表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
魔法の呪文
481/499

春分4


静かな冬の夜。

夜の寒さが音もなく忍んでくる部屋

それでも、傍らには愛する人の温もりがあり、

温かな飲み物と幸福で胸が熱くなる夜…


作者はココアを手に私に語りかけるのです。


「梅原猛先生…今年、生誕100年なんだね。」

作者はタブレットを片手に呟きます。

「不思議な廻り合わせですね。」

作者の横で私が相づちを打つのです。

「うん。明智小五郎と同期なんだね…そう考えると胸熱だわ。」

作者は苦笑する。

「そうですね。」

私も作者との想いでと共に1925年に想いを馳せます。

「梅原猛先生、3月20日に生まれたんだって…

それはともかく、日本が神道が廃れない意味が分かった気がするわ。」

作者はため息をつく。

「どう言う事でしょうか?」

私の質問に、作者は渋い顔をする。

「つまりさ、日本の神様は自然神で、災害は宗教に関係なく定期的にくるわけよ。

事情を知らない海外の宣教師に言われて異国の神を拝もうと、拝まなかろうと、台風も地震も来るんだから、それに備えた方が安心に暮らせるもの。」

作者はココアを飲む。

「確かに、土地の災害についてなら、情報量が多い方が有利ですから。」

「うん…1000年周期の大地震とかで、神社の場所だけ被害が少ないとか、そんなエピソードがあると、災害に備えて、個人にその場所を所有させるとか、ありえないもの。」

作者は肩をすくめた。

「確かに、台風はチート魔術で来ない様にはできませんね。」

「台風は来なきゃ、来ないで干ばつの心配があるし、来たら水害…そんな土地で生きてるんだもん。

他にも、山の管理は海産物の発育や、飲み水にも関係してるしね、何かあれば、すぐに問題になるから、神の奇跡なんて、そう簡単に口には出来ないもん。」

作者はため息をつく。

「確かに、我々は面倒な土地に生きていますよね。」

「うん…でも、だからこそ、独自の文化で島国に引きこもれていたんだと思うのよ。」

作者は苦笑する。

「そうですね。海外の文化を吸収しながら独自の文化で生きてこられたのですね。」

昭和の時代を思い出した。

少女の作者にとって、ヨーロッパ人は、皆、上品で憧れる存在でした。


「うん…世界が平和な時は、ね。」

作者は苦笑する。

「世界が平和な時?ですか。」

「うん。世界で扮装があれば、人は動くでしょ?

今も、人が動いて、日本にも沢山の外国人が生活しているわ。」

「世界が豊かでも、人はうごきますでしょ?」

私はバブルの時代の海外旅行に行く日本人を思い出していた。

「確かに、ね。でも、4世紀の世界で人間が長距離を移動するとなれば、何か、余程の事があったと、そう考えられるのではないかしら?」

作者は少し、物思いに更ける。

「『空白の4世紀』でしょうか?」

私の問いに作者は不安そうに笑う。

「うん。子供の頃、聖徳太子の時代から昔は、日本には文字が無かったから、記録がないんだって聞いたのよ。

でも、それって変なのよね?

落ち着いて考えるとさ、仏教を布教したのは、聖徳太子って聞いたけど、それは、最終段階で、その前から仏教を信じた豪族はいたのよね?」

作者が私を見る。

「蘇我氏と物部氏の戦いですか?」

「うん。豪族が信仰するまでは、それなりに長い時間がかかると思うのよ。」

作者は難しい顔で言う。

「そうですね。確かに、政治の中枢を担う人物が、海外の得たいの知れない宗教をいきなり信じたりしたら、下の者は混乱しますからね。」

「うん…二千年の歴史の中で、国教として、はまりこめたのは仏教だけなのよね。」

「まあ…そうなるのでしょうか…。クリスマスは既に国民的な行事にはなっていますが。」

私は複雑な日本人の宗教観に苦笑する。

「まあ、ね。でも、この辺り、相当、面倒ないきさつはありそうな気がするわ。」

「面倒な経緯(いきさつ)?」

「うん。新しい宗教は…やはり、人と供にやって来たんだと思うの。」

「そうですね、言語が違うのですから、書物だけでは伝わりづらいでしょうから。」

「うん。現在だって、表向きは日本は神道と仏教を信じていると記させるだろうけれど、実際はキリスト教やイスラム教を信じる人も沢山いるわけよね?」

作者は物思いに捕らわれた様子で私を見る。

「はい。ネットで検索すると、イスラム教を信じる方も20万人を越えたとも、書かれていますね。」

「そうなんだ…でも、普通に日本の宗教を聞かれたら、神道と仏教っていっちゃうじゃない?

昭和の私の情報ですら、不確かな部分が沢山あるんだもん。

6世紀の書物の情報なんて、大雑把で主観的だったと思うのよ。」

作者はため息をつく。

「そうかもしれませんね…」

私も、作者を物語から脱線させる話題のゲームを思ってため息をつく。


ネット時代、自動翻訳、世界配信…

耳障りの良い言葉と共に文明を謳歌しているようで、結局、他国の歴史を知ることなど…否、日本の歴史すら、正確には理解できないものなのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ