表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
近代魔術を語る
118/499

作者、近代魔術を語る7

五島先生の本、探したけど見つからないから、探しながらも記事を書く。


とにかく、少しでも身軽になりたいのだ(;O;)


が、そう簡単でもないんだけど(´ヘ`;)


まあ、とにかく、私はこの時点て1987年と言うあてを見つけた。


多分、ルドルフ・ヘスの不自然な死が、魔術師ヒトラーをまた甦らせたにちがいない。と、仮定した。


ここで一度、頭の中を整理する。


桐生先生に励まされ、なんだか怪しい自分の記憶をさらう。


ヒトラーは、魔女の家系に生まれていて


人とは違う超能力を授かっている


第一次世界大戦でそれが目覚め、間一髪助かる。


背後霊か、悪魔のようなものに取りつかれて、しばしば見えない何かに怯えたり、喧嘩をするのが目撃される。


( ̄〜 ̄;)書いていて、ちょっぴり恥ずかしいな。


が、この記憶があって、ゲッペルスのホロスコープのネタをすんなりと受け入れてしまったのだ。


私のナチスに関する知識は歪んでいる。


アメリカのヒストリーチャンネルのドキュメンタリーなんて見れなかった時代、

私の知識の源はテレビで、

テレビの制作者は、オカルト番組なんて、少し演出が派手な方が楽しいと軽い気持ちがあったんだと思う。


後に、あるアナウンサーが、UFO番組で何も見えないのに、番組のために


あれはなんだΣ( ̄□ ̄)!


と、叫んだとか、懐かしそうに語るのを聞いて、こっちは腹が立ったのを思い出す。


五島先生にしたって、


子供達がこんなに私の本を読むとは思わなかった。

みたいな話を後にしていた気がする。


「大予言」シリーズは、大人を想定して作られていて、過度な演出もあったと思う。


少なくとも、予言の話の合間に入る、ノストラダムスの時代劇は、五島先生の自由な発想で描かれていると考えておいた方がいい。

雑な読み方の私ですら、シリーズをまたいで、ハレー彗星を見るノストラダムスが

一人だったり、

夫人と二人だったりたのするを発見しているからだ。




さて、みつけた。


五島勉先生の著書「1999年以後」祥伝社出版の本である。


今現在、私は大好きな男に浮気された女性のように疑り深くなっているが、しかし、本を開いて冒頭からのブッチギリに、怒りとか、疑惑の心なんて吹き飛ばされた。


冒頭から繰り出される強烈なパンチ!

それは、謎の男Y氏のこの台詞から始まる。


「さっそくですが、五島さん、ソウル・ハネムーンって知ってますか?」(1999年以降より引用)


そ、ソウル・ハネムーン(○_○)!!


私の頭の中で、昭和の名曲「シンデレラ・ハネムーン」が鳴り響く。


何だろう?ソウル・ハネムーン?

困惑しながら文字を追う。

この本は、ヒトラーについてかかれた本で、


岩崎宏美もソウルも関係ないんじゃなかったの?


と、読み進めると、極秘作戦のコード・ネームだと言うではないか!


謎のY氏は、国際ジャーナリストらしく、日本でも数人しか知らない機密を知る事の出来る人物らしかった。


しかし、そんな機密を五島先生にバラして平気なのか?


今になると色々突っ込みたくなるが、


なろう作家として、エタ作品をなんとかしなければいけない私には、この作品の掴みの上手さにトキメク気持ちになる。


嘘臭い。が

その嘘の先を知りたくなる。


時を経て、なんどか読み返したハズの内容なのに、ギョッとさせて、物語に引き込む技は、さすが本業だと、おかしな感心が込み上げてくる。


ソウル・ハネムーン


それは北朝鮮における夏のソウル・オリンピックに向けた同時多発テロで、このまま第三次世界大戦に引き込むつもりのようだった。


勿論、そんなテロも、第三次世界大戦も現実にはおこらなかった。


これが五島先生の創作なのか、


Y氏がトンでもない大嘘つきなのかは知らないが、


こんな馬鹿げた話を、次に引っ張る構成力には舌を巻かずにいられない。


当時は大韓航空機事件なんかがあって、テロの心配が本当にあったから、読み進めたとして、


全てが終わった2019年現在、それでも、この作品の吸引力に代わりはない。


次に繰り出されるのは


特命女スパイ、エンジェル4なのだ。


なんだか、北朝鮮に申し訳なくなるような、ベタベタなコード・ネーム。


現在、現存する国家を使って、こんな話は作れないけれど、


次に私がたち向かう新天地、ハイファンタジーの世界で広げてみたくなる素材を見つけた気分になる。


このスパイ、何故か英語の単語で日本に暗号を飛ばす。


日本に潜伏するCIAが傍受する心配があるのに。


本当の北朝鮮のスパイならハングルを使うんじゃないかな?


さすがに、英語はないよなぁ…。


と、突っ込みながらも続きを読みたくなるのが凄い。


私の作品なら、この辺りで荒唐無稽さに呆れ、読者はブラウザ・バックをするだろう。


そして、大人の目線で読むと、この作品の馬鹿馬鹿しい部分が、五島先生の


まさか、信じるとは思わなかった。


と言う気持ちに繋がるんじゃないかと、勝手に想像したりした。


なろうで物語を書く前なら、ただ、批判だけしか出ないのだろうが、


ネットと言う拡散される場所で話を作る恐ろしさを感じて、五島先生に愚痴を言う気分では無くなった。


この本の国際ジャーナリストは、タントラだとか、ラマ教のなんかに興味があるらしい、今読み返すと、なんだかジャーナリストとして大丈夫なのか心配になってくるけれど、まあ、仕方ない。


この時代、「大予言」はベストセラーで、裏表紙のレビューにも有名人のお墨付きが書かれていた。


が、五島先生は私の中の「魔術師ヒトラー」を植え付けた本ボシではない。


五島先生は

「予言者ヒトラー」と表現しているからだ。


やはり、真犯人はムーなのか(´-ω-`)


混乱しながらも読み進めると、そこに書いてあったのは…


ゲルマンの黒魔術Σ( ̄□ ̄)!


な、なんだよっ。それはっ!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ