表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/18

徳川家(2) 本多忠勝家、本多正信家、浅野幸長家、最上家

本多忠勝……徳川四天王の一人。武勇に優れる。里見家が豊臣家に帰参し勢力を広げた

  時に、下総・矢作城に入る。里見家に捕われていた息子の忠正が返還される際に里

  見家の池引内蔵介と認め合う間柄となる。池引に信長由来の刀を渡した。伏見城

  の攻城軍大将を務める。


本多忠正……忠勝嫡男。上総国大多喜城主を務める。家康に里見義康と合流し宇都宮城

  の守将を命じられたが、豊臣に帰参する里見義康に捕えられてしまう。その後、池

  引内蔵介に連れられ解放される。解放後は一六〇八年まで矢作城主を務める。


梶金平勝忠……忠勝重臣。伏見城攻めに参加。元々は家康から忠勝に付けられた寄騎であ

  ったが、後に忠勝の臣となり家老を務めた。


_______________________________


本多正信……家康の重臣。謀略を得意とし、秀吉の死後に多くの豊臣方大名を徳川方に

  引き入れた。秀忠の守役的な立場。家康の死後、秀忠と共に徳川家を立て直そうと

  するが上手くいかなかった。秀忠が八王子・龍光寺にいる秀頼を攻めに行く際に江

  戸城の守将を務めるが、上杉景勝らに討ち取られた。


本多正純……正信の嫡男。家康の葬儀を取り仕切る。父・正信の死後、家督を継ぐ。


_______________________________


浅野幸長……秀吉の正妻・ねねの義弟。秀吉政権下では五奉行の一人。関ヶ原の戦では

  徳川方東軍に与する。大阪城攻城軍に加わる。豊臣家と徳川家の和睦後は、最上家

  と二家だけ徳川外様大名として認められる。紀伊和歌山三十七万六千石。


浅野忠吉……幸長重臣。大阪城攻城戦の時に、宮本一真(豊臣家(2)参照)の気質を見抜

  くなど人を見る目がある。


_______________________________


最上義光……関ヶ原の戦で徳川方に与する。上杉領米沢を攻め直江兼続に重傷を負わせ

  るが、援軍として現れた真田昌幸に傷を負わされる。豊臣家と徳川家の和睦後は、

  浅野家と二家だけ徳川外様大名として認められる。出羽山形五十七万石。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ