表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/27

本当の音楽とは? ディクター・ゴードン

「本当の音楽とは? ディクスター・ゴードン」

 僕はジャズも好きで、とくにモダンジャズのCDをちょくちょく集めている。長い間いろんなCDを聴いてくると、やはり自分の愛聴盤というものが出てくる。

 最近よく聴いているのがディクスター・ゴードンの「アワ・マン・イン・パリ」だ。精神的に疲れているときに彼のサックスを聴くと、何となく落ち着くのだ。

 聴いても聴いても飽きない。

僕のCDはボーナストラックがなく5曲だけだが、よく続けて2回聴く。変な言い方だが、このCDはうるさくない。ゴードンのサックスもバド・パウエルのピアノも音楽として十分機能している結果だろうか。

 以前、管弦楽のトリオのライブでモーツァルトを聴いたときも、同じような印象を受けた。自分の感情とは別の次元で音楽が成立していたのだ。このとき聴いた曲はしらなかったのだが、よい演奏と素晴らしい作品というのは、そういうことは全く関係なく心に響く。(ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 《ゲーゲルシュタット・トリオ》は入っていたと思う)この演奏会の後、僕の頭(脳?)がかなり軽くなったように感じた。頭全体を包むぼんやりした感じがなくなり爽快なのだ。これを「癒し」といってよいのかわからないが、音楽に治療的効果があることを体験したわけだ。

 ゴードンのCDも真剣に聴けば、ブロウするテナーサックに胸がドキドキ、バクバク、そしてバラードにはジーンときてしまうが、いい加減に聴いても、ちゃんと音楽に聴こえてしまうとは、すごいものである。

 このCDは1963年の録音だが、ゴードンのようなジャズジャイアントがまだ他にもたくさん存在したというのは、音楽の神様の気まぐれだろうか。それとも公民権運動の盛り上がりなども関係しているのだろうか?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ