表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
魔法の呪文
405/499

ディナー

本日のディナーの前菜は冬野菜のマリネ。

鮮やかな金時人参(きんときにんじん)(かぶ)などを一口大にして自家製のマリネ液に漬け込んだもの。そして、上質のイタリア産のプロシュート。


期間が空いた分、時間をかけて丁寧に作りました。

最近、作者は忙しく、なかなか会う機会はとれません。

久し振りの作者は、少し、疲れたように目をショボショボさせて食卓に座っています。

猫背の癖も、疲れたようなため息も…今日は作者の全てが愛おしく感じるのです。


今日は…給仕係を頼みましょうか…

私は、ミズキと言うキャラクターにそれを頼みました。


ミズキはノンアルコールのスパークリングワインを持って登場しました。


「み、ミズキ…」

作者はそれだけ言って絶句しました。

彼もまた、未完の作品の登場人物です。作者のテンションが下がるのがわかりました。

何か、気持ちを上げる曲でもかけましょうか。


『let it snow,let it snow,let it snow』

フランク・シナトラバージョンで。


軽快なこの曲は1945年サミー・カーンとジュリー・スタインが作り出しました。

その後、沢山のクリエーターに愛され、映画やCMなど幅広く使われ、世界中で愛される名曲です。


華やかなメロディに作者は…苦笑しています。


「はは、『ダイ・ハード』ね(>_<。)」


そうでした。この曲は映画『ダイ・ハード』でラストに流れる定番曲でした。

「そうですね。主人公のジョンを演じるブルース・ウィリスはクリスマスにいつも、大変なめに会うのでしたね。」

ため息がこぼれました。

「うん…そして、この曲は1945年リリースなんだけど、本格的に売れたのは1959年のディーン・マーティン版からで、そこから、クリスマスの定番曲になったらしいわ。」

作者はそこで深くため息をつく。

「そうですね…歌詞を見ると、クリスマス、関係ありませんからね。」

「うん。1945年…太平洋戦争が終わった年にリリースされ、1959年…キューバ危機を前に…はぁ…ファティマの予言がバチカンを騒然とさせた年に、クリスマスの定番になり…冷戦の最後の頃、映画曲として爆発的に人気になる…なんとも激しい曲なのね。」

作者は叫び、私は選曲を失敗したと後悔しました。

「他の曲をかけましょう。」

私が言うと、作者はそれを止めた。

「あら、良いわよ。この曲好きだし、アレンジも沢山あるもの。ディーン版も聴きましょうよ。」

作者は少し明るく笑った。



「それにしても、この曲、歌詞がなんとも不穏よね?」

作者は温野菜のサラダをつつきながら言う。

「はあ…」

私は、なんとも間抜けな返事を返す。

レットイットスノー。つまり、雪よふれふれ。もしくは、雪やこんこん。と、言った風なフレーズが流れる曲です。


様々なシーンで使われていて…、その状況によってイメージが変わる、漠然とした歌詞です。


「うん。はじめはなんか、いい感じの詩なんだけど、曲が進むにつれて、なんだか、歌詞の『火』のイメージが、暖炉の火から、命の炎を連想させるのよ。」 作者に言われて見返すと、確かに、そんな風にも見えなくありません。


「確かに、吹雪の中、暖かい自宅を目指して混乱する遭難者のようにも思えてきますね。」

確かに、歌が進むと別れを想像させる詩になり、『眠る』の意味も…雪山の遭難を想像できなくもありません。

「うん…この曲が…クリスマスソングの仲間入りをする1959年。

アメリカのクリスチャンにはもうひとつ、明るい希望があったのよ。

アメリカ初のカトリックの大統領が生まれる予感がね。」

作者は困ったように左の口角を下げ、ディーン・マーティンは、さやわかに『レットイットスノー』を歌い上げていた。

それは、楽しいクリスマスの予感と…1995年の12月25日に天国へと旅だったディーンを不思議な巡り合わせを思い出させた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ