表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

 貞能にとって砂をかむような毎日が続いていたが、三月の半ば過ぎになるまで信玄から何の音沙汰もなかった。甲軍三万は、相変わらず山間の村落にいて動かない。一気に上洛を果たすため機を伺い、時が熱するのを持ち構えてひたすら息をひそめているようにも思われる。その間、周りの山々はますます新緑の濃さを増し、一年でいちばん緑が美しい季節となっていた。


 幸い左馬介に自分がしゃべった内容は、まだ広まってはいないらしい。しかしこのまま何ごともなく時が過ぎるということは、どう考えてもあり得ない。

 そんな時に貞能は、鳳来寺郷に呼ばれた。無論、信玄にである。またいやな予感がする。本当に一刻も早く軍を動かし、この三河の地から立ち去ってもらいたいものだ。


 鳳来寺郷は、春の真っただ中であった。

 信玄の投宿する宿房の畳書院に通されると、相も変らず信玄は力ない様子だった。どこぞ病でもと、ふと思ってしまうほどだ。


「すまんが」


 いきなり信玄は、用件を言いだした。


「そなたを信用しないではないが、やはり事が重大であるゆえ…」


「は」


「人質を出してくれい」


 貞能は一瞬信玄を見上げたが、すぐに頭を下げた。口止めの甲州金を積んだだけでは、信玄は安心できないらしい。なだめと脅迫の両方で自分を縛り上げようとしていることから察すると、信玄はよほど事の露顕を恐れているようだ。ただ、この信玄の申し付けは、左馬介がまだ何も信玄に言っていないということを物語ってもいた。


「さすれば作手に戻りました後、一族の者とも計らいまして」


「うん、明日、明後日のうちにもな」


 奥平家はもともと敵方から寝返った家だけに、人質を取られるのは仕方がない。それにしてもさすがに甲軍三万の兵を動かし、戦をすれば連戦連勝の大将だ。このような些事に対する用意周到さにも、貞能はかえって舌を巻く思いだった。


 作手に戻ると、さっそく一族の者を広間に集めた。


「仕方のないことじゃろう。今まで要求されなかったことの方が不思議」


 詳しいいきさつを知らない父の道文入道は、ただ徳川から武田へ(くみ)したための人質としか思っていない。


「お屋形様に忠誠を誓い、武田に弓ひくことなど決してないと誓えるのなら、人質のひとりやふたりくらい出したとしても何の不安もなかろう」


 信玄の真意をただひとり知っている貞能は、父のしたり顔が歯がゆかった。


「しかし出すとしても、誰を」


 貞能のことばに、七、八人ほどいた一族の者たちは、互いに顔を見合わせた。

 人質として、いちばん相手が納得するのは妻であろう。しかし貞能の妻は長く徳川の人質となっていて、最近ようやく解放されて戻ってきたばかりだ。しかもそれ以来病がちになり、この日も朝から寝込んでいた。


「父上!」


 鋭い声で貞能を呼んだのは、彼の次男の仙千代だった。わずか十四歳である。


「みどもが参りましょう」


「仙千代!」


 貞能の長男で十九歳になる九八郎が、驚いて弟を見た。


「今人質になったりしたら、お屋形様といっしょどこに連れて行かれるのかわからないのだぞ。この三河には、おそらくいられない。それでもいいのか?」


「しかし母上を差し出すわけには……」


 それは誰もがそう思っていた。だからといって家臣級の者を出したのでは、信玄は納得するまい。しばらく誰もが無言でいた。


「ほら、みどもが参るしか、ないではござらぬか」


 仙千代は笑みさえ浮かべていた。


「よう言うた!」


 道文入道の声が、沈黙を破って響いた。


「男児としてのその心意気、祖父は感じ入ったぞ。それでこそ末は立派な大将じゃ、九八郎は長男ゆえ行かせられぬ。そなた、頼むぞ」


 もはや父には逆らえず、貞能もしぶしぶ承知した。


 翌日にはさっそく家臣の黒屋甚九郎をつけて、仙千代は鳳来寺郷へ送られることになった。その一行に、貞能も自ら同行した。

 そしていよいよ引き渡しの時、貞能は仙千代の両肩に手を置いた。その体のぬくもりが、自分の手のひらに伝わってくる。親として子を思う気持ちはないではないが、今の乱世ではそれを全面に出せないことが多すぎる。しかし、ただの徳川から鞍替えしたからというだけが理由の人質なら、その時の貞能の目を潤ませはしなかったであろう。この人質の本当の理由は、自分と信玄しか知らない。それだけに複雑な思いであった。だから、じっと仙千代の顔を見つめただけで、貞能は何も言わなかった。


 仙千代の人質としての引き渡しもすんだ後、村落の間の小径を馬で通っていた貞能に、近づいてきた小者(こもの)がいた。いかにも貞能を待ち受けていたかのようなその小者は、貞能の前で身をかがめ、


「油川の身内衆でござる」


 とだけ言って、貞能に一通の書状を差し出した。書状は油川左馬介からで、「今宵お屋形様を招いての宴を開くので、ぜひ貞能にも出席してほしい」とのことが簡潔に書かれていた。

 どうもいやな予感のする話だ。しかし断わる口実も見つからず、また出なかったら後が恐いような気もしたので、貞能は承知した旨を答えた。


 そのまま作手に帰ることはやめにし、寺の塔頭に参拝などしながら時間をつぶし、貞能は夕を待った。もはやあらかじめあれこれ考えることはやめよう。疲れるだけだ。すべて成り行きに任せよう……鳳来寺山の杉木立の中の石段を下りながら、貞能はそう考えていた。

 

 妹の祐の方の葬儀では、お屋形様になみなみならぬお世話を頂いた――これが油川左馬介の、信玄を宴に招いた口上であった。まだ喪も明けてはいないし戦の陣中ということで一切の歌舞楽曲はなく、ただ酒肴が運ばれただけであった。


「お、監物も参ったのか」


 少し遅れて参上した貞能は、まずは信玄の前にて遅参の詫びを入れたが、その貞能の顔を見て信玄の眉が少しだけ動いた。信玄はもうすっかり出来上がっているようで、赤い顔をしていた。


「そなたが招いたのか?」


 信玄は左馬介を見て言った。


「は」


 また少し信玄の眉が動いた。信玄はそのあとまた何か言いかけたが、そのまま口をつぐんで杯を干した。

 貞能は末座に着き、一同を見回した。金剛堂の庫裏の一室なので、そう広い部屋ではない。座を占めているのは五人。すべて油川家の郎党ばかりであった。貞能の前にも酒肴が運ばれてきた。寺の庫裏での宴ゆえ酌をする侍女もなく、貞能は手酌で一杯飲んだ。その時、


「時にお屋形様」


 と、左馬介が身を乗り出した。貞能の来着により、これまで続いていた話も話題がとぎれたのであろう。そして左馬介は、信玄の前まで進み出た。

 始めに感じたいやな予感が、貞能の中でますます大きくなった。もしや左馬介はこの場で祐の方斬殺の、事の次第をはっきりさせようとしているのか。そしてその証人として自分は同席を求められたのか――そう思ったとたん足がむずむずしてきて、貞能は座っていられないような気分になってきた。

 左馬介はまさか自分が、信玄から金子をもらって口止めされたとは知るまい。だから自分を証人として立てるかもしれない。

 しかしそれは困る。そんなことになったら祐の方の死の真相を、左馬介にしゃべったことが信玄にばれる。ばれたら人質としてとられたばかりの仙千代の、身の上さえも危なくなる――。


 頼む、左馬介殿、おやめ下され、――貞能は心の中で祈っていた。


「お屋形様。実は南蛮渡来の珍しい酒が貞能に入りましたので、ご賞味賜わりたく持参致しました」


 左馬介の手には、白い陶器の瓶があった。


「そうか。ではせっかくの勧め、これにて頂戴致そう」


 信玄は脇に置いてあった大杯をとった。


「それがしの手にて、お酌致します」


 左馬介が自ら、信玄の大杯に酒を注いだ。赤い色をした酒だった。


「ほう、たしかに珍しいのう。そなた、どこでこれを?」


「はい。先に野田城を落としました時、城中にあったものでございます。織田・徳川両家は堺の商人を通しまして、このような南蛮物をいくらでも買い付けている様子。この酒の赤い色は、武田家赤揃えにふさわしいと存じ、ぜひお屋形様にと思いまして、それがしが頂戴して秘蔵していたという次第でございまする」


「この赤い色は、何の色かのう」


「それがしがお毒見致しましたるところ、どうも葡萄の実から作られた酒のように拝察致しました。赤い色は葡萄の実の色ではないかと」


「ほう、唐詩にもある葡萄の美酒か。では、飲んでみよう」


 ひと口だけ口をつけて、信玄はまた杯の中の赤い液体を見た。


「妙な味じゃのう」


「なにしろ南蛮の酒でございますれば」


 今度は一気に、信玄は赤い酒を飲み干した。


「うむ、なかなかじゃ。返杯をつかわそう。そなたも飲め」


「恐れ入りましてございます。ですが今、すべてお注ぎ申しましたので」


「もうないのか。しかし葡萄の実からこのような美味な酒ができるとはのう。我が領国の甲州でもひとつ葡萄でも栽培して、同じ酒を作ってみようかのう」


 力なく笑ったあと、信玄は別の瓶子(へいじ)をとった。


「ま、普通の酒でもよかろう。わしの酒を飲め」


「は、頂戴致しまする」


 左馬介は信玄の杯を受け取って酒を注いでもらったあと、これもみごとに飲み干した。


「失礼つかまつります」


 左馬介は席に戻った。信玄はもう他の者と、別の話題をしている。貞能はまずは安心した。だがいつ左馬介が例の話題をもちだすかと思うと居ても立ってもいられず、とにかく適当な口実を考えて早々に退出しようと思っていた。だが、なかなかその機会も得られない。仕方なく仏頂面で、ただ杯を重ねていた。信玄は上機嫌だ。だが、完全に自分は無視されていると貞能は感じていた。


 だいぶたって、夜も更けてきた。歌舞はなく、ただ酒肴を口に運んで談話するだけでも時間はずいぶんと早く立つものだ。だいたいこういう陣中での酒宴での話題といえば、(いくさ)での手柄話がほとんどだ。国元を偲んでの話はなるべくしないという不文律もある。だがそのような話に加わるような気に、貞能はなかなかなれなかった。話しかけられたら相槌を打つ程度だ。そして、いい加減そろそろ抜け出そうと貞能が考えていた矢先、上座の方で鋭い音がした。続いてすぐに、人々が騒ぎだした。


「お屋形様!」


 警護のため次の間に控えていた信玄の小姓や侍たちが、飛び出して来て信玄に駆け寄った。信玄は前向きにかがみ、苦しそうにあえいでいた。


御酒(ごしゅ)を過ごされましたか」


 侍のひとりが話しかけても信玄は何も答えず、ひたすら苦痛に満ちた顔で腹を押さえているだけだった。ただちに侍たちに信玄は運び出されていたが、部屋の外に出てから激しく嘔吐していたようだった。信玄はそのまま帰還、宴も打ち切りとなった。

 貞能はことの成り行きに、ただ呆然としていた。信玄は俄かに発病したのか、それともただ酔いつぶれただけなのか。確かに野田城の戦いの時より持病が悪化し、そもそも長篠城滞在はその療養のためだったとも聞いている。だが気になるのは、先ほど左馬介が信玄に飲ませた南蛮酒だ。それほどまでに強い酒だったのか、あるいはその酒が(あた)ったのか……。


 ――いかにお屋形様といえども――。


 その時ふと、左馬介の言葉が記憶の中に蘇ってきた。左馬介を見ると、彼はまわりと同調してあわてふためいている。もしやあの南蛮酒――いや、まさか――さまざまな思考が、貞能の頭の中を巡り廻っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ