織田家(織田国)(1) 織田秀則と一門衆
織田秀則……織田信忠の次男。関ヶ原の戦後、豊臣秀頼の旗本であったが、播磨庄山城
の統治を任され大名になる。庄山城を足掛かりに頒図を広げて行き、豊臣家大老を
務める。その後、秀頼による朝廷への働きかけで美濃、尾張、近江、伊賀、伊勢、
志摩を統治する日本分国・織田国を建国。豊臣家とは同盟関係を結び、秀頼と強い
信頼関係がある。
織田秀信……秀則の兄(信忠の長男)。徳川家康に改易されていた。秀則が丹波攻めを行
った時に劣勢だった秀則を助けに現れ、一門衆として秀則を支える。尾張領主。
織田有楽斉……織田長益。秀則の大叔父(信長の弟)。徳川家康に改易されていた。秀信
と共に現れ、一門衆として秀則を支える。
織田秀雄……織田信雄(信長の子)の長男。徳川家康に改易されていた。秀則の丹波攻め
後、一門衆として加わる。
織田信包……秀則の大叔父(信長の弟)。丹波柏原の三万六千石大名であったが、秀則の
丹波攻めの活躍を聞き、徳川家を出奔。一門衆として加わる。
織田信重……信包の長男。鉄甲船「美濃丸」の大将として高山島討伐に加わる。
織田信則……信包の次男。
織田頼長……織田有楽斉の次男(嫡男)。鉄甲船「尾張丸」の大将として高山島討伐に加
わる。