表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
ダ・ヴィンチの偽コード
23/499

ダ・ヴィンチの偽コード 15

とんだ脱線をしたために、本当に自分がダ・ヴィンチの暗号(コード)をでっち上げなきゃいけなくなったい ヘ(゜ο°;)ノ



まあ、やるだけやるしかない(T-T)


誰も私に期待してるわけでなし、やってみることに意義がある。


私のガブリエルは、本編では硬派でいくことになりそうだが、彼のために「先祖霊のサワリ」を考えなければいけない。


まあ、ホラージャンルなら、ワンパターンと(今は、テンプレというのか?これは違うのか?)言われそうだが、歴史ジャンルで書いてるので、歴史好きの読者は苦笑いしながら、さて、フリマジンはどのエピソードを料理するんだ?

と、ルネサンスの引き出しを広げてくれるはずだ…

なぜなら、ガブリエルが生まれる前、1400年代のイタリアには、呪いやら、暗殺やらのエピソードが満載だ。


ダ・ヴィンチも、ロレンォも、とにかく、私でも知ってる名のある人物目白押しだ。


ボルジア家もでてくるし。

まあ、ダ・ヴィンチの生涯を振り返りながら、ゆっくりと考えてみよう。


なに、Gwじゃないか。

金はなくても…モバイルひとつあれば、いつだってイタリアに飛べるはずだ。


と、言うところでいきなり、話を脱線する前の、去年の12月に戻す。


まあ、ここまで紆余曲折書いてきたが、私は12月にも色々考えて、どうまとめて良いのか分からなくなったのだ。


ダ・ヴィンチと、改宗した元ユダヤ人、テンプル騎士団。


いろんな話がわいてくるし、考えることや、調べたいことが膨らんできます。

そして、うろ覚えの記憶のそこから、一つの古本の事を思い出しました。


ダ・ヴィンチ関係の本が、段ボールにあったはずだ。


ダ・ヴィンチコードの関連本が。


その本は

中見 利男先生の「ダ・ヴィンチの暗号を解読する」と言う題名だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ