表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

6.荒の接触

「何をするにしても、まず予定を立てるのは大事だろ?」

 旅行の計画を立て始めたのはいいが、意見を一致させるまでにいつも時間がかかってしまう。

「目ぼしいところだけチェックしといて、とりあえず行ってから他に見たい所があったら行く、これしかない!」

 桜井京子は落ち着きがない。とは言っても動作ではなく「思い立ったが吉日」のごとく、何かしようと決めたら直ぐにしないと気がすまない性格なのだ。

「それやって、行きたいとこ全部回れたためしがないだろうが」

 反対に、梅山泰助は「待てば甘露の日和あり」と、あせらずじっくりと構える性質なもので、二人は事有るごとに衝突する羽目になる。

「だから、予定は予定なのです」

 そんな事を言われたら、時間を考えて予定を立てた貝がないじゃないか。

「好きにしろ」

 結局は折れる事になるのだが、あっさり同意しては自分の気分が収まらない。

「じゃあさ、ここは絶対外せない、ってとこだけは必ず行こうよ」

 京子も我儘を言うばかりではなく、ちゃんと泰助の事を考えている。なので、いつの間にか険悪な雰囲気はなくなってしまうのだ。

「楽しみだなぁ」

 本当に嬉しそうな顔をして、目の前に広げたパンフレットを覗き込む。

「雨日和にならなきゃいいけどな」


 二週間後の週末、6月3日の金曜日の夜。

 姫路から京都へやって来た二人は、宿となる加茂川館へとやって来た。

 空は朝から生憎の雨模様になってしまっている。

「泰助が雨日和、なんて言うから雨になるんじゃない」

「俺のせいか!?」

 雨の音が部屋を満たし、他に聞こえてくる音はない。

 喧騒と人ごみの羅会から隔絶されて、別次元の空間に身を置いている、そんな気分にさせる瞬間だった。

 泊り客が少ないのか、宿はいたって静かだった。

 食事も部屋へ運んでもらったので、二人で静かな夕食になった。

「絶対に外せない場所は?」

「んー、寺田屋」

「うわ、凄く当たり前すぎ」

「お前は?」

「んと・・・寺田屋・・・」

「殴ってやろうか?」

 箸を握り締め、本当に殴りそうな泰助に暴力反対を訴える。

「明日、晴れるといいね」

 京子の願いも空しく、翌日もどんよりとした曇り空から雨が降っていた。

「・・・雨だけと、出かけようか?」

「ん・・・そうだな」

 せっかく京都まで来たのだから、雨だと引きこもっていてはもったいない。

「どうする? 寺田屋へ行く? 後に回す?」

「だから予定立てたとおりに行けばいいだろう」

「雨なんだもん」

 理由になっていないと思いつつ、これも旅の一つと諦めるしかない。

 加茂川館を出た二人はまず長州の藩邸跡へ行くことにし、それから御所へ足を向けた。

「閉まってるねぇ」

 残念なことに、京都御所春季の一般公開は4月6日から10日までの5日間だった。

 公開されていたのは御所の正殿紫宸殿(ししんでん)と、西側在り東を正面とする清涼殿(せいりょうでん)だ。

 紫宸殿南庭には左に桜、右に橘の木が植えられており、それぞれ左近衛と右近衛が配陣したため左近の桜、右近の橘とも呼ばれる。

「見たかったなあ、右近左近」

「たかが木じゃないか」

「木にもいろいろあるんです」

 そんなもんか? と泰助は興味をそれ以上示さず、とことこと歩き出した。

「風流のないやつ」

 拝観できないとあれば、何時まで散策していても仕方ない。泰助はそのまま二条城へ行くかと振り返った。

「・・・・・」

 後ろを付いて来ているものとばかり思っていたのに、京子は知らない男と立ち話をしていた。

「あの野郎」

 急いで戻ると、少し青ざめた顔色になっている京子が泰助を見上げた。

「この状況・・・」

「あ?」

 片手で顔を多い、もう片方の手で脇を抱える京子。

「こいつは俺の連れだ、ナンパなんかするな」

「ナンパ? 私が?」

 はっ、と息を吐いて男は高らかに笑い始める。

「そうか、そうか」

 泰助は、可笑しいと言わんばかりに笑い続ける男の胸倉を掴み上げた。

「泰助、だめだめ!」

 京子が慌てて泰助の腕を掴むが、強く握り締めた手を振り解くことはできない。

「血気に逸るとこは変わらぬか。説明してやるから、まずこの手を放んか」

 男はいたって冷静である。罵声の一つでも返ってくれば殴れるのだが、歯噛みしたまま泰助はゆっくりと指を開いた。

「聞き分けが良くて助かる」

 着物の襟を正し、やれやれと京子に向き直る。

「彼女を口説いていたのではなく、少し用があったから声をかけたまで。そうだな?」

「はあ、まあ」

「話しって!?」

「落ち着いて、泰助。んと、どう説明したらいいのやら、さっぱりなんですが」

 ちらりと男を見る。

「縁あったこの者とは旧知の仲でな。言ったが、伝える用があり足止めした。いずれお前にも判ることだが、今詳しく話したところで理解などできまい、と思うが?」

 最後は京子に尋ねたのだろう。

「そうですね。取り合えず、日時は覚えておきますので、葛木さんはもう行って下さい」

「そう願おうか。このままではいずれ殴られそうだからな」

 そう言うと、恭輔はではまた、と泰助には目もくれず歩き出してしまった。

「待てよ!」

「駄目だってば!」

 片手を上げて、振り向きもせず歩いていく背中から、腕を掴んだままの京子に目を戻す。

「説明しろ!」

「だからするってば。って、どう説明したらいいんだか・・・あ~、もう! なんで私だけな訳!?」

 京子は泣き出しやろうかと考えたが、それで収まりのつく男ではない。

 場所を変えようと、とぼとぼ歩き出した京子の後を、ビシャビシャと地面を鳴らしながら付いて行く。

「跳ねるからやめてくんないかな、それ」

 足元を見ると靴もズボン裾も濡れていた。

「ほっとけば乾く」

 はぁ~、と長いため息を吐く。

「ほんと、なんで私だけ?」

 自問自答しても始まらなかった。

「泰助」

「なんだ!」

「怒鳴らなくても聞こえます」

 ちっ、と舌打ちが聞こえた。

「さて問題です」

「はあぁ?」

「なぜ寺田屋に二人とも行きたかったのでしょうか」

「はっ?」

 突然そんな事を聞かれても、こうだと言う理由がある訳ではない。

「京都には沢山観光名所があります。それなのに、なぜ寺田屋は外せないんでしょうか」

「そんなの・・・」

「長州藩邸跡にしても、御所にしても、二条城にしてもです。京都には清水もあれば嵐山もあります。京都タワーだって名物でしょう。なのに、なぜ?」

 泰助は真剣に考え込んでしまった。

 これで時間が稼げると思った。その間にどう説明するか考えなくてはいけないのだが。

「あれだ、ほら。京都と言えばだ」

「言えば?」

「んと、ほら・・・幕末!」

「・・・・・・」

 疑うような眼差しを向けられ、泰助は視線を逸らした。

 いつの間にか雨が止んでいた。雲が薄くなり、間から少しだが青空も覗き始めている。

「晴れるよ、空」

 見上げた空には、何かを急ぐかのように雲が流れて行く。

「話しそらすなよ」

 ぎくりと肩をすぼめる。後回しにしたところで、一度気になった事を忘れてくれない性質と知っているから、本当に困るしかない。

「葛木って誰なんだ?」

「知ったら、多分青ざめる羽目になるよ」

 自分もそうだったのだ。

「ちゃっちゃと話せよ」

 そうしたいのは山々なんです。

 もう半泣きになりながら、恭輔を引きとめれば良かったと後悔する。きっと自分より上手くこの男に話しができたはずなのだ。

(多分、めんどくさくて逃げたよね、あれ)

 そうとしか思えなかった。

「京子!」

「はいはい・・・あのさ、輪廻転生って、信じる?」

「は? 輪廻?」

「そうそう。巡るやつ」

 まったく話しの中身が見えてず、さらに泰助の顔が赤く染まった。

「いい加減にしろ!!」

 そう叫びながら京子の肩を掴んだ泰助が、次の瞬間声もなく固まった。

「・・・泰助?」

 もう、その顔に怒りの色はなくなってしまっている。

 京子は安堵する。

「怒鳴らないでよ、私に」

「・・・・おい・・・」

「はい」

「俺は夢を見ている」

「そう・・・ですか」

「きっとこれは夢だ。な? そうだよな?」

 京子の手が泰助の顔に張り付く。

「?」

 その指が泰助の頬を思い切り抓んだ。

「いってぇよ!!」

 手を払いのけ、抓まれた頬を摩る。

「はい、残念。夢じゃありませんでしたね」

 くそっ! っと空を殴るように手を下ろす。

「お前が・・・あ~くそっ!」

「くそくそって、汚いなあ」

「おい、待て。さっきのは・・・まさか・・・」

「よく出来ました」

 怒りで赤くなっていた顔が一転、血の気が引いて青くなり、泰助はその場に頭を抱えて座り込んでしまった。

「まあ、ほら。知らなかった訳だし、仕方ない、と言う事で」

「それで済む相手か?」

「今は、済むんじゃない?」

 二条城へ向かう間に、恭輔から告げられた内容を泰助に話して聞かせた。


 それぞれが異なる場所で恭輔と会い、天命の下った者たちが長い時を経て京の都へ集う日は、すぐにやって来た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ