表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/68

JRと京王

 ここは渋谷高校。鉄道研究会の部屋。部ではないから部室ではない。

「やっぱりべーヤンはカッコイイわね!」

 なぜか部屋では堀内孝雄の演歌が流れていた。

「そうだ! みんなで高尾山に行こう!」

 恐ろしいことに孝雄つながりでストーリーが始まる。

「なぜ冬山に!?」

「全国鉄道伝説へ、GO! 選手権に向けての練習よ!」

 テンションが高いのは道子だけだった。

「寒いの嫌だ。私は温かいコタツでみかんを食べながら本を読むんだ。」

 谷子はしっかりと否定する。

「谷子ちゃん、機関車トーマス3の絵本をあげるよ。」

「行きます! 高尾山でも、富士山でも!」

 谷子は本につられて参加することになった。

「怪獣ちゃんが行くなら、私も行く!」

 シスコン栞も参加。

「ドキ子ちゃん、高尾山でかわいい1日駅長さんを募集していたわよ。」

「はいー! はいー! かわいいドキ子が行くから待っててね!」

 ドキ子も参加するので、全員参加ということになった。

「ここで私から提案。ハンデをあげるわ。」

「ハンデ?」

 道子は谷子たちに提案する。

「私は渋谷からJRの山手線から出発して、新宿からJR中央線に乗って、ゴールのJR高尾駅を目指すわ。谷子ちゃんたちは、渋谷から京王井の頭線に乗って、斜めに近道をしていいわよ。」

 道子は自分は遠回りするというのだ。

「いいの?」

「いいのよ。私の鉄道愛がどれだけ素晴らしいか、見せあげるわ。」

 道子は鉄子として自信満々だった。この時点で西村京太郎トラベルミステリーのような、鉄道ミステリーが組み込まれている。この時点でネタが分かる人間はかなりの鉄道ファンだ。さらに話のオチまで、この時点で分かっている人間は人として1番素晴らしい。

「それでは勝負よ! どちらが先にJR高尾駅に着くか勝負スタート!」

「おお!」

 これ学校から渋谷駅までマラソンや信号待ちで選手の差が着いたら、電車に乗るまでに1、2電車の違いが生まれる。まさにトライアスロン方式も可能。

「みんな、切符も買ったわね。」

「おお!」

 今回は、お試し練習コースなので、差が無いように道子はJR渋谷駅の改札の前から。谷子たちは京王井の頭線の改札の前から始まる。

「なにかあったらスマホで連絡よ。」

 もう設定は、スマホアプリのゲーム。「渋井谷子の奇跡。魔法鉄道伝説へ、GO!」でいいだろう。誰でも簡単に共有でき、競い合うことが出来る。分からない初心者は駅員さんにアプリの設定の仕方を聞こう。

「迷惑な! 忙しいんだぞ! しかも眠いし!」

 駅員さんの本音が聞こえてきそうなので、アプリの説明書の配布。駅の構内の壁にはデカデカと、鉄道アプリのスマホの操作方法が誰にでも分かりやすいようにポスターが貼ってある。

「今から始めても、途中で次週へ、つづく。になっちゃうので、簡単な路線の紹介をします。」

 これもアニメではないので、イメージがしにくい。それを補填しようというものだ。これを文字ではなく、キャラクターの会話方式にする。

「まず私のJR路線で高尾駅を目指す場合。所要時間は約1時間以上。料金は800円。京王井の頭線スタートの谷子ちゃんたちも所要時間は約1時間以上。料金は!? なに!? JRの半額以下の、360円!? 安すぎるだろう!?」

 こんなにも料金に差があるのだ。ゲームに「所持金1000円以内で、目的地にたどり着け!」とか、「目的地に1時間以内にゴールしろ!」とか、マネーやタイムトライアルを導入するのもおもしろいかも。

「JR高尾駅の横に京王電車も来てるのね。なら、京王で高尾駅まで行って、徒歩でJR高尾駅に行ってもOKね。」

 着々と外堀の説明を終えていくのだった。


つづく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ