表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/17

第10章:基礎問題精講などの話題に移る前に・・・こんなお話をば。

 ・・・このエッセイは、数学の学習に関するものなんですが、


 ぼくの都合で、どんどん「当初の予定」や「お約束」が、変化することもございます。


 それはね、


 そのときそのときで、挿入するチャプターが・・・


 ぼくが皆さんに伝えるべき、「大切なこと!」と判断したからなんです。


 ・・・これから、大学受験に挑む方、


 新しく高校へ入学したばかりで、まだ勉強をスタートされてもない方・・・


 そんな方も、おそらくおられることでしょう。


 そういった方向けにも、こんな内容のことを、以下、


 謹んで記していきたいと思います。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・最近、YouTubeの受験関連の動画で、しきりと話題にあがってくる、


 いわゆる、『ルート』。


 本番の入試までに学習すべき、具体的な参考書の種類や、使用時期、使用順序などについての、ありがたい「ご指導」ですよね。


 でもね・・・


 あたりまえのことなんですが、


 このとおりにやってりゃ、東大でもどこでも受かる・・・ってわけじゃないんですヨ。


 皆さんだって、そこまで「アレ」じゃないと思うんです。


 そう。


 ぼくだって、そこまで「アレ」でもない♪


 そりゃあ、むかしはぼくも「アレ」だったんでしょうけど・・・少なくとも、今は「アレじゃない」っすよ♪♪


 (「アレ」って、なぁに? ねぇ、教えてよ、ママぁ❤️)


 ・・・ぼくが、『しげちゃんの東大挑戦日記』の中でも紹介した、授業をしない学習塾、


 『武田塾』が作成する、


 生徒ごとに見合った学習計画に基づいた、「ルート」。


 でもね、


 いくら塾がよかれと思って選定・指定してあげたところで・・・


 薦められた参考書や問題集が、その生徒さんに本当に合っていて、


 すんなり、「合格」まで行けるのか・・・は、正直、未知数ですよね。


 ぼくもね、


 「東大の理系学部合格には、絶対に青チャートが必須だぜ!!」という、ベタなうたい文句に、まんまとつられてしまって、


 ものの見事に撃沈した、マヌケな大バカヤローなのでありますから(笑)。


 ・・・実際に、書店で自分の目で見て、


 使ってみて、初めて、「合う」「合わない」が判明します!


 ・・・「人間関係」だって、そうじゃないですか?


 「あの人は、性格がイイ。」


 「優しくて、おもしろい人だから、付き合ってみたら・・・?」


 どうですか、実際にその人と付き合ってみて。


 「だまされた!」


 「ハナシとじぇんじぇん、ちがうやん!!」


 ってこと、ありませんでしたか?


 だから、希望に燃えて、新しい学校生活を始められた、フレッシュな高校生の皆さん・・・


 世間様の「前評判」を、うのみにしないでください。


 ・・・あくまでも、「参考程度」「ハナシ半分」でよろしい。


 それは、以下に紹介するYouTube動画3本をご視聴いただければ・・・


 おのずと分かってくださることでしょう❤️


 1.『【勘違いしてない!?】参考書ルートの注意点』


 2.『【東大医学部発】数学参考書ルート完全解剖』


 3.『【難関大向け】数学参考書ルート』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ