表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
100年戦争
49/499

100年戦争

に、しても。いきなり100年戦争を語るって…


奈美はため息をついた。が、仕方ない。奈美はチョコレートを食べ終わったミシェルの口をふきながら、100年戦争。語ることにした。


「ピエールじいさんの事知ってる?」

奈美は、祖父のピエールから攻めることにした。

100年戦争なんて、19世紀から言われたらしいし、ミシェル、歴史とか得意には見えないし…


「知ってるよ。パパが僕の年くらいの時に死んでしまったのでしょ?最近、よくその話をママとしているから。」

ミシェルが寂しそうに呟いて、奈美の気持ちを暗くした。

どうも、私の話では、父のジョームは、アヴィニョンにミシェルをよんで後を継がせたいようだが、母のレニエールは側に置いておきたいようだ。


まあ、レニエールの家は資産家で、果樹園とか、色々相続しているみたいだし、やはり、レニエールも不安定な情勢のなかで、アヴィニョンにミシェルを一人行かせるのは嫌みたいだ。

「ミシェル、あなたはアヴィニョンに行きたいの?」

奈美の質問にミシェルは元気に頷いた。

「うん。だって、アヴィニョンには、ここには無いものが沢山あるもの。僕は知らない世界の事を沢山知りたいんだ。もっと、新しい本だって読みたいし、不思議な海の話も、冒険の事も…世界の果てについても知りたいんだ。」


おおっ…。ミシェル、いつになく積極的で、いい感じに冒険小説主人公見たいじゃないか!


「じ、じゃあ、ジャンヌダルクと言う、フランスを救った聖女の話をするわ。」

奈美は嬉しそうに話し出す。うん、そうだ、その調子だ。と、思ったのもつかの間、あからさまにミシェルは、疑いの視線をこちらに向ける。

「えー。そんな話面白いの?女の話なんて、どうせ、つまらないよ。」

口を尖らせて文句を言う様は、剛の分身…といった風な憎らしさで、つい、奈美はその可愛い憎まれ口をつまんでみたくなる。が、ぐっとこらえて、穏やかに問いただす。

「どうして、女の話はつまらないの?」

「だって、料理とか、掃除の話でしょ?あと、近所のおばさんの噂話とか。」

ミシェルは、大人の男のように呆れたため息をつき、その様子が、可愛らしくて思わず奈美は笑ってしまう。

「あら、ジャンヌは17才の勇敢な少女で、騎士の鎧をまとって、フランスの為に闘ったのよ。」

奈美は芝居がかった口上でミシェルの気を引いた。


さて、これは、設定用の習作だから、ここからは、軽く私が100年戦争を語ろう…


が、100年…とにかく、長いし、面倒くさい。


と、言うわけで、これから必用な部分をかいつまんで書いてみる。


ぶっちゃけ、原因は本家カペー家の血筋が途切れて、跡目を継ぐのにどうするか?で揉めたのが原因だ。

現在でこそ、イギリス人とフランス人は大きく文化の違いを感じるけれど、どうも王族は、どちらもノルマンディ人?らしい。(ネットでちらりとみただけなので、あやしい情報だ。)

で、イングランドの初代王ヘンリー2世は、大陸にも沢山の土地を持ってたけど、代が変わって大陸の土地をフランス王フィリップ4世(この人、テンプル騎士団にもインネンつけた人だ。)とシャルル4世に一時的に占領されたりして、揉める原因を作ってるわけだ。


で、他にもいろんな問題があるけど、イングランドにも、スコットランドとのいさかいがあり、負けたスコットランドの王さまがフランスに亡命、それに反発したイングランドのエドワード3世が、


「あんさんが、その気なら、わしらも、義理を通すことはないわ。わし、フランス王になったるわい!」

と、ばかりに宣戦布告をしたのが長い戦いの始まりだ。


1337年11月の事だ。


まあ、100年、いろいろある。が、ジャンヌが関係するのは、シャルル7世だ。

この王さま、結構大変な人生を歩んでいる。


お父さんのシャルル6世は、後に精神錯乱になるし、

そんな旦那だからか、お母さんのイザボーは、息子を旦那の子供じゃないとか言い出す。


そこまでして欲しいのは、お互い豊かな土地を自由にすることだ。

で、その土地の住民も、自分達の生活を豊かにしてくれる統率者を選ぼうとするのは、仕方ない。

イングランドに近い、海岸沿いのフランドルの人達は、貿易の関係でイングランドに見方をした。


フランスで、イングランドに味方していたのが、ブルゴーニュ派のひと。


で、イングランドと敵対したのが、アルマニャック派のひと。


もともと、それほど、国の概念が薄かった人達は、同じ国の中で揉めていたので、イングランドにおされて、土地を奪われることになるわけだ。


まあ、このあたり、これから、外国からの移民が増えてきたら、日本にも無関係とは言えなくなるから、やはり、歴史は学ぶべきだと思うんだけどなぁ…


日本の場合は、すんでのところで、仲間割れをせずに明治維新に突き進む訳だけれど、さて、これから先は、どうだろう?


日本はともかく、フランスは、シャルル7世がヘタれていた事もあり、学級崩壊状態で、ジャンヌの村は、そんな時代、ぶん取られた土地にいすわるイングランドの襲撃にあったらしい。

イングランド人も、必要以上に襲撃なんてしなければいいのに、そんな事があるから、ジャンヌだって、小さな頃から、イングランド人を何とかしてくれ、と、神様に祈ることになったんだと思う。


で、ある日、天使に言われてフランスを救うことになる。


が、ここまで書いていて、なんだか、おかしいと思う。

だって、どうみても、政治を司る貴族様たちは、それほど、国の概念なんて薄い。

なのに、いきなり、田舎娘のジャンヌが、フランスがどうとか言うのは、不自然な気がする。


なんだか、ジャンヌダルクを有名にしたのは、ナポレオンとか聞いたことあるし、この辺りは眉唾な気持ちになるなぁ。


ここまで書いて思うのは、ジャンヌは、フランスなんて概念で戦ってない気がする。


シャルル7世の母のイザボーですら、フランスすててるし、家臣は、ブルゴーニュとアルマニャックで分離してるくらいだ。

いきなり、田舎娘がフランスを引っ張り出して叫んだって…

ブルゴーニュも

アルマニャックも


フランスのあり方をふまえて戦っているわけで、どちらも自分達の理想のフランスの為に戦っているわけだ。


だから、その下の傭兵や、下級貴族にそんな話をしたって、まとまらないと思う。


考えられるのは、ジャンヌの住んでいた辺りのイングランド兵が、必要以上に略奪などを繰り返し、どうにかしたいと、ジャンヌたちが思っていた場合。


これだと、

「暴れるろくでもないイングランド人を追い出さなきゃ、私、オチオチ結婚もできないじゃない。もう、自分で闘うわ。」

と、これだとなんか、地元の人や傭兵には共感するところも多い気がするわ。


だって、紛争があると、略奪があり、農作業が出来ないから、兵士となって戦う。で、嫁も貰えない。


女の子も、イングランド人を排除して、平和に暮らしたいとなれば、まとまりやすい気がするわ。


だから、シャルル7世を引っ張り出して、奴等を追い出そう!


のスローガンが通ったのかもしれない。


ともかく、そんなこんなで、まとまりだしたフランスは、取られた土地を取り返しだし、母親から、父親が違うと言われ、ヘタれたシャルル7世を天使と共に尻を叩いて王座につけ、フランスは盛り返す…


でも、ジャンヌは、のちにブルゴーニュ派の人間にイングランド人に売られてしまう。


で、処刑されるわけだ。





「あんまり、面白くないね。」

ミシェルは、はっきりと感想をのべた。

「う、うん…」

奈美も後味悪くため息をつく。

なんだか、調べると、昔見た漫画や小説のイメージが、変わって行くのだ。


こんな話だっけ…


大人になると、勧善懲悪の分かりやすい話で、歴史は語れなくなる。


イングランドには、イングランドの言い分があり、

フランスには、いろんなフランスの言い分があるのだ。


人間の私だって混乱するのに、神様が、ジャンヌとシャルル7世だけに贔屓(ひいき)するとは思えない。

では、ジャンヌが見たのはなんなのか?


「でも、チョコレートは美味しいかった。ありがとう。」

ミシェルは、屈託なく笑いかけて家に帰る。その後ろ姿を見送りながら、奈美はため息をひとつついた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ