表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
迷宮運営日誌  作者: 飛翔
65/68

迷宮生活 五十七日目 神託

迷宮生活 五十七日目 神託


 非常に面倒な事が起こった。あのクソ神(統青神)が「神託」を下しやがったのだ。


 内容は『【青海神殿】の権能を解放し、迷宮の浅層に設置する事』、だ。


 ……どう考えても、今必要な権能ではない。確かに部屋(フロア)系の権能の必要性は感じていたが、直近に必要な訳では無いし、そもそも【小部屋作成】の方が使い勝手が良く、解放に必要なFPも安い。


 今必要なのは、レベリングを続けている兵士達への対応であり、強力な機動戦力か魔素濃度調整系の権能のはずだ。


 それなのに言うに事欠いて【青海神殿】とは!明らかにクソ神の自己顕示欲を満たす為だけの指示ではないか!!確かに神格としては必要な事なのかも知れないが、明らかに時期尚早だ。現場を分かっていないとしか言いようが無い。


 確かに俺は、戦力強化や魔素濃度調整の権能ではなく【海の幸】を解放しようとしていた。しかし、生活環境の充実は仕事の効率を上げることに繋がる……と言うか、今の劣悪な環境では遠くないうちに心身が摩耗し、パフォーマンスが落ちる事は明白だ。


 それに、【海の幸】は迷宮運営の事も考えての選択だったのだ。決して自分の欲のためだけではなかったのだ。


 何よりも腹ただしいのは、神託を下したタイミングだ。何故直前になるまで伝えなかったのだ?それは予め伝える事はできなかったのか?こっちだって色々考えて予定を立てて行動しているのだ!それを現場を分かっていないヤツの一存で台無しにするんじゃない!仮にも神を名乗るなら人間みたいな無能ムーブをしてんじゃねえ!!!




 ……日記に愚痴を書き連ねていたら大分落ち着いてきた。クソ神に言ってやりたいことはまだまたたくさん――ほんっとにたくさんあるのだが、そろそろ余白が無くなってきたのでこの辺りにしておこう。


 誠に遺憾ではあるが、仮にも神からの命令を無視する訳にはいかない。どんな神罰(バチ)を当てられるか分かったものではないからな。


 取り敢えず、【青海神殿】は第二区画の三合目あたり、兵士達がレベリングで訪れる可能性のある場所に設置する事にした。【青海神殿】ならシャドウデーモンの【潜影】が使えるので、兵士達を誘い込めればそれなりの被害を見込めるだろう。


 取り敢えず、【青海神殿】は建てるだけ建てておいて、細かいことは明日やることにしよう。命令は守ったのだから、クソ神も文句はあるまい。


 今日はもう酒呑んで寝る。



「収入」

DP…3389P

FP…453P


「出費」

DP…2678P

(食費28、第一区画1005、第二区画1145、青海神殿500)

FP…-1200P

(【青海神殿】)


「合計」

DP…+711P

FP…-747P


「所持ポイント」

DP…7793P

FP…118P



「神託」…神がその意思を直接信者に伝えること。本来は【交信】や【神託】等の信仰系のスキルが無ければ、具体的な内容を聞き取ることができないが、主人公は統青神の「神子」としての才が高いため、スキルを介さずとも神託を受け取る事ができる。


「神子」…特定の神との親和性が非常に高い存在。本来、神は「繋がり」を持たない相手には干渉する事ができないが、自身と親和性の高い神子とならば、交信する事ができる。神は神子に格別の恩寵を与える事と引き換えに、神子に自身の存在を布教・伝道させ、信者を獲得し力を付けていく。現在休眠している神々等は、今いる信徒達のことを諦め、ほとぼりが冷めた数百年後に新たな神子を見つけて再起を図る戦略を取っている。


「【青海神殿】」…『迷宮内装ツリー』の権能。ギリシャやローマの建築物を思わせる幾本もの柱と、“左腕(触手)を掲げた統青神の像”が設置された部屋。部屋のサイズは変更できるが、最小でも中部屋相当(ちょっとした運動場くらい)の広さが必要。必要DPは広さに比例し、最小サイズの神殿で500Pかかる。神殿内に配置した魔物に【水属性強化・小】と【皮膚硬化:青】の効果を付与する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ