表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
近代魔術を語る
193/499

時影、近代魔術を語る 72

ドラムを叩く音が、辺りの空気を破裂させて響いて行きます。


「笛…フルートかな?なにか、小鳥の鳴き声のように私には聞こえるけれど、

ドイツ連邦の面々と戦ったフランスの兵士には、恐ろしく聞こえたのかもしれないわ。

前に、ヒトラーを調べたときかな?笛吹男の話を見たのよ。


ちょっと検索できなかったけど、ヨーロッパの戦場には、指揮官の命令を音を伝える笛吹き男がいたんですって…。


この人たち、戦場で笛を吹き続けるだけなんだけど、評価は高かった気がしたわ。

一見、大きな剣を振るう騎士の方が強そうに見えるけど、

笛吹き男は、そんな猛者にも一目おかれていたって、記憶してるわ。


だって、人殺しと砲弾の飛び交う戦場で、丸腰で笛を吹き続けるのよ?


しかも、殺されるわけにはいかないわ。

指揮官の指令が届かなくなるもの。


これ、物凄いメンタルと状況判断力と、瞬発力、責任感が無いと出来ないわ。

多分、戦場の音に紛れないように、高音域の笛を吹くのだと思うけど、

命がけで、この職務を遂行する人って、ぽっと集めた人材では出来ないと思うのよ。

これは、ドイツ騎士団から…チュートン騎士団からの長い歴史のあるプロセイン、ドイツの兵士と、

新しく作り上げられたフランスの兵士では、違いがあったような気がするわ。

だから、『プロセインの栄光』に流れる管弦楽の高音の響きは、私には可愛い小鳥を思わせても、

普仏戦争の関係者には、勇猛果敢に聞こえたのでしょうね。」

作者は目を細めて体格の良い兵士の行進を見つめた。

イケメン…とは書きましたが、190cmの筋肉質な男達が、肩パットの入ったようないかつい革のコートを来て行進しているのです。

それは、とうてい少女漫画にはなり得ない風景です。


作者はそんな兵士を見上げて、何やらびびりながら、黒塗りのシックな白馬の牽引()く馬車を見つけて私に笑いかける。


「プロセイン王…ドイツ皇帝陛下の馬車が見えてきたわ。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ