表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/17

第3章:素数のお話 ~ 謎と神秘に満ちた、「数の原子」♪

 ・・・今回は、こんなお話をしたいと思います。


 きっと皆さんは、


 『素数そすう』をよくご存じのことと思います。


 別名「かずの原子」とも呼ばれ・・・


 この世のあらゆる整数・自然数のモトとなっている、偉大で神秘的な数。


 「1」と「その数自身」の2通りしか約数を持たぬ・・・つまり、この2つでしか割り切れない数を指します。 


 実に孤独で・・・そして「孤高ここうの数」といえましょう。


 ちなみに、「1」自身は、素数としてカウントしません。


 そして、いうまでもなく素数は・・・


 「2」以外は、すべて「奇数きすう」となります。


 なぜなら、「2」以降・・・「4」から始まる「偶数ぐうすう」は、


 すべて2の倍数ですから、素数の定義である、


 「1と、その数自身しか約数を持たない」という取り決めに、モロに違反(?)してしまうからです。


 いっちゃん最初の先頭に現われる「2」だけは、偶数であっても、例外的に「素数」としてカウントされます。


 さらに、


 すべての自然数というものは、


 素数と素数との「積」・・・つまり、かならず掛け算であらわすことができます。


 ようするに、素数というのは、


 すべての数を作るモト・・・つまり、「材料」「必須パーツ」「部品の一部」でもあるわけですよ。


 ・・・それで、「かずの原子」などと呼ばれるわけですね。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 さて。


 「2・3・5・7・11・13・17・・・」と、はてしなく無限に続く素数。


 一見して、まったくのランダムであり、


 出現するタイミングが、まるで不規則でデタラメで気まぐれで・・・


 何の「法則性」もないように見えますよね・・・?


 ある論文によると・・・


 素数の分布の仕方には、一定の法則というのか、「傾向」のようなものが見受けられ、


 それをまとめたものが、『ベンフォードの法則』というんですが・・・残念ながらコレも、厳密に完全に証明されたものではありません。


 「どうも、その傾向が見受けられる」というだけです。


 また、


 2000年に、アメリカの「クレイ数学研究所」という機関が発表した、


 「ミレニアム懸賞問題」という、7つの懸賞金つきの数学の難問があります。


 ・・・もし、完全に証明できれば、


 1件につき、100万ドルの懸賞金が「クレイ数学研究所」そのものから、めでたく支払われます♪


 うち1つは解決済み、残りの6つは2023年12月の時点で未解決となっておりますね。


 (※)ちなみにその1件とは、ロシアのグレゴリー・ペレリマン博士が完全証明に成功した、あの、100年間誰も解けなかった超難問・・・「ポアンカレ予想」です。

 この博士ね、マジで変人でして・・・もったいないことに、クレイ数学研究所から出る100万ドルの懸賞金はおろか、数学者にとっての最高の栄誉・・・数学界のノーベル賞に相当するところの・・・「フィールズ賞」も受け取らずに、ロシアの山奥のどこかに引っ込んじゃって、お母様と「きのこ狩り」をして、まるで世捨て人のように暮らされておるそうな。


 素数がからんだ懸賞問題としましては・・・


 『リーマン予想』というのがあります。


 いや、別にね、


 サラリーマンらぁによる、競馬の「万馬券予想」ちゃいまっせ(笑)。


 もし、この「リーマン予想」が、パーフェクトに証明されるようなことがあれば・・・


 宇宙の謎を解明できるかもしれない! 


 ・・・ともいわれるほど、偉大な功績になるそうです。


 そこで今回は、


 こんなYouTube動画を用意しました。


 『宇宙の謎とリーマン予想 - 素数が紐解く科学の未来』

→ UP主様は、「プレアデスミラからの黙示録」様。


 ・・・ついでに、こんな動画もいかがですか・・・?


 『素数が連続して出現しない区間はどれくらい?素数砂漠のお話』

→ UP主様は、「鈴木貫太郎」様。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ