表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
魔法の呪文
433/499

コンタクティ9


「うん…まあ、不人気でも、真面目に設定をして来たからね…、ひとっ通りの面白歴史エピソードは頭にあるわけでさ、利休と宝剣で考えるときにも、『草薙の剣』を考えたわ。」

作者はぶっきらぼうに話始める。

「はい。」

「『草薙の剣』については、オリジナルを探してる人はわりといて、オカルト雑誌にもたまに載ってたわ。

壇之浦で消えた…源平の戦いで紛失するんだけどさ、確か、信長も秀吉も平家の血筋っていってた気がしたから、この辺りで盛れると思ったのよ。」

作者はなげやりですが、私は楽しくなってきました。

あの短期間で、こんなに真面目に物語を作ろうとして下さったことに…まるで自分の事のように嬉しく感じたのです。

「しかし、信長の平家説は所説あるようですよ?」

私の言葉に作者はヤレヤレ顔でかえす。

「そう言うのはいいのよ。イベントと『猿酒』の読者が面白ければ、間違いとまでは言えないんだし、ただ、平家の血筋…そして、草薙の剣に関連しそうだと、私の読者がワクワクしてくれればね。」

作者はコーヒーを飲む。

「つまり、信長か、秀吉の祖先が、『草薙の剣』を保持していた…と、そういう設定なのですね?」

「ふっ…まあね、ここまで書いてれば、信長好きはピント来るわ。彼の氏神についてね。」

作者の言葉に嬉しくなる。

(つるぎ)神社ですね。」

ああ、二人で夏ホラーを作った時を思い出します。

「うん。織田家の氏神は福井県にあって、スサノウの大神を祀っているのよ。」

「確かに、タイムリーですね。」

「うん。どうやって本物の『草薙の剣』を手にしたかは知らないけれど…壇之浦で一度、血筋が途絶えた天皇家、そこに切り込む草薙剣(かたな)と、それを使う武士(もののふ)としての信長、華かやで素敵でしょ?」

作者は少しリラックスして笑う。

「そうですね、朝廷はこの時、信長の出世について打診されていたらしいですからね。」

「そして、記憶が正しければ、光秀は、領地を取り上げられ、毛利に…出雲をやると言われて出陣したのよ。出雲…草薙の剣のゆかりの土地よね?」

「ふふっ。それでは…秀吉は信長の意思を継いで関白になった…とでも?」

「分からないわ…でも、『猿酒』の続編なら、そんな雰囲気が素敵でしょ?

そして、秀長と利休が草薙の剣を管理していたとしたら…秀長が亡くなって、なにか、利休が乱心するような事柄があってもおかしくないでしょ?」

作者は言い訳のように説明していますが、わりと面白いと思います。


「イベントに間に合わなかったのが残念でしたね?」

ああ、歴史のイベント用に書き上げられたら、どんなに素敵でしょうか?

「うん。でも、早めに諦めて正解よ。この話、エタの沼コースの話だもん(T-T)

これがあるから、歴史もんは怖いのよっ。」

作者は叫び、そして、残りのコーヒーを飲み干した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ