表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
近代魔術を語る
144/499

作者、近代魔術を語る 30 通り魔

こんな発想をしていると、私は頭のおかしなサイコパスに見えるかもしれない(´-ω-`)


と、迷ってしまうが仕方ない。書かなきゃ先に進まないし、


しかし、書く側に回ると、全く違う物語の世界が見えてくる。


特に、連続殺人鬼等を扱う場合、

読み手の時は、自分のまま、恐ろしい殺人鬼を

時に嫌悪し、

気持ちの悪い場面は読み飛ばしてしまえばいいのだが、


書く側になると、殺人鬼と一緒に色んな事を考えないといけない。


それは、探偵役もいっしょで、犯人になって、どうしてこんな事をするのかを考える必要がある。


真面目に人殺しなんて考えた事はないし、

あまり気持ちの良いものではない。


しかし、考えてみると、長く生きているので、殺意を感じたことくらいはある。


そんな時、テーブルにおあつらいむきにナイフがあれば、刺してしまうかもしれない。


と、これくらいは、誰もが心の中に持っている殺意だ。


人であれ、動物であれ、突然襲われて、子供の命が危ないとなれば、それは、武器をもって戦いたくはなる。


が、そこから腹を切り裂くとなると、この違和感と抵抗感は半端ない。


なぜか?


それは、必要ないからだ。

普通、自然界において、身を守るために戦うと言うのは、本能として生き物は大概もってる感情だと思う。

が、しかし、自分の安全を確保し、食べるわけでもないのに、死体を傷つけるのは本能を越えた行為で、

だからこそ、不気味に感じるのだと思う。


読み手として、自分と違う異質なものと思っているうちは良いけど、


書き手として、殺人鬼と視点をあわせて行動するのは難しい。


とにかく、理解できる方向に身近な物をモデルにするから、なんだか、とてもサイコパスな表現になる。

しかし、ここにきて、江戸川乱歩の作品が、どことなく嘘臭く、そして、安心できるのか、理解した気がする。


きっと、乱歩先生もこんな風に空想して作り出したから、最近の、本物の異常犯の物語と違う雰囲気になっているのだろう。


と、江戸川乱歩を仲間に引き寄せ、考える。


快楽殺人なんて、理解できないから、


臓器が必要だから持ち去った。


と言う動機付けで話を始める。


ダ・ヴィンチだって墓あらしをしたんだから。と、さらに、仲間を増やしつつ、死体を刻んだ動機を考える。


犯人は魔術を行うために必要だった。と、動機付けした。


その為に内臓が必要だったと。


で、その為にどうするか考える。


人間は分からないから、魚釣りをモデルに考えた。

事件の内容を見ながら、不思議に思ったのは、どうして三番目の被害者を失敗したのか?だった。


その時、知り合いが船釣りにはまった時の事を思い出した。


1メートル以上あるスズキを貰ったのだ。


これが、私にとって一番多きな獲物だったと思う。

魚をさばいた時の事を思い出す。


本当に困った。


まな板が役に立たない大物に、途方にくれ、新聞紙を辺りに引いた。


で、次に包丁。


ステンレスのペラペラでは、使い物にならなかった。


出刃包丁を探してきたら錆びまくって使い物にならないし、刃が短くて物凄くやりづらい。



一時間以上、複数人で格闘して、刺身になったときは、嬉しいというより、疲れた感だけが残った。


それ以来、スズキを貰うことは無かったけど、あの時の事は覚えている。


同じような魚が来るなら、前もって準備をするし、その時の反省を踏まえて、同じ失敗はしないようにすると思う。


それは、切り裂きジャックだって同じだと思う。


だから、二回目に成功し、成功体験の幸福と興奮のなか、待ちに待った三回目の犯行を犯すなら、あんな行き当たりばったりはしない気がした。


彼が、本当に四人を殺害したとしたら、秩序犯にあたると思う。


三人目までに一ヶ月近く空ける、つまり、我慢がきく人物だからだ。


そして、次の犯行まで色々と工夫を考えたに違いない。


釣りだとしたら、大物を釣り、それが嬉しいと感じたら、次の釣りまでに釣り場の情報を集めるにちがいない。


殺人を趣味にしている人物はいないけど、当時のホワイトチャペルは、娼婦を相手にする強奪犯は結構いたらしいし、それらの人物の情報を集めれば、穴場が分かるはずだ。


あんな失敗を本当にしたろうか?


と、いうことで複数犯にしてみて、


そんな事を考える自分にギョッとしたりした。


アガサ・クリスティーとかは、あんなに人殺しを考える事に抵抗なかったのかな…。


あーっ。私は、児童作家を目指してるんだけど……。大丈夫なんかなぁ。


ミッドナイトが呼んでる気がする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ