(1)
かつて、アメリカ合衆国第39代大統領だったジミー・カーター
氏(在任期間1977~1981年) は、退任後の1990年に
広島県甲奴郡甲奴町(現三次市甲奴町)の山間の過疎の村
を訪れました。それは、彼が1986年にジョージア州アトラン
タ市に設立した研究機関「カーターセンター」に、当時の在留邦
人から梵鐘を寄贈され、それを玄関前に置いていたところ、後に
わが国の国会議員がその施設を訪れた際に、梵鐘に「備後州小童
村円通山正願寺」と刻まれていることを確認し、梵鐘が広島県三
次市甲奴町 小童の円通山正願寺のもので
あったことから始まります。
余談ですが、この「小童」という地名はたとえ地元の者
であっても覚えがなければまず読むことはできません。謂れを尋
ねれば諸説あるようですが、その一説には、その地には古くから
素戔男尊を祀る須佐神社があり、地元では「
祇園さん」と呼ばれていますが、記紀にも記されているスサノウ
ノミコトの八岐大蛇退治の神話で、犠牲(いけ
にえ)に供されようとしていた未だ幼い櫛名田比売(クシナダヒメ
)を、彼は「小童」と呼び、スサノオはクシナダヒメの姿を櫛に
変えて髪に挿してヤマタノオロチを退治しました。スサノウノミ
コトは、
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」
と詠んで、これは日本で最初の和歌とされていますが、クシナダ
ヒメを娶りました。そして彼女は「小童」の地で成長したのでそ
の名が付いたというのです。また、調べてみると「小童」と書い
て「ひじ」と読む苗字の方がいらっしゃるようです。
さて、そもそも広島県三次市甲奴町 小童の円通山正願寺
の梵鐘が、どうしてアメリカ合唱国ジョージア州アトランタ市の「
カーターセンター」の玄関前に置かれていたのかということですが
、正願寺に残されている「鋳鐘建立記」によると、この梵鐘は、文
政三年(1820年)に十三世孝麟住職の代に鋳造された。孝麟住職
は「打鐘に三種の高徳あり、一には諸賢聖来降す、二には聴者の罪
苦を減す、三にはよく衆魔を退散させる」と記し、建立を呼び掛け
た。これに応じて約310戸から米銀の寄付がなされ、鋳造は「勅
許東大寺方惣御鋳物師備後惣大工職家御調郡宇津戸住 丹下利右衛
門艸部延良」と記されている。丹下利右衛門は、記録から、鎌倉時
代に東大寺の梵鐘を鋳造した丹下一族の子孫であって、勅許を得た
大変優れた鋳物師で、したがって、長年に渡って築かれた鋳造技術
の元に造られた梵鐘で、どこに出しても恥じない梵鐘である。
やがて昭和の時代になると日本は戦争に突入していきます。そし
て戦争は長期化し、元来資源に乏しい日本は兵器や弾丸を作成する
金属類が不足し、昭和16年(1941年)、政府は金属類回収令を
公布しました。それは様々な金属類、家庭用品、美術品ともいうべ
き刀剣類までも、更には結婚指輪なども供出されたとのことです。
そしてお寺の梵鐘も例外ではありませんでした。正願寺の梵鐘も昭
和17年に砲弾の資材として呉海軍工廠に供出されました。兵器と
して溶かされる運命にあった梵鐘は、何故か溶かされることなく、
英国に渡りました。あの時代、兵器の材料として供出された多くの
貴金属や刀剣類が溶かされることなく、行方知れずになったという
話がありますから、この梵鐘もこうしたものの一つであったのでし
ょう。
英国に渡った経緯は終に判明しませんが、梵鐘は英国人のテーラ
ー氏のもとに一旦は落ち着きます。その後、1982年にテーラー
氏の子どものミロス・テーラー氏が梵鐘と共に米国のフロリダに移
住し、その3年後に英国に戻ることとなった時に梵鐘を売りに出し
ます。このことを知った当時のアトランタの日本人商工会議所と日
本国総領事館が寄付を募集し、当時の日本円で約75万円を支払っ
てこの梵鐘を購入し、カーターセンターに寄贈しました。
やがて、供出した梵鐘が米国のカーターセンターに「平和の鐘」
として保管されていることを知った正願寺は、梵鐘を保管するカー
ターセンターが平和を追求する団体であることを歓迎し、ふさわし
い場所での保管を了承しました。そして正願寺は、平成2年(19
90年)に二代目の梵鐘「友愛の鐘」を鋳造することにしました。
そして同年10月に完成し、カーター元大統領夫妻に正願寺への訪
問を要請すると、それに応じて来日しその鐘を突かれました。以来
、甲奴町はアトランタ市とアメリカス市(カーター氏の地元)との交
流を重ね、遂には、甲奴町に市民施設「ジミー・カーターシビック
センター」が造られ、メインストリートは、とは言っても山間地の
過疎の村ですから閑散とはしていますが、「ジミー・カーター通り
」と命名され、更に「ジミー・カーター野球場」までも出来ました
。そして、そもそもはピーナッツ農家であったカーター元大統領は
、自らが栽培しているピーナッツの種、それは日本にはないランナ
ー種で小粒だが味が濃厚、を来日の際に友好の証として甲奴町に贈
り、カーター・ピーナッツは今や甲奴町の特産品になっている。
ところで、正願寺の「友愛の鐘」の記念碑にはカーター元大統領
の次の言葉が刻まれている。
「人間一人ひとりが、平和と相互理解のために努力する責任があり
ます。甲奴町の正願寺所蔵の梵鐘は、現在アメリカ合衆国ジョージ
ア州アトランタ、カーター・センターに永久的に保存されておりま
す。この記念碑とアトランタにある梵鐘は、人類平和のために、た
ゆまぬ努力を続けることを、常に我々に教えてくれるでしょう。
アメリカ第39代大統領 ジミー・カーター」
(つづく)