第1話 その1
闇の中、その人の手が、衣から覗く。
両の手がゆっくりと印を結び、ひらりと舞い落ちる人型の紙をつい、と押さえると、それを合図に閃光があたりを覆った。
烏帽子を被った狩衣姿の男性の顔が、光に照らされ一瞬浮かび上がる。
その足元に落ちた人型からは式神が現れ、いま上空で建物の屋根を抱き込むようにしている悪霊を退治してくれる…
はずだった。
「…あれ?」
ぱたり、と、人がたが地面に落ちた。
「あれれ?」
何も起きない。
男性は、しゃがんで紙をつまみあげる。下を向いた拍子に、烏帽子が落ちた。
「あれー…」
その無防備な背中に悪霊の爪が伸び、狩衣を引き裂かんとしたその時、どこからかふわりと人影が舞い降り、鋭い爪と男性の間に割り込んだ。
「はい、そこまでー!」
人影は、少年だ。しかし頭には大きな2本の角、着物と羽織は曇天のような浅葱鼠色に梅と雪の模様が描かれており、梅雨のこの時期に合うような合わないよう柄だが、明らかに人ではないので季節感は気にする必要はないのだろう。
悪霊の手のひらは、その少年の背丈ほどもある。当然爪は、少年の華奢な腕と同じくらいの太さ、長さだ。それを少年は抱えると、下駄をはいた足を踏ん張り、勢いよく捻った。
途端に夜空を切り裂くような悲鳴があげ、悪霊の体は竜巻のようによじれる。黒い霧となった悪霊が手を自ら切り離して屋根まで飛び上がると、そこにいたのは小さな生き物だった。
細い尾が、怯えたようにうねっている。
「…やだなあ、ネズミだよ。俺ネズミ好きじゃないんだよね…」
少年は嫌そうな顔をしてネズミを見上げると、懐から白い和紙を出した。素早くそこに指先で何かを描くと、ピリッと触れたところから紙が裂けて形が浮き上がる。
猫だ。
「お願いします…」
そう言ってふうっと息を吹き掛けると、和紙と同じように白い、1匹の猫が現れてしなやかに屋根へのぼる。そこからはあっという間だった。天敵に押さえつけられたネズミは、そのまま霧散し、猫が咥えてきたものを見ると、それは木札であった。
「えー、なになに…。株式会社サクライ社長サクライ様…」
神社の正月祈祷などでよく見るサイズの木札に、筆ペンで書かれているのは、この建物の家主であるサクライの名前だ。
「呪いの札にしては丁寧だな。様付けかよ」
少年、もとい式神が呆れたように言った。
「おじさん!もう大丈夫だから出てきてよ。これ誰の字?」
呼ばれて建物から出てきたのは、50歳くらいの小太りの男性だ。この、瓦をふんだんに使った古くて広い家屋の主人である。
「ああ…。わからん」
がくっ、と、少年はこける真似をした。
「平安時代にもそんなギャグはあったのか」
狩衣の男性が感心したように言い、少年が真面目に返答した。
「いや、30年位前に、お前の親が見ていたテレビで覚えた」
そんなやり取りをしながら目の前に木札を差し出されたサクライは、んー、と、首を傾げたが、やはりわからん、と木札を式神に返す。その横柄な態度に、式神は苛立ちを隠さない。
「おじさんさあ、自分の部下の筆跡わかんないの?苦楽をともにした仲間でしょ?」
「会社を大きくして、給料払ってやってるのは俺だ。あいつはただの従業員だ」
そっぽを向いたサクライに式神は怒りでつかみかかろうとしたが、それを制したのは、陰陽師だ。いや、烏帽子は外れ、黒い髪が見えている。耳のあたりで髪をきっちり撫で付け、人がよさそうに目を細める風貌は、陰陽師というよりは会社でひたすらクレーム対応で頭をさげまくっているような、うだつのあがらないサラリーマンだった。
「まあまあ」
サクライが見ると、陰陽師は目を細めて柔和に笑う。
「あいつ、って。わかってるんですねえ、流石です」
う、とサクライが呻く。式神が陰陽師に木札を渡すと、触れたところから炎があがる。否、上がったように見えた。陰陽師の手には火傷はおろかすり傷ひとつ付いてない。
そして、炎がゆらめき、それをスクリーンのようにして1つの映像が浮かび上がった。収賄のシーンである。もちろん主役は、サクライだ。
「これ、うちで処分しちゃっていいですかね?処分料は、この筆跡の人…あなたの会社の従業員に払う、退職金で良いですよ」
陰陽師はにっこりと笑い、隣にいる少年はサクライをじろりとにらむ。
「ああ。今後そいつに変なことしようとしたら」
少年は、そう言いながら木札の真ん中を親指と人差し指、中指とで持つ。そして下にした親指を支点に、上2本の指先に力をいれ、二つに折った。あー、という陰陽師の声がしたが、顔面蒼白なサクライの耳には入っていないだろう。
木札は、そこで霧散した。
これで、今日「陰陽師」に依頼された悪霊退治は、無事完了となったのだ。
::::::
東京23区内でも、探せば安いアパートはいくらでもある。
建て替えどころか、外階段の補修すらしていないような、昭和の終わりに建てられた単身用の2階建てアパートは、上下合わせて8部屋のうち、下の右端・101に1人、1部屋あいて103に1人、そして202に篠目靖成が住んでいた。
「靖成、遅刻する!」
大声で怒鳴るのは、靖成の妻ではない。式神のユキである。
「うううううー」
35才にしてこの寝起きの悪さ。いや、年齢は関係ないのだが、180ある身長に、ひょろひょろと無駄に長い手足を力なく投げ出して、掛け布団を剥がれたあとも尚うつ伏せに横たわっている。
邪魔だ。ユキは容赦なく足蹴にするが、160センチあるかないか、しかも線の細いユキの足では、目覚ましの効果はない。
ユキが溜め息をつくと、ちら、と靖成は顔を枕からあげた。
「ユキちゃん、送ってえ…」
聞かないふりをして、無駄に広いシンクに向かう。先ほど作っていた朝食を皿によそい、キッチンと一体化した居間に鎮座した座卓に1人分置く。ユキは、食べないのだ。
「ずるしたらいけないだろ。一人で起きて、朝食を食べて会社に向かう。自立の第一歩だから」
「自立してるからさあ…昨日だって、ちゃんと依頼を片付けただろ?」
そう言い、寝室という名の散らかった和室のなげしにかけられた狩衣を見た。
「半分以上、俺の手柄だ。靖成ももう少しちゃんと修行しろよ」
「よくないなあ、それ。人は協力しあって生きるもんだからさ」
「俺は使役される式神で、平安時代に一度死んでる。それをよみがえらせたのは、靖成の先祖だろ。責任取れよ」
「取りたいのはやまやまだけど、こればかりは縁だからなあ…」
「だから自立しろって言ってんだよ。早く嫁さんもらえよ」
えー、と靖成は不満そうに体を起こし立ち上がった。額が、レトロな丸い電灯のコード紐にぶつかる。そして、頭を屈めて和室から居間に移動してきた。Tシャツと、トランクス姿で胡座をかくと、手を合わせて朝食をとる。
「俺は」
少年特有の、やや高くて純粋な声音だ。うんうん、と靖成は目玉焼きを頬張りながら、頷く。
「早く、あの人に会いたい」
「うん、そうだねえー。俺も会いたいよ」
ユキは、のんきに答える靖成を見つめた。
「お前の、いずれ生まれてくる子供…。俺の『待ち人』の生まれ変わりに、早く会いたいんだ。だから、早く相手見つけて子供作れ。事実婚でいいから、ほら、さあ!」
うーん、と靖成は目をつぶる。そして、はっと勢いよく顔を上げた。
「…やべ!今日は朝礼…!!」
「へ?」
「15分早出!もう出ないと遅れる!!」
「はあ?」
そして靖成は、慌ててよれたスーツを着て、ユキが繋いだ時空の繋ぎ目から、最短距離で出勤していった。目的地がはっきりしていれば、和紙に地図を描いて間をはしょるように折れば道が繋がるのだ。
サンキュー!と、会社が見える公園の繁みから、怪しくないようすまして靖成は出勤していった。ユキは下駄の先で草を寄せて、術を使った痕跡を消す。
後ろ姿をみおくりながら、残されたユキは溜め息をついた。
週明けに行われる朝礼は、朝に弱い靖成には苦痛以外の何者でもない。
法人向けのコンピューターやプリンターのリース中心の営業という仕事のため、週の予定や営業目標を、事前に上司に提出したデータをもとに「がんばります」という根性論を加えて報告しなくてはならないからだ。
見た目からするといかにも風采のあがらない、中年(失礼)にさしかかった独身の靖成は、派遣社員として最近雇われた賀奈枝にはただの給料泥棒にしか見えなかったが、ここ3週間で評価は180度変わった。
橋口さん資料ちょうだい、と、賀奈枝は上司に言われ、頼まれていた資料を印刷したものを渡した。ちらりと見ると、今週も上のほうに篠目靖成の名前がある。
「はい、先週のトップは、篠目くんです!」
上司の言葉に拍手が起きるが、当の靖成はやる気のない(かろうじて髪だけは整えてあるが)眠そうな顔でお辞儀をするだけだ。
飛び込み営業も臆せずこなし、新規開拓も的確な説明で信用を得て、納入後のメンテナンス訪問も適切だという。
なにより評判なのは、「篠目が担当した会社は、売上が伸びる」という噂があるからだ。
客が、その取引先に接待の席でぽろりと話したことが、そういえばうちにもパソコン業者が来ていたな、と紹介の運びとなり、せっかくだからと靖成を名指しした結果、微々たるものでも確実に業績や、あるいはフロアの人間関係が良くなるのだ。
とにかく、「篠目が営業した先では良いことが起きる」のだ。
28歳の賀奈枝は、はっきり言って結婚相手を探して大企業の派遣社員をしている。誰か見つけたらすぐに契約を終了すればいいのだ。
賀奈枝の見た目は、中の上。目鼻立ちははっきりしているが、化粧をしすぎるとケバくなるため、兼ね合いが難しい。160センチの身長に、7センチのヒールを履き、背中まである髪は若すぎない程度に明るくカラーリングをして、毎朝ゆるく巻いている。新卒で入った会社はそこそこ性にあっていたが、事務職に疑問を持ち転職のために辞めた。しかし再就職先が決まらず、ひとまず派遣社員に落ち着いたのだ。
どうせなら、再就職先は永久就職がいい。
篠目は、賀奈枝の求める条件を、半分くらい満たしていた。
うん、半分だ。
「オッケーなのは、どことどこ?」
賀奈枝によく似た女性が、自宅のリビングで酒缶片手に話している。賀奈枝は母と、溜め息をついた。
「お姉ちゃん、今日帰るんでしょ?酔っぱらって帰れませんなんて、雅史君が怒るよ」
雅史は、姉である麻理恵の夫だ。麻理恵30歳、雅史32歳。結婚してまだ半年であるが、しょっちゅう実家に帰る娘を、母は心配していた。
「いいのよ。それよりその篠目さん?糸目の。どこがいいの?」
「糸目ではないよ…たまたま皆で撮った写メが、眩しい顔なだけだったんだよ、多分…」
「背は高いけど、頼りなさそう~。運動は?」
「しらない…そこまで話すほど顔あわせないし」
「なんで?」
「営業だから」
ああああ、と、麻理恵は酒をあおった。
「そうなの!営業ってさ。なにやってるかわからないよね!外回りって何?どこ回ってんの?カフェでタブレット置いてラテ飲んで?インスタあげてんの?」
どうやら、雅史があまり家庭を省みず、新婚らしき雰囲気が味わえない不満がたまりまくっているらしい。
まあいいわ、と麻理恵は酒缶のお代わりを妹に要求した。賀奈枝も一緒に飲もうと缶を開け、靖成のフォローをしようと話し出した。
「篠目さんはさ、まあ、もさっとして…。ヨレっとして、あまり喋らないんだよね…」
「それのどこがいいの」
フォローになっていなかった。えーと、と賀奈枝は考えるふりをする。身内に改めて言うのは恥ずかしいが、仲の良い姉の眼鏡にかなう人と一緒になりたいという気持ちもある。まあ本人は自分の結婚に、既に後悔してるようだけど。
「仕事は、できるでしょ。実家は遠いみたいだから、お嫁さんとしては盆暮れくらい頑張ればいいし、タバコ吸わない」
「なにそれ」
また姉は突っかかってきた。今日はいつにも増して気性が荒い。
「中身はどうなの?結局は、性格とか、価値観じゃないの?」
姉は呆れ、賀奈枝はそれもそうだとちょっと考えこむ。性格がダメな男にも不本意ながら引っ掛かってきた賀奈枝が、靖成なら、と直感的に思ったポイントはなんだったろう。
「あ」
思い出して声にでたが、姉にそのまま言うのは躊躇われた。うん、やっぱりなんか恥ずかしかったのだ。
お化けが怖くなさそうだから、なんて。