90「夢想病調査部結成 2」
「私がボスにしては若いと。そう思われたことはありませんか?」
打って変わって穏やかな物腰だ。
心の状態を観察しても、強張りが取れてより自然な状態に近いように思われる。
元敵とは言え、年上の相手がこれだけ下手に出ているのだから、こちらも一応は礼儀をわきまえるべきだろう。
少し言葉遣いを柔らかくすることを意識する。
「確かに思いましたよ。大組織のトップなのだから、普通はあと20歳かそこらは年上の人がなるものかと」
「やはりですか」
「あなたはどちらと言えば、若頭と言った方が相応しい年齢だ」
「ええ。確かに私は若頭でした。あの日までは……」
シルバリオは何かを思い出したのか、沈痛な面持ちをしている。
隣のシズハも、あの日というのを思い返していたようだった。
「5年前にボスが変わった……あまりに不自然なタイミング、だったわ。まさか」
「ええ。先代のボス、私の親父――ゴルダーウ・アークスペインは、夢想病にかかっています」
そうか。それで……。
先日の仕打ちを忘れるわけではないが、いくらか同情の気持ちが芽生えた。
「色々と苦労したんじゃないですか?」
「おっしゃる通りです。突然の世代交代は、組織に重大な問題が生じていることを印象付ける。私は部下にも、他の組織にも舐められるわけにはいかなかった。強くあらねばなりませんでした」
そう言ってから、改めて深く詫びられた。
隣で目を光らせるNo.1の存在がないことも、素直な態度の要因ではあるだろう。
「なるほど。事情は理解しました。俺に対する態度としては間違えていたけれど、組織の長としては正しい対応だったと認めましょう」
「かたじけないことです。私はあなたという人物のスケールを見誤っていたようだ」
「いやいや、そんな持ち上げるような人じゃないですよ」
恥ずかしいので謙遜するが、シズハも同意見のようで。しきりに頷いていた。
「私も。あんな馬鹿みたいに強いとは、思わなかったわ。一撃よ。一撃」
「それはあいつが大したことなかったからで」
結構昔に苦戦したヴェスターってやつがいたけど、世界差による調整を加味してもそいつと同じくらいじゃないかな。
そういや、あいつもひどい悪だったな。
「そう言えるのが、大したことある証。彼、うちで三番目の実力者よ……。私より二段は……強いのに……」
妙に恨めしさすら滲ませて、彼女は拳を震わせていた。
いや、言いにくいんだけど……。踏んできた場数がちょっと違うだけだよ。
人外連中はさておき、クラムやリルナやガランドールみたいなのと戦ってきたからね。
時間操ったり、無敵だったり、防げなかったり。
それに比べたら、ただ弾きとワイヤー遊びしてるだけの奴なんて……。
あんな生易しいもんじゃなかったよ。今まで。
『胸刺されて、腕斬り落とされて、足千切れて、首折れて。大変だったよね』
『思い出すと痛いからやめて』
『ごめんごめん』
「真の強者とは、あなたのように強さを感じさせないものかもしれないですね」
「はは……」
それ言ったら、遥かに強いのなんていくらでも知ってるしなあ。
あの人たちが強さ隠してるかっていうと、そうでもないような……。うん。
わかっている。比較対象がおかしいだけだ。
この人たちにすれば、俺こそがおかしいレベルなわけで。
さながらフェバルと対峙したときの俺の気持ちを、そのまま味わわせてしまっただろうな。
あの何をやってもどうにかなる気がしない絶望感。俺もそうするしか思い付かなかったとは言え、お気の毒に。
けどどうせならもっと強ければ楽だったかな。この世界じゃ頭打ちだし。何とも中途半端な強さで止まってしまったものだ。
そろそろ話を戻そう。
「それで。あなたのお父さんを助けたいという話ですか」
なら当然の話だ。
ラナソールの対応人物を探し出すのは、大変な困難を伴うだろうけど。
しかしシルバリオは、静かに首を横に振った。
「もちろん親父には助かって欲しいと思っています。だがそれではまったく足りない。私情で親父の治療を優先しては、起きた親父に怒られてしまいますよ」
「先代……厳しい人だった」
シズハもまた何かを思い出したのか、苦々しい顔で同意する。
「世界に暗い影が差している。我が組織の人員にも多大な犠牲が出ています。根本的な解決が必要です」
「ですね。俺も何とかしたいと強く思っています」
「私も……できるなら」
こと重大な危機に関しては、三人の意見は一致したようだった。
シルバリオはそこで一呼吸おき、熱のこもった瞳でこちらを見据えて言った。
「そこで、新たに夢想病調査部を立ち上げたいと考えています」
「夢想病、調査部……」
シズハがぽつりと呟く。
なるほど。何となく話の流れが見えてきたぞ。
「俺にそこのリーダーをやってもらいたいと?」
「はい。元々夢想病の研究には、年間百億ジットもの巨額を投じてきました。うち10%――十億ジット。それと世界各地の人員三千名をあなたに預けましょう」
うわ。小さな国家の予算クラスじゃないか。とんでもない大事になってきた。
元々世界を覆う問題を解決しようって話だから、生半可なことじゃ済まないとは思っていたけれど……。
これは責任重大だな。しかし願ってもないことだ。
「謹んで引き受けましょう」
「お願いします」
「すごい……ことになったわね」
「シズハ。他人事じゃないぞ。君にも協力してもらうからな」
「……やばい」
これからのことを想像したのか、彼女は落ち着かない様子でつま先を床にとんとんしている。
とにかくそうと決まれば話が早い。色々と情報連携しておくことにしよう。
まずは世界の現状について、尋ねてみる。
「世界における病の進行度は、どのくらいなんですか」
「およそ三千人に一人が発症しているのは知っていますね? しかも年々割合が上昇している」
患者の増加速度から、専門家グループが弾き出した予測があるそうだ。
その数値は、思わしくないものだった。
「およそ五百年後。世界は眠りに包まれるでしょう」
「まあ。大変……」
「緩やかに滅びへ向かっていく世界、ですか……」
今までにありそうでなかったパターンだ。
たぶん俺のいる間は放っておいてもすぐにってわけじゃないけど……後味が悪過ぎる。
「あなたは唯一夢想病を治した実績を持つお方だ。何か、知っているのではないですか?」
「……とても与太話としか思えないような話をしますが。信じてもらえますか?」
「銀バッジにかけて」
それは、最上級の誓いだった。
俺は意を決して詳細を話すことにした。
元々誰に話したところで、嘘と笑われるか手の出しようのない話だ。もし裏で彼が何を考えているとしても、デメリットはない。
一通り話し終えて、シルバリオもシズハも雷に打たれたような顔をしていた。
「ラナソール……ラナクリムそっくりの世界の、夢を見ている、ですと……?」
「とても心地の良い夢のはずです。その世界は無尽蔵のエネルギーと希望に満ちて、大抵の人は望むままの暮らしができる」
「そんな理想郷が、あるというのですか……」
「どこまで本物かはわかりませんけどね」
確かに実体はある。
なのにはっきり言ってしまえば、ひどく現実感がない。
まるで理想ばかり集めた――ゲームのような世界。
シズハが顔を青くしているのに、気付いた。
「どうした。シズハ。大丈夫か?」
「私……見てた。よく、見てる。ゲームの夢。でもよく考えると……少し、違ってた」
「君も見たことがあるのか?」
こくんと、震える肩で弱々しく頷く。
「楽しかった。リクも、隣で。ずっと、このまま。いられればいいと……」
そこまで聞いて、なぜ彼女が突然震え出したのかがわかった。
自分が「いつそうなっていたかもしれない」という可能性に、気付いてしまったんだ。
「違う。わかってる。あんなの、私、じゃない……」
どんな恐ろしいことを思い出したのか。
ぶつぶつと、呼吸も荒く。目も焦点が合っていない。
「私は、あんなに……笑えない。泣けない。話せない……」
心配だ。
放っておけなくて、肩に触れる。
さすりながら、優しく声をかける。
「大丈夫。落ち着いて。大丈夫だから」
「私の戦場は、ここで……じゃない、から……でも、私は……」
「心配するな。もしそうなっても、俺が助けてやる」
「え……?」
不意を突かれたように、きょとんとこちらへ振り向いた。
その目をしっかり見て、力強く答える。
「言っただろ。君の心を見てきたんだって」
「まさか……」
「君は大丈夫。いつでも帰って来られる。どこに迷っても必ず俺が見つけてやる。だから安心して」
「お前……もしかして。ユウ、なの……?」
「そうだよ。ユウだ。ずっとユウだったさ」
傍から見れば意味不明の会話。
しかしどうやら、俺と君の間では通じていた。
「そう……。道理で……敵わない、わけ……ね」
乱れた呼吸を整えるように、肩で大きく息をして。
「少しは落ち着いたか」
こくん。無言で小さく頷く。
弱シルヴィアを続ける元気は、もうないらしい。
でも肩に触れていた手をぱしっと振り払われたので、きっともう大丈夫だろう。
「驚いたよ。血斬り女がこれほど取り乱すなんて……」
「案外普通の女の子ですよ。彼女は。冒険と噂話の好きな、ね」
「そんなこと……ない……」
じっと睨まれてしまった。
あはは。ほらね。こんなに感情豊かだ。
「ただ……」
「なに」
「夢、居心地……良い。確か。現実……戻って来ない、としても……不思議では、ない……?」
――ああ。そうか。なんてことだ。
今、はっきりわかった。夢想病の最大発症要因が。
思えばシンヤもそうだった。ケース2で裏付けが取れたよ。
同じタイミングで気付いたシルバリオも相槌を打つ。
「夢想病の原因は、現実逃避だと言うのですか……?」
「そうなのかもしれない……。だとしたら」
あまりにも。ひどい。
例えば、現実が嫌になったとき。少し疲れてしまったとき。
目の前にある現実とは、違う可能性を想うことがある。
もしここにある世界と違う世界に行けたとしたら。もしここにいる自分とは違う自分があるとしたら。
きっと誰もが一度は思うことだ。
そうだ。誰もが夢を見ている。
誰もが妄想を広げ、他愛のない空想や、理想を思い描く。
人は夢を見る生き物だ。
心の中にある夢幻のキャンバスに、好きな絵を描く。
疲れたときやふとしたとき、いつでも自由な世界へ行ける。
夢があるから。空想があるから。
人は、時に辛く苦しい現実でも向き合える。戦える。希望が持てる。
そんなありふれた、ささやかな権利が。当たり前の営みが。
明日を生きるための力になってくれるはずのものが。
ただそれを強く願っただけで、餌食にされてしまう。
そうして夢に囚われた者は、二度とは目覚めない。
希望の源であるはずの夢が、醒めない悪夢に変わる。
なんて恐ろしいことだろう。
向こうの世界――ラナソールに、どれだけの人が囚われたままでいるのか。
自分が囚われていることにさえ気付かないまま。
理想郷だって? まるで心の牢獄じゃないか。




