表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェバル〜TS能力者ユウの異世界放浪記〜  作者: レスト
二つの世界と二つの身体

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

443/711

246「星海 ユウは諦めない」

 ダイラー星系列との対談を終えた俺は、暫定政府のエントランスでJ.C.さんに再会した。

 印象通りというか、ブレイに比べるとランウィーの方がきつい性格のようだ。

 ヴィッターヴァイツと義姉弟という関係もあることから、色々と小言を言われてしまったらしい。

 今後、ダイラー星系列の妨害をしないこと、対ヴィッターヴァイツに協力することを約束させられたようだ。

 それから、彼女には全力で頭を下げられてしまった。


「中々言うタイミングがなくて……。とても大事なことを伝えられなくて、ごめんなさい!」

「えっと。何ですか?」

「実は私ね。あなたのお姉さんに……ユイちゃんに会ってきたの」

「ユイと!?」


 ウィルに殺されてしまったと思っていた。

 フェバルだからどこかで生き返っているかもしれないと、淡い望みは捨てられなかった。

 ただユイは、あくまで俺の能力によって生まれた存在だ。厳密にはフェバルそのものではない。

 もしかしたら。最悪のことばかり考えていた。

 心が繋がらないから、ほとんど絶望視していたのだ。


「ユイは、ユイは生きてるんですか!?」

「ええ。でも実際、本当に危なかったのよ。私が助けなければ、そのまま死んでしまっていたでしょうね」

「どうやって……?」

「ハルって子を助けたのと同じようにね。【生命帰還】――完全に死んでいない限りは回復できるわ。それが私の能力なの」


【生命帰還】。

 さすがに死者蘇生まではいかないらしいけど、究極にも近い回復能力だ。

 そんな凄まじい力があったなんて。

 まるで俺を救うために計らってくれたような、奇跡の力だ。


「そっか……」


 ユイが生きている。

 また触れ合える。また一緒に旅ができる。


「そっかぁ……」


 ――もう大丈夫だ。


 いける。頑張れる。

 心に灯がともった。

 君がいるなら、俺はどこまでも戦える。旅を続けられる。

 それに素敵な仲間たちだっているんだ。


 ……それにしても、今日は何回泣かされるんだろうか。


「ありがとうございます……! J.C.さん! ユイのことも、ハルのことも。この恩は決して忘れません!」

「いいのいいの。元々あなたは助けてあげたいと思っていたし。それにね……」


 J.C.さんはなおも申し訳なさそうにしている。

 その理由にはすぐに思い当たってしまった。


「そうだ。ユイは? ユイが無事なら、どうしてここにいないんですか?」

「そのことなんだけど……。ごめんなさい。連れて来られなかった。あの子は未だにアルトサイドにいるわ」

「なんだって!?」


 涙が引っ込む。

 ユイが未だ非常に危険な状態にあるとわかったからだ。

 ユイには光魔法があるから、大抵のナイトメアには負けないだろう。

 だがアルトサイドには――あの恐ろしいナイトメア=エルゼムがいる。

 果てしなく広い闇の世界で、ばったり出くわす可能性はあまり高くないかもしれない。

 けれど、もし出会ったときのことを考えれば……。


「あの子、今はあなたとの繋がりが切れているから。もしそのままトレヴァークに連れてきてしまったら、どうなるかわからなかったの。最悪消えてしまうかもしれないって」

「なるほど。そうだったんですか……」


 だったら、J.C.さんが申し訳なく思う理由はまったくない。

 命を助けてくれたという事実だけでも素晴らしいことだ。


「でね。そしたらあの子、私にこう言ったのよ。自分の無事をあなたに伝えて、あなたの力になってあげて欲しいって」

「ユイ……」


 おそらくユイの意志は固かったのだろう。

 あいつも言い出したら聞かないところがあるからな。

 おかげでハルは助かったことを思えば、二人の決断が俺と彼女を救ってくれたことになる。

 代わりにユイは、最も危険な場所に一人でいることになってしまったけれど。


「ユイを助けにいかないと。何とかならないでしょうか?」

「気持ちはわかるけど……すぐには無理ね。あの世界では感知の類はほとんど役に立たない。何も手掛かりがなければ難しいのは、あなたもわかるでしょう?」

「そうですね……」


 せっかくユイが生きていることがわかったのに、迎えに行けないなんて。もどかしい。

 心苦しいけど、今は無事を祈るしかないのか。

 ほとんど諦めていた可能性が現実的なものになっただけでも、今は前向きに捉えよう。

 きっとユイは諦めずに戦っているはずだから。


 ――そうだな。今はできることをしよう。


 俺もユイも目的は同じ。

 世界の異変の解決を目指して動いていけば、いつかは再会できるはずだ。

 また生きて会えると信じよう。姉ちゃんは強いんだから。



 ***



 外ではランドとシルヴィアが待っていた。《マインドリンカー》を繋ぎ直しておく。

 ひとまず、俺の店で待っているハルのところへ、みんなで向かうことにした。

 リクにも電話で連絡を取ると、彼も来るようだ。

 シズハはエインアークスでの仕事があるので、シルヴィアを介して話だけは聞くということになった。

 ランドとシルヴィアには対談の内容を迫られたが、詳細はみんな集まってから話すことにする。

 歩きながら、主にJ.C.さんと話した。

 J.C.さんは、母さんとは旧知の仲だということだ。

 しかも母さんがJ.C.さんの命の恩人であり、名付け親でもあるみたいだった。

 J.C.ってなんか響きが英語っぽいなとは思ってたけど。ガチのイニシャルだとは思わなかった。

 ちなみに由来を聞いたところ、恨みがましく「適当に付けられた名前よ」と言われてしまった。


 なるほど。たぶんノリと勢いで付けたやつだな。あまり考えずに。

 うちの母が本当にすみませんでした。どうしようもない母ですみません。


 ん。待てよ。ということは……。


「うわ」

「どうしたの?」

「俺、あんな奴と親戚みたいなものなんですか……。おじさんなのか……」

「ぷっ」


 突然J.C.さんが吹き出したので、俺は戸惑った。


「ふふ。やっぱり似たもの同士だなと思ってね。ユイちゃんもまったく同じこと言ってたわよ」

「あーそうだったんですね」


 元が半分同じせいか、本質的に発想が似てるんだよな。

 言われて全然悪い気はしないけど。


「意地っ張りなところもそっくりね。あのヴィットに一歩も引かないんだから。まったくひやひやしたわよ」

「どうしてもあいつには負けたくなくて」


 記憶になくても、ふとした拍子に蘇るものがある。魂が覚えている。

 間違いなく、深い因縁があったのだろうと思う。

 そう言えば、あいつ……。

 俺は気になったことをJ.C.さんに尋ねてみた。

 義姉なら何か知っているかもしれないと思って。


「ただ、あいつ……ヴィッターヴァイツは。深く絶望していたんです」


 俺が黒の力の暴走から立ち戻ったとき、心を読む力も蘇った。

 そのときに奴から受け取った感情が……。

 愉悦でも加虐でもなく、とてつもなく深い絶望だったのには驚いた。

 あのときは怒りが遥かに勝っていたから、深くは考えなかったけれど。


 絶望。あいつは絶望している。


 好き勝手暴れ回っているように見えて、破壊も殺しも楽しんでいるように見えて。

 その実、空虚な己を誤魔化しているだけなのだと気付いた。

 そこにあいつが「人間」だったときのヒントがあるのではないか。

 付け入る隙があるのではないか。そう思った。


「J.C.さんは、何か思い当たることはありませんか」

「ごめんね。私にもわからないわ。どうしてあの子が……」

「そうですか……」

「ただ……【支配】なんかろくな能力じゃないって、昔のヴィットは常々言ってた。その気になれば【支配】できてしまうことが怖い。できればこんな能力など使いたくないって」

「あのヴィッターヴァイツが、能力を使うことを怖がっていたんですか」


 あれほど【支配】を加虐的に使いこなしている男の現在とは思えない、かつての姿だ。

 思えば、あいつは【支配】が効かないときに嫌な顔など一つもしなかった。

 むしろ自分に【支配】されず、渡り合える者には顔を綻ばせていたじゃないか。

 あいつは、自分の能力を憎んでいるのか。


「ええ、そうよ。そうだったの。だから私は言ったのよ。人の【支配】なんてしなくてもいい、いやしない方がいい。ただ無生物に対して、人を助けるためだけに使えばいいって」


 当時のヴィットも納得し、その力を人のために役立てていたという。


「最初は本当に人助けのために力を使っていたんですね」


 今のアレからはとても信じられないが、J.C.さんはまったく嘘を吐いている様子ではない。

 奴の根っこが生真面目な武人であることは、ジルフさんも言ってたし。

 黒の力を使った俺への剥き出しの対抗心からも感じた。

 元は愚直な男だったのだ。

 何かが奴を絶望させてしまった。何かが奴を狂わせてしまった。

 俺は今、それを知りたい。


 意を固める俺に対して、J.C.さんは目を細める。


「ユウ。あなたは本当に不思議な人ね。ユナにも驚かされっぱなしだったけど……。あなたは、敵であるはずのヴィットに対しても理解しようとしている。普通はできることじゃないわ」

「それほどでもないですよ。あんな奴のことなんて、絶対に許す気はないですから。ただ……」


 俺は自分の想いを語る。


「俺、フェバルに勝つためには、ただ殺すだけでは意味がないと思うんです。ただ殺しても死なない奴らに対して、それは何の解決にもならない」

「そうね……。あなたの言う通りよ」


 もしフェバルを真に殺せるならば。話は違うかもしれない。

 黒の力を使った際過ぎったように、数え切れないほどの死を一度に与えれば。

 あるいは、フェバルを真に殺せるというあの力――トランスソウルなら。

 けれど、前者はもう使う気はないし、後者はまだ使えるものではない。

 とりあえず今、あいつを本当に殺して止める方法はない。

 だから考える。


「仮にあいつを上回る暴力で葬ったとしても。あいつは蘇った先で、絶対的な力こそ真理だという己の正しさに確信を深めるだけです。いや、あいつ自身だって、本当はそんなもの虚しいとわかっているのに。いつまでも自分を誤魔化したまま、無意味な破壊行為を繰り返すでしょう」


 そんなのはやられる者にとっても、あいつ自身にとっても、悲し過ぎる。


「俺にあいつを改心させられるとは思えないけど……。俺はあいつを止めたい。本当の意味で負けを認めさせてやりたいんです」


 あいつが信じるフェバルの力に対して、違うのだと叩き付けてやる。

 お前に【支配】できない「人の意志」があるのだと。蹂躙されるままではないのだと。

 突き付けてやるんだ。

 俺なら、俺たちならそれができるはず。

 俺が架け橋になる。俺のフェバルの力は、そのためにある。

 それが俺にできるあいつへの復讐だと、今なら思う。


 聞き入るJ.C.さんに、俺は続ける。


「あいつが……ヴィッターヴァイツが、どうしてやけに俺に固執するのか。少しわかった気がします」

「それは……ぜひ聞かせて」

「俺は今、たぶんあいつが捨ててしまったものをまだ大切に持っているんですよ」


 みんなを見渡して、俺は頷いた。


「だから気に入らないんだ。許せないんだ。俺にも絶望して欲しいと、すべてを捨てろと、同じ道を歩めと願っている。自分がそうなってしまったように」


 それがわかったから。俺はもう絶対にあの力を使ってはやらない。

 そして、そんな憎らしい想いが言動に現れてしまう奴の心にこそ、奴の「人間」が隠れている。

 俺は確信を込めて言った。


「『人間』ヴィッターヴァイツは、まだ死んでません。俺はあいつに負けたくないんだ。あんな奴の思い通りにはならないんだ。今度こそ」


 俺が人を捨てずにフェバルに打ち勝つ。ほんのわずかな望みがあるとすればそこだ。

 お前がフェバルになってしまったとほざくなら。「人間」など忘れてしまったとほざくなら。

 嫌でも思い出させてやる。

 お前の思い通りにならない者たちが、ここにいるぞと。

 そしてお前もまだ「人間」なのだと。俺が教えてやる。

 そのためなら、何度でも正面から向き合ってやるさ。嫌というほどに。

 俺はお前に力では勝てないかもしれないが、お前も俺を力で屈服させることはできない。


 俺という人間を怒らせたことを。敵に回したことを後悔させてやる。

 俺は、諦めないぞ。


 闘志を燃やす俺に、J.C.さんは瞳を潤ませていた。


「そう……。あなたの決意、確かに伝わったわ。あるいはそんなあなたなら……奇跡だって起こせるのかもしれないわね」


 彼女は手を差し出して言った。


「ぜひ私にも協力させてちょうだい。ヴィットを止めるためなら何だってするわ」


 俺は強く頷いて手を握り返す。J.C.さんと繋がった瞬間だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ