表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶色いノート  作者: ふりまじん
100年戦争
100/499

魔法の呪文東欧考察3

はぁ…(´ヘ`;)


私の作者は、一坪程度の小さな庭を見つめてため息の花を咲かせていた。


私は、生クリームたっぷりのウインナーコーヒーを静かにテーブルに置いて、彼女が私に気がつくまで、静かに向かいの椅子に座って様子を見ていた。


今日、久しぶりに童話を更新し、作者は少し緊張が緩んだのだ。


穏やかな昼下がり、

どこからともなくピアノの調べが風に運ばれてくる。


これは…


トルコ行進曲、でしょうか?


軽快なテンポでピアノの音が、私たちの部屋の中を飛び跳ねながら通りすぎてゆきます。


「とるこ行進曲…かぁ。これは、確か、モーツワルト。」

「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。正解です。」

私は、眉間にシワを作りながら必死で記憶を呼び起こす作者に言った。


作者はそこで私に気がついて、それから、この偉大な作曲家の表記違いにため息をついた。

「モーツァルトかぁ…(-_-;)なんだかなぁ。

亡くなったのが、1791年マリーアントワネットとのエピソードがあった気がするから、この人は、使えるんだよね(;_;)」

作者は頭を両手で抱え込んだ。


そう、19世紀は、シュトラウスのワルツやら、パガニーニ、ショパンにリストなど、クラッシックの有名人が新星のように現れて消えた時代なので、音楽の作品にするのは、地雷原を地図なしで歩くようなものなのです。


「はははっ。本当に、面倒な時代の話を10万文字の初めの作品に選んでしまいましたね?

まあ、コーヒーでも飲みませんか?

このエリアは、なんでもアリですし、何しろ、私達の作品は、閲覧数が少ないですから、そんなに必死にならなくても。」

私は、次から次に、沸き上がる問題を思い出して笑ってしまった。


作者は決まり悪そうに、口をへの字にしながら、コーヒーカップを手にした。

「はぁ…やられるわ(;_;)

疲れるわ。パガニーニを調べるとショパンが出てくるし、

それより、今は、歴史。

ヴィーナオーパンバルって、結構最近だったのねぇ(T-T)

1877年だって…。はじまりがぁ。

死にそうだよぅ。」

作者は、口をクリームで汚しながら思いきり目をつぶった。


「そうですね。第一回が1877年ですから、それより後に物語を設定しないと行けませんしね。」

私は、面白い顔の作者を見て、つい、笑いながら話した。

作者は口を拭きながら、一瞬、不機嫌な顔を私にして、それから、一緒に笑いだした。


「本当だよ…。もうっ。第一次世界大戦が…近づくし、面倒くさいわ。

あの大戦から、戦争の様式が変わって行くから、あんまり使いたくないんだよね…。

童話だし、少女小説だし(T-T)

あはは。本当に、笑えるわね。

なんで、こう、私が書くと面倒くさいことになるんだろう?」

作者は、破壊的な笑いをもらして、それから、一つ、ため息をついて、こう続けた。


「でも…。時間をつかみやすくはなったわ。

記憶が正しければ、ウィーン万博があったのが、1870年。

大阪万博は、その丁度100年後。


この辺りを基準にして、1877年からはじまったヴィーナオーパンバルを80年代に流行した『ネルトンパーティ』を参考に考えてみるわ。そうすると、私も、読者も、時間軸をつかみやすいと思うんだ。」

作者は少し元気にそう言った。

「フランク、ご免なさいをされちゃうんですか?」

私は、80年代に流行したお見合いパーティの告白タイムを思い出しながら、何となく、この先が不安になりだした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ