表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
100年戦争
57/499

奈美、ジャンヌダルクを語る。7

「と、とにかくよ。まずは座って話しましょう。」

奈美に言われて、ジャンは慌てて奈美の手を離した。

「そう。なんか、調べるとワラワラと謎が増えてきたわ。イザボーは、元は神聖ローマの人だし。」

奈美はため息をついた。


そう、イザボー、バイエルン侯爵シュテファン2世の娘なんだそうだ。


バイエルンと言えばソーセージ。ソーセージと言えばドイツ。

イザボーは、外国人なのだ。


で、ここで謎なのは、どうして権力を手中に納めた娘に、バイエルン侯爵は手を貸さなかったのか?と言う問題だ。

息子を押し退けて権力に執着するイザボーが、実家を頼りにしないで、ブルゴーニュとアルマニャックの権力者をフラフラとしていたのが、よくわからないのだ。

で、この女に関わった男は、みんな不慮の死を迎えるのだ。


ミステリーなんて、考えたくもないが、段段それっぽくなるなぁ…


面倒くさいな。


なんて、ふて腐れてもいられない。


早いところ本編にかかりたいのだ。


が、ドイツが関わると、そうもいかない(;_;)


エタリ寸前の「ラノベ作家と予言の書」で、ルターに関わるからだ。


この時、神聖ローマ帝国では、100年戦争をどう考えていたのか…


普通なら、バイエルン公も、娘のイザボーを支援して、出来ればフランスを手中に納めたかったはずだ。

いや、手中に納めなくても、国境をはさんだ国で戦争が続くのは、嬉しくないはずだ。


で、ここで、ジャンヌダルクの故郷、ドンレミ村を見てみると、川を隔てて神聖ローマ帝国になっているのだ。


つまり、ジャンヌダルクの田舎では、神聖ローマ帝国の関係者や人間が行き来している可能性が高く、何か、陰謀の匂いがぷんぷんしてくる。


「つまり、あなたはジャンヌダルクが神聖ローマの手先だと、そういいたいのですか?」

ジャンが奈美を睨んだ。

「その可能性はあるって話よ。なんであんたたち、イングランドしか見てないのよ。それに、肖像画すら残ってないジャンヌもおかしく感じるわ。」

奈美は眉を寄せた。


そう、ジャンヌの正確な絵姿は残ってないらしい。

現在表示されているのは、後の絵師の想像で、一貫性もない。


これ、なろうっぽく考えると、ヒロインは好きに考えてるから絵師はいらない、と、言うところか…


つまり、ジャンヌダルクの話は、想像しやすいテンプレ話なのかもしれない。

100年の戦争なんだから、男も減るし、女性も攻めてくる兵隊から村や家族を守らないといけない。

男性を向こうに回して闘う女性のイメージは、わりと色んな人の心にあるのかもしれない。


「ジャンヌダルクって、本当にいたのかな。」

奈美は思わずつぶやいた。

「いますよ。では、今捕まっている女性は誰なんですか?」

ジャンの語気が強くなった。

「うん。そうだよね…。ごめん。」

奈美は慌てて訂正した。

設定の話だから、タイムパトロールのタブーはないけれど、発表された物語との整合性は保たなければいけない。


ジャンは、ジャンヌダルクとオルレアンで戦っている。今さらいない事には出来ない。が、考えると、後にジル・ド・レ男爵と実の兄が偽ジャンヌを本物と認めているのだ。


本当にジャンヌが存在していたなら、そんな間違いを犯すだろうか?


なんだか、面倒くさい問題になり、この話が終わらない。


どうすりゃいいんだ?この結末はっ( ̄〜 ̄;)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ