表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
ダ・ヴィンチの偽コード
8/497

ダ・ヴィンチの偽コード。

まあ、なんとかノストラダムスの話も少しは進んできた…


これで、アヴィニョンと、ミシェル・パパの話が出来る。


私が三話の短編馬鹿話を作ろうと考えて、どうして底辺で、壮大な歴史小説に挑戦するはめになったのか…


なんで、話が進まないのか…


そんな事は、(ほとん)どの人間には興味がない話だが、こいつを書かなきゃ、私の気持ちが前向きに進まないから、まあ、書く。

テーマは、今でも良かったと思う。

ノストラダムス。これはイケる。

しかし、おかしな予言本のオカルト知識で軽口感覚で書いたのが、不味かった…


短い話をある程度決めて、いざ、書こうとした私は、ふと、ああ、やめときゃいいのに、

wikipediaを開いたのだ。


ノストラダムスの記事を…。


いや、正確には、ノストラダムスのお父さん、ジョームについて検索をかけちゃったのだ。


ノストラダムス。名前はミシェル。

母方の実家のサン=レミで育った。

ミシェルのじいさんのジャンが、医術や数学や…カバラを教えた…


なんて、よく書かれていたけど、私だって、それはないと思っていた。


が、母方の実家で育てるなんて、平安貴族じゃあるまいし、何か意味があるのだと考えていた。


ミシェルの親父は、商人だ。これが、勘違いの始まりだった…


20世紀のノストラダムスの研究家も、私も、商人のお父さんには興味がなかったため、適当な解釈でお茶を濁した。


まあ、研究家の方は、母方の爺さんからのスペシャル・チートな教えを受けるためだと、SFばりの勢いで書いていたと記憶してる。


私は、たまたまマルコ・ポーロを調べていたので、何となく、船乗りにしていた。


いやぁ。人間、勝手に思い込んだらいけないよね。

お父さんは、ミシェルの話にあまり登場しないし、なろうだから、まっ、いいか。


なんて、気楽に考えたのも悪かった…


大航海時代だった。


格好いい商人と言えば、船乗りだと思ったし、


おどろ、おどろしいノストラダムスのイメージとは違うキャラクターで、話を作ろう思った。


それは、わりと上手く考えたと思う。


が、ジョームがアヴィニョンで、商人と公証人だった為に、話は大きく変わってしまうのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ