表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
近代魔術を語る
345/499

時影、近代魔術を語る番外 18

『とび蛙』は、ポーの短編小説です。

お恥ずかしい話ですが、我々はこの話を…知らないか、忘れてしまっていました。


怪奇小説好きの作者は、勿論、ポーの小説集を読んではいます、が、探偵小説の先駆けと言われる『モルグ街の殺人事件』やら、『黒猫』などの名作の前にあやふやな記憶に沈んで行きました。


忍び寄る宵闇から、アコーディオンの音と共にメフィストが現れました。


黒襟の深紅のタキシードに胸を白バラを差し、優雅に我々にお辞儀をしました。


「皆さん、こんばんは。今宵、わたくしが話しまするは、亜米利加(アメリカ)の怪奇小説家の珠玉(しゅぎょく)の一作。


麗しき少女トリペッタと醜い道化のとび蛙。


意地悪で残虐な王の元に連れてこられた、哀れな2人の物語。」


メフィストは、派手に両手を広げ、それを合図に窓辺に飾られたアザレアの花たちが演奏を始めました。

『美しき天然』


この題名では、ピンと来ないかもしれませんが、聴くと、ああ!と、懐かしく感じる方がたくさんいると思います。


この曲は、昭和のサーカスやチンドン屋が良くBGMとして使った曲だからです。

もとは、1902年、田中穂積(たなかほずみ)さんが作曲した唱歌でした。


明るくも、どことなく物悲しい音色と共に、エドガー・アラン・ポーの『とび蛙』の物語が壁の影絵で始まりました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ