表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
近代魔術を語る
148/499

作者、近代魔術を語る 34 通り魔

この物語には、いつ筋もの物語が交差している。


これは、精神を病んだ人の視点で書いた話なので、語りの人間が、真実を語る必要はない。


主人公のアンドレがどう思うかが書かれているだけなので、アンドレが思い違いをしている可能性もある。


とは言え、作者の私は、少しは筋道を考えなくては行けない。


これについては、色々考えていた。


で、ジルの話なのだが、こちらで考察して行くと、はじめとは違う、面白い見解を見つけてしまう。


ジルの話は、精神病と催眠の物語だ。


ネットを検索すると、催眠のはじめては、18世紀フランツ・マントン・メスメルと言うお医者さんが発見した、らしい。


まあ、この辺りは、正確な催眠とは少し違うが、そこから催眠術が発展して行くようだ。


19世紀に入る頃には、催眠は大きく二つの分野に別れて行く。


医療を目的としたヒプノセラピー

娯楽を目的としたショー催眠だ。


で、ここから面白いのは、日本の催眠術についてだ。

日本の催眠術研究を先駆けたのが、

福来友吉

田中守来

と、言う二人の学者だ。


ふふっ( ̄ー ̄)


この名前を聞いてときめいたあなたは、やはり、オカルト好きですね。


福来友吉。


いいえ、オカルトに詳しくなくても、映画「リング」のモデルの話の学者さんと言うことで知っている方もいるだろう。


彼は、日本の超能力研究に携わった人物でもあるのだ。


どうりで、私が催眠と聞くと、おかしな実験やら、怪しい怪奇小説を思い出すわけだ。


とにかく、福来博士と共に広まる千里眼やら、催眠の知識は、その時代の作家にも影響を及ぼしていたのだと思う。


福来博士の研究は、インチキ認定をされ、

催眠術については、それを悪用する人間が現れたのか、1908年に法律でみだりに使うことを処罰されることとなり、下火になる。


が、法律を掻い潜り、名前を変えて催眠は生き延びて行く。


霊術、心理治療、精神治療などとよばれて。


霊術なんてカテゴリーがあるように、催眠はまだまだオカルトの領域の代物だったのだろう。


イギリスでは、交霊術などが流行し、催眠もまた、ショーとして楽しまれたり、悪用もされた事だろう。

フランスでは、留学中のフロイトが、催眠術を心理治療に使っている。


そんな時代にジルは生きていた。


「通り魔」の物語では、ジルとアンドレとカルロが知り合いのように描かれている。

が、多分、カルロはアンドレだけが見えていた幻かもしれない。


ジルは、このとき、幼い妹を連れてイギリスに留学したのだと思う。


それを許し、奨学金を彼に渡したのは、本当にイギリス軍かは分からない。


ただ、ジルはそう聞いて、そう信じたのだと思う。

福来博士は、超能力と催眠を研究していたが、

ジルは、フロイトの影響を受けて、古代宗教や、ストレス、魔術と関連付けて考えていたのかもしれない。


この時代、中東やエジプトでの発掘と発見が連発する。


キリスト教に疑問をもつ者が現れて、それ以外の、太古の神々にスポットライトが辺り出すのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ