すが、豊臣に帰参した信幸の臣となる。諸国の動静を探る「甚八組」
を率いる。怪我の後遺症で左手にしびれが残り不自由となっている。
鈴木忠重……重臣。小諸城攻めでは宮ノ下藤右衛門の寄騎として従軍。捕虜となった仙
石秀久の監視役を務めた。
木村土佐守綱茂……古参家臣。小諸城攻めでは信幸の側廻りとして従軍。小諸城代とな
った仙石秀範の目付を務める。
※元家臣
仙石秀久……豊臣家(4)参照。
森川隼人……後藤家家臣団参照。
○後藤家家臣団
森川隼人……真田信幸の家臣であったが、後藤基次が松本城を治める事になった際に、
信幸の推挙で基次の旗本となる。普段は無口な男。筆頭家老。高島城主。
渡辺勘兵衛……元藤堂家家臣、藤堂家を出奔後、横浜秀勝に見出され後藤家に推挙さ
れる。家老。
福原勘三郎……元蒲生家家臣、蒲生家が改易された時、出奔し後藤家に仕える。
後藤平助……松本城下の商家の次男。弟と共に後藤家に仕える。治助は弟。基次に後
藤姓を与えられる。
後藤治助……松本城下の商家の三男。兄と共に後藤家に仕える。平助は兄。基次に後
藤姓を与えられる。
坂井直義……元藤堂家家臣、藤堂家を出奔後森川家に仕える。後藤基次の陪臣にあた
る。干沢城代。