不思議な味噌壺
公式企画「秋の歴史」に出そうとして間に合わなかったやつです。
歴史ジャンルは初めてなのでお手柔らかにお願いします。
「おい、何だこの味噌汁は。随分と濃いじゃないか」
「えぇ、そうですか?」
椀に口をつけるなり、顔をしかめて文句を言う河合 弥之助に対し、新妻のお登勢は上品に首を傾げた。
「これでも控えた筈なんですけれど」
「もう一度、隣の婆さんに作り方を教えて貰え」
弥之助とお登勢は新婚だ。が、二人の住まいは、上等な着物に袖を通し肌も髪も艶々としているお登勢には実に不釣り合いな安普請――――元々弥之助が住んでいた長屋――――だった。
隣の長屋に住む独り身の痩せた老婆は、飯炊き婆として弥之助の様な独身男の飯を作る代わりに自分も僅かな相伴にあずかる事で何とか食い繋いでいた。味噌問屋のお嬢様で上げ膳据え膳の生活だったお登勢は料理なぞしたことがない。弥之助は老婆に米の炊き方と味噌汁の作り方だけでもお登勢に教えてやってくれと頼んだのだ。
だがそのせいで、なけなしの金を米や野菜を買う事に使ってしまった。お登勢の家の用心棒として貰っていた金の残りを使い果たしたことになる。
時は天保五年。昨年飢饉が起きたせいで農民がいつ一揆を起こしてもおかしくないご時世。江戸の町も物騒になり、食い詰めた者達が米問屋を壊して米を奪う暴動、所謂「打ち壊し」が起きるのではないかと言われていた。かつての天明の大飢饉では打ち壊しで米問屋だけでなく裕福な商家も襲われたため、米問屋以外の商家も他人事ではないと恐れ慄いている。
それでお登勢の父、つまり味噌問屋の下田屋の主人も店を守ろうと用心棒を求め、浪人である弥之助がその一人として雇われたというわけだった。
弥之助は見栄えのする男である。
彼が半眼になると辺りの空気がキリ、と引き締まるような妙な雰囲気がある。つまり剣の実力はそれほどでもないが、腰のものを抜いて立つだけで剣術を知らない相手なら十二分に威嚇が出来た。
それに加えて男ぶりも中々のもので、長い間の浪人生活が染み付いて月代が伸びきっているのに、それすらも粗暴さではなく男らしい魅力に繋げることが出来ている。箱入り娘のお登勢が彼の見目に心を掴まれるのも時間の問題だった。
だが勿論、下田屋の主人がお登勢の恋を許す筈もない。跡取り娘の婿に商売のしの字も知らない弥之助を迎えるわけにはいかぬし、そもそも立たぬ腕を鍛えもしないくせに一人前の武士の誇りだけは口にする弥之助が、お登勢の為に刀を捨てて商人になるなど考えられなかったのだから。
「弥之助様、私を攫って下さいませ」
父親に叱られ、頬がまだ濡れたままのお登勢が弥之助の胸に飛び込んできた時、弥之助は正直、おぼこい小娘の相手など面倒臭いと思った。
(まあ、箱入りだ。あの長屋に連れ帰り、狭く汚い部屋を見せれば目が覚めて家に帰ると言うだろう。手を付けずに上手く宥めて帰せば下田屋の主人から礼のひとつも貰えるか)
……という打算もあり、弥之助はお登勢を連れ帰った。彼の内心は兎も角、端から見れば立派な駆け落ち、または勾引かしである。
ところがだ。予想外にもお登勢は弥之助の住まいを見ても嫌な顔一つせず、覚束ない手つきではあるがせっせと掃除を始めたのだ。日が変わってもお登勢の心は変わらぬようだった。
「弥之助様……」
次の夜、ひとつしかない布団の中で一緒に寝ていたお登勢が弥之助の懐に手を差し入れた。潤んだ目元がほんのりと赤く色づいている様は小娘にしては色っぽく、弥之助は一寸だけぐらりと心を揺らされた。そうしてうっかりと手を付けてしまい、駆け落ちは本物となり、二人は夫婦となった。弥之助は下田屋に合わせる顔がなくなったのだ。
もうひとつ予想外の事があった。
弥之助はお登勢を連れ帰る際に「大事な物だけ持ってこい」と言った。櫛や紅など、彼女の手に持てるものはたかが知れているが、裕福な商家の娘の持ち物なら上等なものに違いない。お登勢がすぐに家に逃げ帰るようであれば、例え主人からの礼が貰えなくとも残った持ち物を売れば金になるだろうという浅ましい目論見だったのだ。だが、お登勢が大事そうに持ってきたのは一抱えの風呂敷包みだった。
お登勢が長屋の上がり框でその風呂敷を解くと、中から出てきた壺に弥之助は再度驚く。それは小さめの味噌壺だった。中は味噌でいっぱいに満たされてはいたが、壺そのものはなんの変哲もない茶色い壺だ。はて、これが大事なものか、と弥之助は片眉を上げた。
「父が、この壺は我が家の宝だから火事の際には真っ先に持ち出すように、と」
お登勢の言葉に成る程と思う。たとえ店が全て焼け落ちても味噌が僅かでも残っていればそれを基に再び味噌を作り店を再興できる。だが、流石は味噌問屋の娘だと納得する気持ちと、これでは金にならぬとがっかりする気持ちで弥之助は内心複雑になった。
とは言え、その味噌で隣の婆に味噌汁を作らせてみれば、かなり上等なものだったらしい。普段旨いものを食いつけない弥之助にもわかるほど非常に旨い汁物であったし、いつも骸骨の様で陰気な婆は珍しくニコニコと自分の椀に味噌汁を注いで帰っていった。
しかし、このような上等な味噌が無くなっても当然新たに買えるわけではない。壺の中身がただ目減りしていくのを待つだけだ。だから弥之助は味噌を控えめに使えとお登勢と婆に言ったのだが、今朝お登勢が作った味噌汁が濃かった為に文句のひとつも言いたくなったわけである。
「でも、隣のお婆さんもこのくらいは味噌を使いたいと」
「そりゃあ自分のものじゃないんだからそう言うだろう。自分の金で買った味噌ならもっと渋くなる筈だ」
弥之助の言葉に、お登勢は不満を言葉にこそしなかったものの、顔にはあからさまに表した。それを見た弥之助は内心でやっぱり小娘を嫁にしたのは面倒くさいなと思った。しかしお登勢に手を付けた事を悔やんでももう遅い。
「あら、まあ」
数日後の朝。畳の上でごろごろとしていた弥之助は、土間で高い声が上がったのを聞いてそちらに目をやる。朝餉の支度をしようとしたお登勢が壺の中を何度も覗いては「まあ」と言っていた。
「どうした」
「弥之助様、味噌が増えています」
「む?」
壺の中を覗くと、だいぶ減っていた筈の味噌が最初にこの家に持ち込んだ時と同じくらい満たされていた。
「どういうことだ」
「不思議ですねぇ」
そう言いながらもお登勢は躊躇いなく味噌を僅かに掬い、ぺろりと舐めた。
「お、おい。そんなものを食べて大丈夫か」
「あら、大丈夫ですよ。とても美味しいです」
弥之助は少々慌てたが、お登勢の無邪気な笑顔を見て自分も味噌を舐めてみる。塩気の中に豆の芳醇な旨味と甘みが隠れていた。
「む。旨いな」
「弥之助様、せっかくですから今日は少しだけ多目に味噌を使っても良いでしょうか?」
「うむ、そうだな」
朝餉の味噌汁はいつもより濃いめで旨かった。
その日の夕刻。弥之助は不機嫌で帰途についていた。金が尽きたので新たな仕事を見つけねばならぬ。だが用心棒の仕事をしていながらそこの店の娘を攫った弥之助に、当然仲介人は厳しい態度だった。娘が勝手についてきたのだ、暫くしたら娘の方が飽きるだろうから店に帰すつもりだと言っても通らない。
「だってお前、その娘と夫婦になっちまったんだろう」
そう言われればぐうの音も出なくなる。仲介人は「下田屋から追っ手を差し向けられないだけましだと思え」と言って弥之助を追い払った。さて困ったと弥之助は道を歩き歩き悩む。以前のように傘貼りなどの内職でもするか。さりとて昨年の飢饉の影響で大した金は貰えない筈だ。独り身ならともかく、お登勢の分まで食い扶持を稼ぐとなると厳しくなる。良い答えが見つからぬまま長屋へ戻ってきた。
「今帰った」
「お帰りなさいませ!」
お登勢の声が弾み、目もきらきらと輝いている。その理由は台所を見ればすぐに分かった。竈の横に大根と葱が置かれている。そんなものを買う金は当然無い。
「これはどうした」
「味噌を長屋の皆さんにお裾分けしたんです。そうしたら大根はお向かいに、葱は二軒隣のお家から頂きました」
「なに!?」
弥之助が味噌壺の中を覗くと、中の味噌は昨夜の量と殆ど変わらない程まで減っていた。お登勢は増えた分の味噌をそっくり気前よく皆に分けてやったのだ。
「『流石、下田屋の味噌は美味しいね』と皆さん喜んでくださって。ほんの少しですけどお米も分けて頂けたんですよ」
無邪気にはしゃいで言うお登勢の様子に、弥之助は愕然とし言葉が出なかった。
言葉が出なかったのは却って良かった。あそこで怒りに任せてお登勢を怒鳴りつけでもしたら、翌朝弥之助は非常に気まずくなっていただろう。
何故なら、減った味噌はまた増えていたのだから。壺の中は三度味噌でいっぱいになっていた。
「これは面妖な」
「不思議ですねぇ。狸に化かされてるというわけでもないでしょう。味噌は本物ですから」
昨日と同じように味噌をぺろりと舐めてお登勢が言う。弥之助はふと気が付いた。
「もしやこの壺が下田屋の宝だと言うのは、味噌が増える不思議な壺だからではないか?」
だとすれば本物の家宝だったということだ。お登勢が顔色を失う。
「まあ! でも父様も母様もそんな事は……ただ私にこの壺を守るように、としか」
「ではお登勢、この壺はお前の物という事だ」
「でも弥之助様」
壺が家宝なら店に返さないと、と食い下がるお登勢を弥之助は宥め、丸め込んだ。何せこの壺があれば味噌は無尽蔵に出てくる。その味噌をお登勢がやったように周りに振る舞えば、物々交換で味噌以外の食材を貰え食うに困らなくなるからだ。
この長屋から下田屋まではそこそこ距離があるので、近所に無料や格安で味噌を分けたところで下田屋の商売の邪魔にもなるまい。
弥之助の考えは当たっていた。いや、それ以上だった。味噌壺の中の味噌は使っても使っても減らず、翌朝になると壺いっぱいになっていた。毎日その味噌と物々交換でなにがしかの食材が手に入る。それにお登勢は自分達より貧しく、対価を出せない者にも気前良く味噌をやってしまう。どうせ中身が増える味噌壺のお陰で元手はタダだから痛くも痒くもないし「味噌問屋下田屋の娘が貧しい者にも味噌を分けてくれる」と一部で評判にもなっているようだ。
弥之助が働かずとも毎日の食事は十二分に食え、なんなら以前よりも豪華だった。こうなると、元々の性根があまりよろしくない人間は堕落の道を辿ってしまうというものだ。
「酒はないのか」
「すみません。流石に味噌のためにお酒を持ってくる人はいないので」
弥之助の再三の酒の催促にお登勢は頭を下げる。弥之助は不満たらたらといった様子だ。
「くそう。これだけ余裕があるんだから、酒のひとつも呑みたくなるのが人情だろう」
人情を語るなら目の前のお登勢の表情も少しは読めば良いものを、弥之助はそれもせず勝手なことを言っている。食べるものに余裕があるために彼は仕事を探しもせず毎日ぶらぶらするかゴロゴロするかばかりだった。
「そうだ。俺が味噌を売ってきてやろう。それで酒を買えば良い」
「えっ、弥之助様!」
弥之助はお登勢を無視して竹皮にたんまり味噌を包み、近くの飯屋に向かった。
「いやぁ、今のところ味噌に困ってないからねえ」
飯屋の主人は弥之助の味噌を断った。浪人が持ってきた味噌など怪しくて使いたくないのだろう。
「そう言うな。この味噌は非常に旨いぞ。食えばわかる」
飯屋で押し問答をしていると、弥之助に声をかける男がいる。
「もし、見たところ商売人でもなくお武家様のようですが……何故味噌を売っていなさるのか、お聞かせ願えますか? よろしければ話のお礼に一杯奢らせていただきますよ」
「ああ……」
男がつまみ上げたぬる燗の徳利に、弥之助の目が吸い寄せられた。久方ぶりの酒に、彼の舌は緩みに緩んで全てを話してしまった。
「弥之助様! お止めください!」
「えい、離せ。この壺を三両で買ってくれると言うのだぞ!」
悲壮な顔で止めるお登勢を振り切り、酒が回って赤い顔の弥之助は味噌壺を小脇に抱えた。飯屋で声をかけてきた男は「そんな不思議な壺なら是非買い取りたい」と言ってきたのだ。三両もの金があれば当面は遊んで暮らせると浮かれる弥之助にすがりつき、お登勢は頬を涙で濡らして訴えた。
「それは私の宝です……どうしても売ると言うなら、私を斬って下さいませ」
「大袈裟なことを言うな! お前の宝なら我が家の宝だ。我が家の主である俺の自由にして何が悪い」
弥之助は斬るのではなくお登勢を足蹴にし長屋を出る。その騒ぎに長屋の住人がなんだなんだと数人出てきたが、彼の頭の中はもはや三両の事しかない。
ところが約束の飯屋の前に行っても男の姿は無かった。弥之助は店の周りを何べんも彷徨いてはみたが、寒い夜風に晒され、酒が抜けていくだけだった。
「騙されたか、それとも狐狸の類だったか」
がっかりするやら腹立たしいやらで壺を小脇に抱えたまま弥之助が長屋に戻ると、障子戸の向こうに光が無い。
(もしや壺を奪われて明かりも付けずに泣き濡れているのか)
そう考え戸に手をかけようとした時、長屋の住人が各々の家から出て来た。お登勢に味噌を貰っていた隣の婆や近所の女達だ。皆弥之助を睨みつけ、詰め寄る。
「河合の旦那! あんたなんて事をしたんだい!」
「お登勢ちゃん可哀相に。その壺を大事にしていたのに!」
「お登勢ちゃん、実家に帰っちまったよ!!」
「何!?」
慌てて弥之助は戸を開ける。だがお登勢の姿はなかった。
「お登勢!?」
弥之助は見回すが、狭い長屋の中に隠れる場所も無い。と、すぐに畳の上の白い紙が目に入る。手に取ると二枚の紙にそれぞれ筆跡の違う書き付けがしたためられている。
『弥之助様へ あなた様のお気持ちがわからなくなりました。離縁してくださいませ。私は下田屋へ戻ります。壺は差し上げます。 お登勢』
『娘は返して頂きます。本来であれば河合様が娘を攫った事、御上に訴えるところですが、最初は娘から河合様に無理を言ったのでしょうから不問と致します。但し、今後二度と私どもに近づかないで頂きとうございます。 下田屋』
「な、な……」
ことりと壺を取り落とし、書き付けを食い入るように見つめる弥之助を見た女達は、すかっと胸がすいたようで帰って行った。弥之助はそのまま暗い部屋で一人黙っていたが、やがて小さく笑いを漏らす。
「ふ……いや、この壺が残ればいいではないか。丁度小娘の相手も飽いていたところだ」
弥之助はぐっすりと眠りについた。明日からも壺があれば食うに困らないのだ。味噌か壺の新たな買い手はゆっくりと探せばいいと考えて。
だが翌朝、味噌は増えていなかった。
天保の飢饉は天保四年と天保七年に起きた大凶作が原因と言われている。天保五年と六年はそれほど凶作ではなかったが、天保四年の餓死者の影響が少なくなかったようだ。天明の大飢饉の時ほどではなかったものの、実際に打ち壊しも起きたようである。
だが、下田屋は跡取り娘が貧しい者にも味噌を振る舞った事で評判を呼び、もしもこの商家を襲いでもすれば貧しい町民たちが許さないだろうという雰囲気が出来上がっていた。そのせいかはわからぬが、下田屋は災難を免れる。
跡取り娘のお登勢は父に反目し一度は家を飛び出した過去があるが、反省して家に戻った後は心を入れ替えたそうだ。番頭を婿に迎えて家を盛り立て、尚一層下田屋は繁盛したと言う。
その一方、とある長屋の一角で。毎朝壺の中を覗いては、味噌が増えていない事に落胆する浪人の男がいた。しかし一度覚えた働かずして食う生活を忘れられず、翌日も壺の中を覗くだけで働き口を探そうともしない。やがて壺の中の味噌の量に比例するように男はやせ衰えていったそうだ。果たして彼はいつ真実に気づくのであろうか。
少し考えれば、下田屋が娘を案じて夜半に味噌をこっそり補充していたとわかりそうなものだが。
お読み頂き、ありがとうございました!
実はこんな感じの「味噌汁がしょっぱい」から始まる物語を短編集で書いています。ご興味がありましたら是非。
【短編集】この味噌汁はしょっぱすぎる
https://ncode.syosetu.com/n6692hg/
また、↓のランキングタグスペース(広告の更に下)に他の作品のリンクバナーを置いています。もしよろしければそちらもよろしくお願い致します!