表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳戦争  作者: 影宮閃
14/19

第十四章 正体

2142年 米国、電脳空間の犯罪を取り締まるため、FBIの下部組織として電脳犯罪対策課を設立。


2146年 ジャパン、大戦で出た多くの犠牲者が人口減少に拍車をかけ、今後数百年で国家の維持が不可能との試算が出る。合わせて、国家財政破綻の危機。


2148年 エドワード・クラーク博士のひ孫、パトリック・クラークが抑制型物理演算(フラット)エンジンを開発。サイバー空間基幹サーバー内に格納される。


2152年 ジャパン、国家財政破綻。国民の生活を保障するため、米国52番目の州として編入。国名〝日本〟は消滅。ジャパン州へ。

     ジャパン独自の法、司法制度を残し、数年かけて変更する措置が取られる。

     米、極東部標準時刻導入。公用語に日本語を追加。


第十四章 正体




十一月22日現地時間(ワシントンエリア)午後九時13分MCP本部十三階捜査一課Aブロック。

「おめでとう、陣!」

 ジョンが嬉しそうに声をかけてくる。

「捕まえたのはアミリアだよ」

 謙遜するが、何度も手の平をすり抜けてきた男だ。確保できて嬉しい気持ちは隠せない。

「最後の一発はどよめいたよ。殺しちゃったんじゃないかって――」

「あら、私の腕にケチつけるの?ジョン」

 お盆にコーヒーを三つ乗せ、アミリアがやってくる。

「そんな、滅相もない。ねえ、陣?」

「俺は何にも言ってねえ」

 陣はアミリアからコーヒーを受け取り、一口すする。その時、アミリアの持つ盆に、ディスクのようなものが乗っているのに気づく。

「?なに、それ」

「え?ああ、これね。しまい忘れなの」

 ディスクをPCの上にポン、と置くアミリア。

「まあでも――これでやっと、一息つけるわ」

 アミリアはジョンにもコーヒーを差し出す。ジョンはペコペコしながらそれを受け取る。

「そうは言っても、彼、口を割るかな」

「割ろうが割るまいが、今回は確実な現認がある。爆破のな。検事も釈らないだろう。二週間あればダイブ元も割り出せるだろうな。ていうか割り出してやる」

「おお、頼もしいね、陣」

 陣はちょいっと首をかしげて見せ、コーヒーを飲み干す。

「じゃっ、行ってくるわ」

 近くの椅子に掛けていたトレンチコートを羽織り、コーヒーカップは机の上に置く。

「ありがとう。あっ、あとアミリア、さっきも直接言ったんだけど、会ったらもう一度礼を言っといてくれ――ジョセフに」

「ええ、いいわよ。頑張って」

 にっこり笑うアミリアに、陣はガッツポーズをして返す。

「変わったね、陣は」

 調べ室に向かうその背中を見て、ジョンはつぶやく。

「ええ」

 アミリアは、しみじみと――嬉しそうに――同意する。




「よし」

 陣は調べ室前のドアで気合を入れる。最大の問題であった犯人の確保を終え、MCP内には事件解決を楽観視するムードが流れている。ここ数週間、ずっと緊張状態にあったのだ。少しくらいみんな息をつきたいに決まっている。

 しかし、爆破の理由、方法、男の正体、目的、それらは未だ謎のままだ。ここからはまた新たな戦いだ。すべてを暴いて、これ以上悲しむ人間が出ないようにしてやる。


 あなたが一人助ける度に、一人笑顔になっていくって考えてみて。それって、とってもすてきなことじゃない?


 アミリアの言葉を思い出し、陣はもう一度気合を入れなおす。

 静かに、調べ室の扉を開ける。

 白い壁に白い床。同じく白い机と椅子。

 男は、部屋の奥側に座っている。

「キノ、いいぞ」

「うす」

 男を見張っていた木下に声をかけ、下がらせる。代わりに、陣がその席に座る。

「………」

 男は奇妙なほどスマートなその顔に、無言の笑みを浮かべている。

「……」

 陣も無言で、持ってきた電子バインダーを机の上に置く。調書を巻くために万年筆を取り出し、バインダーを開く。

「さて……自己紹介はもういいな?」

「ああ。覚えてるさ。巡査部長」

 ねっとりとした声で答える男。

「それはいいことだ。ところで――お前のことを俺は知らない。名前も、年も、本当の顔がそれで合ってんのかもわからねえ。名前はエディ・マイケルでいいのか」

「……」

「調べをする上で、個人情報に黙秘権はない。素人はよく勘違いするんだが――」

「あぁ……聞いたことのある名前だ。認めよう」

 陣は男の発言の意味を考える。それは自分の名前として聞いたのだろうか、それとも――。

「じゃあ、すすきのの件は――」

「それはNYで言った。俺がやった。巡査部長は一度死んだから記憶が無くなってるんだ」

 男は〝死んだ〟というフレーズに力をこめ、自信満々の表情で答える。

「そうか」

 対して陣は、ポーカーフェイスを装う。向こうのペースには飲まれない。飲むのはこっちだ。

「やめだ。やめ」

 電子バインダーを閉じ、万年筆をしまう。取り調べの録画を停止させ、カメラ機能をOFFにする。もちろん現状保存は記録され続けているが、これはよほどのことがないと裁判で証拠として使われない。

「本当は調書にしようと思ってたが、まあまずは話そう。エディ」

「……」

「もう一つ教えてくれ。TOKYOで起きた殺人のことだ」

「ああ~」

「お前はあの現場付近にいた。それだけじゃない。被害者のエディ・マイケルと同じ顔をしてるんだお前が。これは俺の推測だが――お前は死者から、生体情報を奪ったな?あの注射器みたいなのを使って」

「……」

 男は数秒考えるように目線を天井に向け――考えがまとまったのか、突然喋り出す。

「……だめだ。そっちからじゃ何も面白くない」

「……面白くない?」

 聞き返す陣に、笑いかける男。

「もっと気になることがあるだろ。俺個人の問題じゃない、もっと大きな――」

「NYの謎の空間か」

「さすが」

 男は嬉しそうに何度もうなずく。

「話を逸らす気はないが――まあいい。名前はあとで必ず聞き出してやる。ありゃ何だ」

 陣はくぎを刺したうえで、男の話に乗ってやる。少しでも話が進むなら、今はなんでもいい。実際問題、あの空間が何なの解明しなければならない。

MCSL(マクシル)の特派員に聞いても、何なのかさっぱりわからないらしい。現存するどのサイバー空間とも一致せず、空間の構成や物理法則も詳細が異なっているとか……詳しいことがわかるまで、今は封鎖しているような状況だ」

「簡単だ。もっとシンプルに考えるんだ」

「シンプルか」

「ああ。俺が一人であれを作ったと思ってるから、みんな頭を抱えるのさ。そうじゃない、そうじゃない巡査部長。小学生のころを思い出せ」

「小学生?」

「歴史の授業で習っただろう。サイバー空間構築までの年表、その流れ、クラーク博士とその一族の功績」

「ああ」

 奇しくも、エジプトにたどり着いたときに陣がジョセフたちに言ったセリフ。またサイバー空間構築の話だろうか。

「その中で――あったはずだ。今のサイバー空間が発展途上の時、別の通信方式を使って空間の構築を試みた国が」

「……中国か」

「そうだ。ロシアもいたが、計画の根本は中国にあった。200年前主流だった通信方式、(World)(Wide)(Web)を用いたサイバー空間の構築。今のサイバー空間と違い、それぞれのサーバーが独立した作りになっていた」

「残ってるっていうのか?」

 まさか、と声を上げる陣に、男はゆっくりと頷く。

「その通り。そもそも(World)(Wide)(Web)は異なるプロトコル……あー、わかりやすく言えば――」

 男は右手と左手でそれぞれ拳を作る。

「――この右手と左手はそれぞれ別の場所にあるコンピューターだ。これをネットワークでつなぐ通信方式。今のサイバー空間は違う――」

 男は、今度は右手の平を開き、その上に左手の指を立てる。

「全世界の人間が単一サーバーに接続し、その上で生活してる。あんたの左腕の端末も、机の上のPCも、別々に見えて実は全てこのサイバー空間のものだ。根幹となる部分はすべて共通なんだ。わかるかな?違いが」

「つまりお前は、中国に残っていたサイバー空間の残骸を見つけ出したってわけだ」

「そのとおり」

「俺たちのサイバー空間とは通信方式が違うから、誰も気づかなかった」

「その、とおり。そしてそれを、つないでやった」

「どうやって?何のために?」

 矢継ぎ早に質問する陣に、男は高笑いする。

「あっあっあっ……落ち着いてくれよ巡査部長。物事には順序がある。二ついっぺんには話せないだろう」

 男は声をあげて笑い、しばらく悦に入っていた。陣は黙ってそれを見続け、満足の行くまで笑わせてやる。

「ふう……あぁ、申し訳ない」

「いや?」

「方法だが、巡査部長。あんたは薄々感づいてたんじゃないのか?だからエジプトに来た」

「最古のサイバー空間か」

「そうだ。それを選んだのには理由がある。この世界は物理的に離れたサーバーを仮想的にくっつけて大きな一つの空間として取り扱っている。大きな大きな、一つの世界だ」

 男は両手をぐるぐるまわして話す。

「その大きな環に入るには、厳しい審査やサイバー空間三原則の遵守が求められる。だが、それではつまらない。決まりでがんじがらめにされ、同じ空間上に閉じ込められ、今のサイバー空間には自由がない。人は解放されるべきだ。やりたいことを、やりたいようにできる。そういう世界を作るべきだ」

「それを許容した結果、サイバーウォーが起きた」

「それでいいんじゃないか!」

 男は机をたたいて熱弁をふるう。

「それが人間の本質だ!自由を求め!権利を求め!生を求める!戦争はそのための一つの行為に過ぎない。だが……今の世界ではそれすらできない」

「だから平和になった」

「いいや、俺に言わせれば牢獄だ。息苦しくて吐き気がする。平和なんかじゃない。飼い殺されてるんだ!だから、繋げた。話を戻そう、どうやって繋げたか……。最古のサイバー空間を狙ったのは、穴をあけるためさ」

「穴?」

 男は両手の拳を、机の上あちこちに打ち付けていく。

「この手が最古のサイバー空間だとしよう。これらは、いわゆる柱だ。世界各地に、まんべんなく広がっている」

 そう言って、机の上をまんべんなく叩いていく。

「基幹サーバーだけでは処理しきれない、各地方の処理を代行。最古のサイバー空間は周辺空間の要なのさ」

「つまり、TOKYOエリアは周辺の千葉埼玉あたりの支えになってるってことか」

「その通りだ。ここまで言えばわかるだろう。基幹サーバーの破壊はできない。防御が硬すぎる。だが、各柱を落としていけばどうだ……?家が崩れるのと同じ、サイバー空間はバランスを失い、そこに揺らぎが――穴ができる。本来、想定されていないセキュリティの欠陥だ。つけいる隙はいくらでもある」

「NYにできた大穴は、サイバー空間の揺らぎが限界に達したからなのか」

「そうだ。その穴に向けて、眠っていた世界を繋げた。三原則も、抑制型物理演算(フラット)エンジンも、法律さえも存在しない。誰もが自由に暮らせる世界をだ!」

 陣は男のしでかしたことに気付く。これは、予想以上にとんでもない事態だ。

「お前が持っていた拳銃も、ナイフもそうか」

「そうだ。電凶法で検出されない、まっさらな銃ができる。ナイフも」

「あの注射器みたいなのもそうだな」

「ハッ。これで巡査部長の質問がまた一つ解決した!あの注射器はあっちの世界で作られたんだ!」

 まるで他人事のように男ははしゃぐ。

「他人の顔や生体情報を奪う。何だってできる。プログラミングの腕さえあれば」

 陣は頭を抱える。なんてことだ。ただの爆弾魔でも、殺人犯でもなかった。

 こいつの持ってきた世界は、サイバー空間の平和をひっくり返す。マフィアは黙っていないだろう。新たな世界の特権に気付けば、次々と銃を密造し、こちらの世界に輸入する。覚せい剤中毒者は喜んで向こうの世界に入って行く。作り放題打ち放題なのだ。未成年者による売春買春も横行するだろう。抑制型物理演算(フラット)エンジンがなければ、制限解除なしで行動できる。一度逃げた被疑者を捕まえることもままならない。

 そして恐ろしいことに、それらを取り締まる法律が――無い。

 これほどのことができるとは、この男、本当に何者なのだろうか。

 聞き出してやる気満々だったが、すでに男は満足した表情でへらへらしている。

 これ以上は聞き出せないか……。

 作戦変更だ。陣はマイクに向かって応援を求める。

「すまない、いったん出る」

〘わかった、私が入るわ〙

 アミリアの返事を聞いて、陣は立ち上がる。

「また後で来る。名前はその時だ」

 男は顔をしかめ、頷く。

「待ってるよ。巡査部長」

 ガチャリとドアが開き、アミリアが入ってくる。

「頼む」

 陣は手短に声をかける。

「ええ、大丈夫。わかってるわ」

 アミリアはにっこりと笑う。

 陣はかぶりを振り、調べ室を後にした。




「予想外だった」

 MCP本部29階、大会議室。

 捜査本部Aチームの席で、陣は愚痴をこぼす。

「その話、本当なんですか?」

 木下が驚きの声を上げる。

「とりあえずブライアン警部には伝えた。どっちにしろ、MCSL(マクシル)の職員呼んで、入って確かめるしかねえだろ」

「その件だが――」

 遠くで聞いていたジョセフが寄ってくる。

「――さっきうちの隊長とブライアン警部が話していた。今はNYの爆破の被害を調べるのが先決で、中に回せる人員はいないそうだ。[[rb:MCSL > マクシル]]も急遽人を出すことはできないと……これまでの爆破現場の修復で手いっぱいなんだろう」

「とりあえずは周辺を封鎖するだけ、か……」

「そもそも、犯人の逮捕で一気に事件が片付くと上は踏んでたんだろう。これ以上人がかかるなんて、俺たちも予想してなかったんだ」

「なんとかしてこっちを片付けなきゃならねえ……」

 陣は人差し指で机をたたく。

「あいつ自身に身元を吐かせようと思ってたがやめだ。こっちで決定的な証拠をつかんで、やつに突き付けてやる。そうしないと先に進まん」

「何かあてはあるのか」

 ジョセフの言葉に陣は唸る。ああは言ったものの、今現在、何の証拠も無い。無いが――。

「何の手がかりも無いわけじゃない」

 陣は電子バインダーを開き、今わかっていることを整理する。

「あいつは断言しなかったが、最初の殺人に関わっていることはほぼ間違いない。例の注射器も――自分で作ったものだと認めた。つまり、誰かの顔と生体情報を奪うためにTOKYOに来ていたんだ。選んだのはエディ・マイケル。今のあいつと同じ顔をしていて、MP(メンタルパラドックス)で死亡。死亡推定時刻は殺人事件のあった日だ」

 ARデバイスを起動し、空中にエディ・マイケルの情報を投影する。

「この被害者は自作のダイブを使っていて……そのせいでMP(メンタルパラドックス)の発見が遅れた。仮に犯人が――知っていたとしたら、どうだ」

「自作ダイブを使用していたことを、か?」

「そうだ。エディ・マイケルの友人、知人、仕事の同僚……親しかった人物を洗い出そう。木下、こいつの周辺者のリストアップは」

「はい、やってます。幼少期から死亡するまでの間、知りうる限り全てです」

 木下はPCを操作して、この一週間で集めていた被害者の情報を出す。PCの画面を指ではじき、エディ・マイケルとわずかでも交流のあった人物の一覧をARで表示する。

「これは……多いな」

 ジョセフは目の前にズラリと出てきた数百人のリストを眺める。

「絞ろう。子供のころからダイブを作れたわけじゃない。幼児から小学校までしか交友のなかったものを排除」

「はい」

 木下は陣の指示通り、可能性の薄い人間をリストから除外する。

「こいつがいつ頃ダイブを作り始めたのか……家族は知ってんのか?」

「本格的にハマり出したのは大学在学中らしいんです。母親に聞きこみました」

「よくやった。高校までで交友が途切れている者を除外」

「はい」

 木下はせわしなくキーボードを動かしていく。次々と空白になっていくリスト。膨大な数だったリストが、残り100人前後になる。

 陣はひじ掛けで頬杖をついて、空中の名前を見つめる。

 ジョセフは空中に投影されたリストの周りをぐるりと歩く。

「だめだ、まだ多い」

「ちょっと待てよ……」

 陣は考える。これまでなかったくらいに、深く深く考えていく。今まであったはずの犯人の足跡を、記憶の断片からかき集めていく。

「そういえば――」

 木下が、ふと思い出したように声を上げる。

「――爆破方法も、まだ解明されてないっすよね。なんか男のヒントになったり……ないすかね」

「いや、着眼点としては悪くない。全く関係がないわけじゃ――」

 陣はハッとする。頭の中で、ピースがハマっていく。




 爆破はすべて、地表付近、もしくは地下空間の天井部分で起きていたはずだ。

 最初のすすきのの時――変だと思ったんだ。


『だったらどこにだよ。地表と地下街の間にどうやってそんなもの仕込む?ドリルで穴を掘るか?そんなことしたら一発で通報されるぞ』


『爆発の範囲、地面と天井の厚みを換算して、中心はおおよそこの辺り』

 鈴木は、立体的に投影されたすすきの交差点の地下空間、その地下街と地表の間を指差す。


『たとえサイバー空間で地面を掘り返しても、基盤データにたどり着くことはできない。一般人では干渉できないようになっている』


『簡単に言えば、鍵がなければ扉をあけられないのと同じだ。当該エリアに地下空間がある場合は……地表データと地下空間の間に基盤データがある』


『基本的にMCSL(マクシル)かその委託を受けた下請けの職員。各エリアには、基盤データにアクセスするため、メンテナンス用の通用口がどこかに設けられているはずだ』


 直感だった。いったい誰が?それよりも、どこから?出入り口はすべてふさいでいる。いくら新人がなまくら揃いだとしても、このトンネル内で人影を見逃すはずがない。では、あとから入ってきたということか?


 300mほど進んだところで、道が三方向に分かれている。まっすぐのびる道と、左右に90度曲がった道だ。それぞれの道を順にライトで照らしていくが、先は予想以上に長く、終点が見えない。右の通路にメンテナンス用の通用口が設けられているくらいで――


『何だってできる。プログラミングの腕さえあれば』




「……わかった」

 陣はぼそりとつぶやく。

「え?何かわかったんすか?」

 反射的に聞いてくる木下に、陣は早口で説明する。

「あいつはMCSL(マクシル)しか入れない、サイバー空間の基盤部分に爆弾を仕掛けてたんだ。だから爆心地が特定できなかった!誰にも気づかれなかった!殺人の現場で、あいつはどこからともなく現れた!トンネル内にあったんだ、メンテナンス用の通用口が!木下(お前)が追いかけた時もそうだ!いったんあの中に隠れて、お前の背後を取った!」

「そうだとして、どうやってメンテナンス用の入り口に入る。MCSL(マクシル)から渡されたIDがなければ――」

「あいつなら何だって作れる。他人の生体情報を奪うなんて芸当、普通はできない。そうだろ?」

「確かに、そんなに複雑なプログラム、簡単には組めない。少なくとも俺には」

「IT工学を出たお前でさえそうなら、なおさらだ。あいつはそれくらいコンピューターのことに長けてる……。いや……違う……実際に働いていたとしたら?」

 陣の言葉に、ジョセフはハッとリストを見上げる。

「キノ、被害者は派遣で働いてたんだったな。派遣先はどこだ!」

「あ、はい……派遣先は、ですね、いろんなところを転々としていたようですが……あ……」

 木下は、PCの画面を見て凍り付く。

「事件の半年前まで、約一年間。MCSL(マクシル)の下請けでサイバー空間のメンテナンス業務をやってます!」

「それだ!同じ職場の人間、当時の上司、MCSL(マクシル)の担当者、すべてリストアップしろ!他は除外だ」

 陣の指示通り、木下は仕事の関係者のみをリストに残す。その数、約30名。

「ここからどうする」

「後は――どれだけ優秀か、だ。例の注射器を作れるくらい優秀な奴でなきゃ、この一連の事件は起こせない。キノ、リスト関係者の最終学歴はわかるか?」

「はい、班長に言われて、一週間で全部プロファイリング済みです」

「よし、最終学歴で、IT関連の偏差値が高い学校、学部順に並べ替えろ」

「了解」

 木下はリストをITの学歴順でソートする。リストの名前が一瞬で置き換わり、上から順にITに強い人間が一目でわかるようになる。

 三人はリストの一番上の名前を食い入るように見る。その名前は――。


 トム・ケイン


「トム・ケイン……?」

 陣は、その名前をゆっくりと口にする。これが、今一番有力な被疑者。手が、足が、全身が震える。ようやくたどり着いた――もちろん、本当にあっているのか確かめなければならないが――犯人の、名前。

「弟だ」

 ふいに、ジョセフが口を開く。

「えっ?」

 陣は一瞬、ジョセフの言っている意味が分からなかった。

 ジョセフは険しい目つきで、事実を淡々と言う。

「卒業した大学も間違っていない。こいつは――アミリアの弟だ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ