表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
魔法の呪文
480/499

春分3


伊邪那岐命(いざなぎのみこと)とは、古事記などに記される日本を作った神様です。


この神様は夫婦神で、二人で日本を形作り、そして、国を産む中で妻である伊邪那美命(いざなみのみこと)が亡くなってしまいます。


諦めきれない伊邪那岐命は、黄泉の国まで妻を迎えに行くのですが、黄泉の国で出会った妻は一緒に行けないと告げるのです。


そこを強く懇願すると、イザナミ命は、夫であるイザナギ命にこう告げるのです。

「愛しいあなた、そこまで願うなら、私も黄泉神々にお願いに参ります。

その間、どうか、私の姿を見たりしないよう、お約束ください。」


が、イザナギ命はその約束を破り、妻の死体を見てしまうのです。

そこでイザナギ命は逃亡をはかるのです。

醜く腐り果てた姿を見られ、逃げる夫にイザナミ命は激怒をして夫を追いかけるのです。


結局、イザナギ命は逃げ切る事に成功し、黄泉の国から出られないイザナミの命は夫に、(イザナギ命が産み出した)人間を代わりに1日千人殺すと言うのです。

そこで、イザナギ命は、それなら1500人1日に産み出そう。と、答えて別れるのです。



「ねえ、客観的に聞いてると、悪いの夫よね?」

膨れっ面で私に文句を言われても、私にはどうする事も出来ません。

「伝説…で比喩でしょうから。」

そう、この伝説は712年に(おおの) 安万侶(やすまろ)によって記された『古事記』に書かれたエピソードであり、その原本も既に紛失し、現存するのは写本なのです。

「まあ、『古事記』の話だからね…

聖徳太子の時代の…書き換えられたかもしれない…歴史。」

作者は渋い顔でうつむく。

「そう、ですね。梅原猛『隠された十字架』なんて流行りましたね。」

私は70年代から語られる歴史のミステリーを思い出す。

「聖徳太子の物語だったわよね?私も読んだわ。

あんな面倒くさい話を読めたのって、聖徳太子が謎の人だからよね。」

作者の顔が少しだけ緩んだ。

「はい。ある人は聖人と称え、また、ある人は歴史上、唯一、天皇を暗殺したテロリストと批判する人物です。」

「そうね…様々に調べたわ。この時代、日本が大きく変わる時だったし、日本の歴史の授業って、卑弥呼の時代から急に飛鳥時代に飛ぶのよね。」

作者は思案する。

蘇我入鹿(そがのいるか)の暗殺事件で屋敷ともども歴史書などの書類が炎上した…と、言われていますね。」

昭和の鉄板歴史ミステリーに懐かしい気持ちが込み上げます。

卑弥呼の時代(3世紀)から飛鳥時代(5世紀)にかけての知られざる時代を『空白の4世紀』などと呼ぶ歴史好きもいるようなのです。

「うん…私の時代は文字が無かったから作ったとか言われたけど…今はまた、違う説があるんだろうね。

何にしても、4世紀の空白の時代…古墳の時代に何かがあったのは、確かよね。」

作者は物思いにふける。

私は何か、暖かい飲み物を作るために立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ