表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

⑶『お茶漬け狂い』・・・終わりに

⑶『お茶漬け狂い』


   ・・・終わりに



お茶漬け狂いについて、述べてきた訳だが、そもそもが、お茶漬けとは日本の伝統の食事らしい。江戸時代中期以降に、始まったと言われるこのお茶漬けが、日本人の感覚を狂わせないはずがないのである。最早、日本人の身体に組み込まれた、このお茶漬けの味を味わう感覚は、どこの国よりも、発展しているだろう。



お茶漬け狂いは、まだまだ執筆出来そうだが、今章で、終わりにを迎えるにあたって、一応述べておきたい。お茶漬けの伝統を、後世まで、日本に残すべきだ、と。江戸時代から続いてきているのなら、絶えることはないだろうが、日本人にとってはお茶漬け、お茶漬けにとっては日本人、なのである。



特に、この寒い冬の時期などでは、お茶漬けは身体を温め、まるで冷えた体に奇跡を降臨させたかの様な、感動を与えてくれるのである。楽しい、嬉しい、懐かしいの、言葉達が躍るくらいに、お茶漬けは胃の中で踊り、人間を狂わせている、という事で、終わりにとして、結ぼうと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一言にお茶漬けと言ってもいろいろありそうですもんね。個人的には白米に鰹節をかけ、練り梅をのせ、醤油を適量振りかけて熱湯を注ぐお茶漬けが好きだったりします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ