表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
魔法の呪文
429/499

コンタクティ5


「『伝家(でんか)の宝刀は抜いてはならぬ』と、言われてるらしいわ。」

作者は真面目な顔で私をみる。

「そうですね。最終兵器みたいなものですから、使わずに威嚇で済ませられたら幸いでしょうね。」

そう、伝家の宝刀とは物凄い切り札のようなものなのです。

「利休はそれを抜くことにしたのよね?」

「そのようですね。ところで、草薙の剣がどうとか…言ってましたよね?」


草薙(くさなぎ)の剣

これは、神話時代からの伝説の国宝です。

三種の神器と呼ばれる宝物の1つに数えられる皇室の伝説の宝物です。


そんなものを…なぜ、利休が宝刀として持つことが出来ると考えたのでしょう?

「ああ…うん。『猿酒』は時代小説だから、史実とか考えずに、面白い話を考えたかったの。今回、テーマ『メッセージ』だったでしょ?この話、こんな風に進むはずだった…って、読者にイメージしてもらえるような話にしたかったのよ。」

作者はそう言って苦笑した。

「でも、草薙の剣って…」

「だってぇ〜おどろおどろしさも欲しいし、皆が知ってる刀にしないとスペシャル感が出ないじゃない?」

作者が口を尖らせます。

「スペシャル感?」

「うん。ほら、あらすじでさ、書いてあるだけで人を引くようなアイテムを考えたのよ…変に手に入りやすい剣だと、歴史好きが論破にかかるでしょ?

どうせ、利休なんて商人の子なんだし、中途半端に有名な剣なんて持ち出したら、茶碗に負けるんだもん。」

「茶碗?」

「うん。『天目茶碗』みないな?」

作者が焦りながら私を伺います。

「『天目茶碗』は確かに国宝ですが、福建省の天目山の寺院で使われた茶の道具です。」

「そうなの?利休がプロデュースした茶碗じゃないんだ。」

本気で驚く作者に呆れてしまいます。

「利休も確かに国宝級の茶碗を作り出しましたが、黒楽茶碗でしょうか…」

「黒楽?ああ、抹茶を飲むときに出てくる茶碗だ。」

作者は画像を検索して笑う。

「本当に知らなかったのですね?」

「うん。でも、確かに、茶碗を並べると、唐の時代、大陸から茶の湯が来て、日本に最適化されていったのがわかるわね。

それにしても…ウーロン茶の宣伝で、あんなに福建省を連呼していた意味がわかった気がするわ。」

作者はため息をつく。

「なにか…話が随分とそれた気がしますが。」

とは言いましたが、なんとなく穏やかな、こんな時間が楽しくもあるのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ