表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
魔法の呪文
443/499

コンタクティ16


「グラハムハンコック先生の著書『神の刻印』をベースに話を作るわ。

あの話が炎上した理由の一つが、数年の滞在しかしていない外国人をあたかも、択一した侍に仕上げようとしてるにも関わらず、ろくな下調べもしていないから、主人公の弥助がモンスター化した事よ。

そして、アフリカ系黒人の物語を欧米系の黒人文化で描いていて、ヒップホップのBGMについては、弥助の出身国とされているモザンビークの人からの批判もネットで見かけたわ。


この辺りを修正するために、史実に近いモザンビーク出身の弥助、

タイムトリップした日本人の黒人少年…偽りの弥助の2人をダブルキャストで登場させるの。


現在、人気の設定を現代人の黒人少年が演じることで、フィクションだと客に理解させられるし、もっと好きに作れるから。」

作者は苦笑する。

自分の物語の世界を、楽しむような苦笑…

「ラノベ…と言う感じの設定ですね。

現実の人物と、タイムリープの少年…昔からよくある設定で、それでいて、今、ど真ん中の話題のキャラのダブルキャストですからね。芝居になったら、さぞかし、楽しいでしょうね。」

私は、全く違う2人の弥助を演じる役者を思った。


戦国時代と言う設定なのだから、殺陣などを考えると大人の方が映えますが、どうしても、現代人の弥助が悪役化しそうです。


「そうね…この夏に、10万字、耳を揃えて発表できる高校生の黒人の子がいたらね(>_<。)

でも、時代劇は簡単じゃないのよぅ。」

作者はため息をつく。

「そうですね。」

私も、今までの活動を思いながらため息をついた。


「ま、でも、サクサクと話をするわ。

私は、弥助は宣教師に連れてこられただけの、気の良い黒人の青年説でいくわ。

エビデンスは無いけど、宣教師が連れてきたんだから、キリスト教の教えを理解できる人間だと思うのよ。そうじゃないと、勝手に盗んだり、戒律破りの悪い事を現地でしていたら、日本人に文句を言われちゃうでしょ?」

作者の言い方が、まるで近所の噂話のようで笑ってしまいます。

「確かに、キリスト教の宣教に来ているのですから、最低限、日曜のミサには参加しませんと、様にはなりませんよね。」

「そうでしょ?宣教師が必死に慣れない日本語で神様について話しているのに、日傘を面倒くさそうに持って鼻をほじったりしていたら、皆、そっちを見ちゃうもん。」

作者は嫌な顔でボヤきますが、私は、その姿に笑いが込み上げてきました。

「笑わないでよ。真面目な話よ。

命がけて、地球の裏側まで宣教に来た、アレッサンドロを思うと、肌の色が黒いから、大黒天だと持ち上げられた…なんて、バカな噂は消してあげたいわよ。

これについては、エビデンスが無くても、キリスト教徒の人は、賛同してくれるはずよ。

モーゼが十戒を授かった日から、偶像崇拝はしないって約束したんだもん。

自ら連れてきた黒人奴隷を…異国の神として崇められたりしたら、それは、命がけで止めるでしょ?

それに、私も、信長をそんな馬鹿っぽいキャラにされたままなんて腹が立つわ。

信長は、神社系列の家系のようだけれど、無心論者の1面もあって、だからこそ、比叡山の焼き討ちなんて残酷な事もやってのけたんだと思うのよ。

ふざけたんじゃなきゃ、ね。

ついでに、大黒天の信仰は、東日本で多くて、西日本は恵比須信仰の方が多かったって、教えられたわよ?私は。

信仰って、その地の生活や、思想にも関係が出てくるし、変な説は、白黒はっきりして欲しいわ。

信長が、人間を神に奉るなら、自ら以外、あり得ないと思うのよ。うん。」

作者は少し怒ったように早口で言った。

織田信長は、人気の武将ですから、力が入るのでしょうか。


「まあ、噂ですし…ハンコックさんの説も、失礼ながら、エビデンスは無いようですよ。」

私はタイミングをみて、作者に冷や水を浴びせる。

「そうね、確かに、でも、夢は、あるわよ。

今回の炎上は、現地とキャラへの愛が感じられないのと、ユーザーへ、何を伝えたいのか分からないのが問題なのよ。


私だって、ノストラダムスをはじめとして、エビデンスの無い色々に騙されてきたわよ?

でも、そこには…色々とあっても、魅力とロマンも確かにあったのよ。


ゲームのシナリオはわからないけれど、ラノベとして描くなら、子供に夢を、大人には知識を…の姿勢は必要なんだと思うわ。」

作者は過去を思い出すように、複雑な表情で重々しく言った。

「そうですね。子供は、沢山の夢を見て、騙されて、考えて、大人になってもらいたいですし、

保護者の皆さんには、子供達に現実を伝える役をお願いしたいですから。」

私は、思春期の小生意気な作者を思い返していた。


当時、西洋の知識をよく知る大人は少なかったと思います。

時代が目まぐるしく変わる中で、作者もまた、親の言う事を聞かない、頑固(がんこ)なところがありました。

あの頃の自分に、作者は何かを伝えたいのかもしれない…そんな風に思えました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ