表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/18

織田家(織田国)(2) 家臣団

斉藤徳元……斉藤道三の曾孫。織田秀則が播磨・庄山城を治める事になり大名となった

  時に召し抱えられた最初の家臣の内の一人。織田家内大名となった。織田国が建国

  される前は織田家筆頭宿老を務める。現在、美濃領主。


大岡左馬介……織田秀則が播磨・庄山城を治める事になり大名となった時に召し抱えら

  れた最初の家臣の内の一人。戦場では秀則の身を守るのは自分の役目だと自負して

  いる。旗本を持つ事を頑なに拒んでいたが、秀則の説得でしぶしぶ旗本を持つよう

  になった。鉄砲、大鉄砲の扱いに長ける。豊臣大名時代の織田家では家老。現在、

  登用奉行。式部少輔の官位を授かる。

  織田国建国後、徳川家を出奔し浪人となった市橋長勝を説得し織田家に従臣させ

  る。


松平康重……元徳川方の丹波篠山城主の小大名。織田家に攻められ降伏、家臣となる。

  豊臣大名時代の織田家では家老。才覚を認められ豊臣家台所監査役を務める。現在

  情報奉行。


佐藤方政……織田秀則が播磨・庄山城を治める事になり大名となった時に召し抱えられ

  た最初の家臣の内の一人。豊臣大名時代の織田家では宿老。


古田織部……織田秀則が播磨・庄山城を治める事になり大名となった時に召し抱えられ

  た最初の家臣の内の一人。豊臣大名時代の織田家では宿老。


古田重広……古田家当主。織部の子。


小坂雄長……織田秀則が播磨・庄山城を治める事になり大名となった時に召し抱えられ

  た最初の家臣の内の一人。豊臣大名時代の織田家では家老。

  織田国建国後、九鬼守隆の治める志摩の統治を手伝うよう命じられる。


塩川孫作……改易となる以前の秀信元家臣。織田秀則が播磨・庄山城を治める事になり

  大名となった時に召し抱えられた最初の家臣の内の一人。長宗我部盛親が城主を務

  める伏見城に、守将として入った事がある。豊臣大名時代の織田家では家老。


塩川孫則……塩川孫作の子、家督を継ぐ。父と共に長宗我部盛親が城主を務める伏見城

  に、守将として入った事がある。現在、伊勢領主。


本山六之丞……元藤堂家家臣、美作・小田草城代。小坂雄長の調略に応じ、織田家に従

  臣する。藤堂高虎の守る美作・津山城攻めで先鋒を務めるが高虎の援軍に来ていた

  山崎家治に討ち取られる。


西島八兵衛……元藤堂家家臣。藤堂高虎が降伏した時に織田家に降った将の一人。内政

  の才があるとして召し抱えられる。美作の秀則直轄領の代官を務めた。現在は、内

  政司所奉行を務める。


九鬼守隆……元徳川大名。豊臣家と徳川家が和睦した際に徳川を離れ織田家に従臣。志

  摩領主。

  織田水軍を作り上げる事を命じられている。


蜂須賀至鎮……元徳川大名。大阪城攻城軍に加わるも、その間に本領を島津家久らに奪

  われ、代替地として徳川秀忠に美濃の二郡を与えられる。豊臣家と徳川家が和睦し

  た際に徳川を離れ織田家に従臣。


市橋長勝……伯耆矢橋二万三千石の徳川小大名だった。豊臣家と徳川家の和睦後、徳川

  家を出奔し、故郷の美濃池田郡に戻っていた。大岡左馬介の説得に応じ織田家の臣

  となる。


加藤清正……豊臣大名であったが隠居し、織田国に客将扱いで参じる。秀則に請われ、

  彦根に織田国の本拠城普請の普請奉行を務めている。豊臣大名時代の清正について

  は豊臣家の項を参照。


日向将監……織田建国後、大岡左馬介によって登用された元最上家臣。内政の才があり

  最上家家臣時は御郡奉行を務める。算術に長けた者を探していた九鬼守隆の寄騎と

  される。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ