表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろうの歴史・その考察シリーズ

【動画付き】小説家になろうで追放が流行った2つの理由

作者: Ryuon

この作品はゆっくり解説動画を作成するにあたって用意した原稿です。動画版は以下のリンクから見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=cDa8agmtP0c


二次創作関連の扱いが難しかったので、霊夢→れい子、魔理沙→マリアとしています

ざまぁwwww



れい子、何を見ているんだ?



小説家になろうだよ。



へぇ、なんて作品だ?



「動物園を追放されたゴリラ、園随一の太客は俺が握っていた訳だが大丈夫か?今更戻ってきてくれと言われても、もう遅い。」ってやつよ。



……。

なるほど、巷で話題のいわゆる追放ものか。




ほんと最近多いわよね。

一体全体どうしてこんなに流行ってるんだか。

まぁ、そんなことどうでもいいか。



あるぞ。



ん?



理由ならあるぞ、昨今Web小説界隈で「追放」が大流行してしまったその理由が。



まじ?



ああ、大きく分けて二つある。

まず第一に、「追放」という単語が今なぜ流行っているのか。

そして、「追放」という単語がなぜ誕生したのかだ。



いきなりどうしたのって言いたいところだけど、確かにそれは気になるわね。



だろ?

じゃあ解説していくぞ。





よし、じゃあまず、いわゆる追放モノ、というジャンルについておさらいからしよう。

れい子は追放モノって言ったらどんなストーリーを思い浮かべる?



んー、無能で何の取り柄もないと思われていた主人公が勇者パーティーから追い出されるけど、実は優秀でした、みたいな?

それで、主人公がいなくなった勇者パーティーはどんどん落ちぶれて、ざまぁ、みたいな?



まぁ、大体そうだよな。

あとは、主人公が自ら復讐するパターンとかもあったりするよな。

いずれにせよ、


1:主人公が本来よりも低い評価を受けて追放される

2:追放した側が転落していく様子がしつこく描写されている


これが、今現在の追放モノの大きな特徴だな。



テンプレだね。

それで、何なの?追放が流行った理由ってのは?



結論から言おう。

ランキングが追放だらけになってしまった理由、それは「新型コロナウイルス」だ。



え、コロナが追放を流行らせたの?

確かにそんな気もするわね……。

いや、でも、ちょっと待って。追放モノって確かコロナが出てくるよりも前からなかったかしら?



あったな。

でもそれは今とは別の第一次追放ブームの話だな。



第一次?



ああ、まずはこれを見てくれ


挿絵(By みてみん)



これは?



このグラフは小説家になろうに掲載された作品のうち、タイトルに「追放」を含んでいる作品数の推移だ。

あくまで、タイトルに含んでいる数だから実質的な追放ものの作品数はもっと上になるな。

どうだ? 確かに2018年に一つ山があるが、2020年初頭以降の伸び方が半端じゃないだろ?



本当だ。

えっと、2020年の2月から3月にかけて大体2倍に増えているわね。

この時期は確か……。



国内での最初のコロナウイルスの感染者が現れたのが一月中旬、クルーズ船での集団感染が話題になったのが2月の頭、緊急事態宣言の特別措置法が成立したのが3月中旬、そして、実際に緊急事態宣言がなされたのが4月7日だな。



確かに、これを見るとむしろコロナ以外の理由を考えるのが難しいわね。



だろ?

今見せたのは作品数の推移、つまり追放ものの作品を書きたいと思った作者についてのグラフだな。

次に読者に関するグラフがこれだ。


挿絵(By みてみん)


今度はどう読めば?



これはGoogleトレンドという、どれくらいGoogle検索でその単語が検索されていたのかを調べることができるサービスで、これは「なろう 追放」で調べてみた結果だ。

これによって、どれだけユーザーが追放に関心があったのかがわかるというわけだな。

そして、見ればわかる通り「なろう 追放」と検索した人たちは2020年3月以降で急増している。



こっちもドンピシャね。


 

新型コロナウイルスが人々を脅かし始めた日。

この日までは「追放」は、Web小説に数あるジャンルの中での一つでしかなかったんだ。

しかし、世の中は大きく変わってしまった。

人々が多くの不安、ストレスを抱える中、他人が落ちぶれていく様子を見ることでスカッとしたり、安心感を得ることができるこの「追放」というジャンルは、社会的なニーズととても良くマッチしていたというわけだな。



ふぅん、なるほどね、要するに自分の現状に満足できてない奴らがストレス解消に読んでるってことね。

他人の不幸は蜜の味ってか?

全く、しょうもない奴らね。



……。

……ゴリラ



うっ、すんません……。



見事にブーメランがぶっ刺さってるな。

でもまぁ、こればっかりは仕方ないさ。

誰かを責めたところで解決するわけじゃない。

それに、逆にいうと、原因がわかったんだ、世の中がもっといい方向に進みさえすればなろうにも昔のようなもっといろんな作品が投稿されるようになるはずだ。

今のランキングが追放だらけでうんざりしている人も、今は我慢の時というわけだな。



その通りね。

それで、追放ものが流行ったのはコロナウイルスが原因だってのはわかったけど、二つ目の理由、追放が誕生した理由ってのは?



ああ、少し長くなるがそっちの話もしよう。

次はこのグラフを見てくれ。


挿絵(By みてみん)



ふむふむ、今度はなに?



タイトルに「異世界」を含む作品数の推移だ。

比較として「追放」の作品数も一緒に載せている。

見てくれたらわかる通り、2018年以降は横ばいになっており、なろうに投稿される作品数は年々増加していることを考慮すると、異世界もののピークは大体2017年〜2018年ごろだったことがわかるな。



へぇ、言われてみれば確かにそうね。

てか、むしろ最近は追放ものが多すぎて、それはそうって感じだよ。



なろうと言えば異世界転生ものっていうイメージがあるけど、それはもう昔の話ということだな。

そして、異世界転生ブームが過ぎ去りつつあることの理由と、追放という単語が登場した理由、実はこれらは同じなんだ。



ん、どゆこと?



つまり、「運営が異世界を隔離したから」ということだ。



運営が異世界を隔離?



最近なろうの小説を読み始めた人は知らないかもしれないが、小説家になろうでは2016年の5月24日にジャンルの再編成が行われている。

これに伴って異世界転生、異世界転移を含む場合はこのキーワードをつけることが義務付けられ、ランキングも別枠で表示されるようになったんだ。

当時はそれはもう異世界転移、転生ものの作品で溢れてたからな、おそらく運営はそれを危惧し、多様な作品が投稿されるようにしたかったのだろう。



へぇ、そんなことがあったのね。

まぁ、異世界と書いてなろうと読む、あるいはなろうと書いて異世界と読むくらいにはなろうと言えば異世界転生っていうイメージがあるわよね。

でも、本当にそれが理由なの?

確かに、事実として追放という単語は異世界が分けられてから流行り始めたけど、今度は流石にたまたまなんじゃない?



あぁ、もちろんその可能性もある。

だからこれは仮説の1つとして聞いて欲しい。

追放が誕生した理由として、運営が異世界を隔離したから、という根拠は2つある。

1つ目は、なろうのタイトルの付け方についてだ。

れい子、なろうのタイトルってどんなイメージだ?



うーん、とにかく長いわね。

やたら説明口調というか、読む前からその作品がどんなストーリーなのかがだいたい分かるんだよなぁ。



そう、そこが重要だ。

なろうのタイトルはもはや簡潔なあらすじと言ってもいい。

異世界転生・最強魔法を取得する・無双する

こういった設定の作品があった時、

『転生して最強魔法を取得したので異世界で無双します』

といった具合にそのまま文章にするだけでそれっぽいタイトルが出来上がる。

そして、この例がそうであるように、ほぼ必ずなろうのタイトルには冒頭に出てくる設定と、その後の方向性が書いてある。



うん、間違いないわね。



さて、それを踏まえた上で、考えてみてくれ。

そもそも、ある集団から追い出されてしまった主人公が無双するという作風は、いわゆる追放モノの誕生とともに生まれたものなのだろうか?

もっと前からあったんじゃないだろうか?



…………たしかに。

盾の勇者の成り上がり、ありふれた職業で世界最強も、序盤で不遇な扱いを受けてその後に一人で行動しているわね。



あぁ、クラスで丸ごと転移をする作品なんかに多いよな。



クラス全員で召喚されてスキルが与えられるけど、主人公だけハズレスキルで馬鹿にされる。

そんな感じで始まる作品は私もいくつか知ってるわ。



そうそう、そんで、それをなろう風のタイトルにするとこんな感じだな。

『クラス転移して俺だけハズレスキルでした。だけど覚醒して無双します』



流石にそれはちょっと露骨すぎる気もするけど……、まぁ大体わかるわね。



うん、雰囲気さえわかってくれればそれでいい。

次に、これを流れとして捉えるとこんな感じになる。

「クラス転移 → 能力付与 → ハズレスキル → 追放 → 最強無双」



THE・テンプレって感じだね。



ああ、当時の作品を読んでた身からすると懐かしさすら感じるな。


で、運営により転移・転生というジャンルはランキングから除外されたわけだが、別にそれで読者層、作者層が変わるわけでもない。

この流れは前半だけなくなり、ほとんど受け継ぐ形でこんな感じになった。


「ハズレスキル → 追放 → 最強無双」



おおー、なんか馴染み深い雰囲気になってきたわ。



だろ?

まぁ、タイトルにするとこんな感じかな。



『ハズレスキル持ちはいらないと追放された俺、実は世界最強』



わろた。

どっかでみたことあるわね。



とまぁこれが、追放が誕生した理由は運営が異世界を隔離したから、という一つ目の根拠だ。



なるほど、なんとなく納得出来たわ。

で、2つ目はなんなの?



そうだな、これはどちらかと言うと根拠ってよりかは今の説明の補足だ。

れい子、異世界から現地主人公へと移り変わっていった2017年以降はどんな時代だったと思う?

ヒントは現地主人公のあり方だ。



え、なんだろう。

いろんな現地主人公が登場した的な?



まぁ、間違いじゃない。

だが、もっというと、この時期は現地主人公たちの新たな不遇の開拓期だったんだ。



は? 新たな不遇の開拓期?



ああ、昔からなろうでは主人公が不遇な立場からスタートするという設定にはある程度の人気がある。

例えば『無職転生』『Re:ゼロから始める異世界生活』『この素晴らしい世界に祝福を!』とかも主人公はニートで引きこもりという設定だったりする。

他にも、クラスでぼっちだったり、ひどい場合には虐待されていたという設定も珍しくはなかったな。



確かに、引きこもりやぼっちという設定の方がなんか親近感があるもんね。



……。



あるもんね?



異世界ものの作品が主流だった時期は、この不遇な立場という設定を考えるのは簡単だった。


おい。


日常生活の中で、不遇そうな立場にある人物を思い浮かべればいいだけだからな。


だが、異世界だとどうだ?

冒険者として働くことが普通の世界で、ニートになるようなやつってどんなやつなんだ? 家族構成、友人関係は?

どういう過程を経てニートになったんだ?



そりゃ、大体現実と同じなんじゃないの?



まぁ、そうだろうな。

だが、異世界と現実世界は全く違う世界だ。

作者はこの違いを埋めるべく、説明の描写をしなければならない。

主人公はその世界で生まれ、その世界で育ったのだからある意味当然だな。


しかしながら、主人公の過去の細かい描写なんかなくても、とりあえず転生して新たな世界での出来事さえあればよかった異世界転生ものと比べて、これは書く側にとっても読む側にとっても少々手間となる。

だから、当時はとにかく作者が特別説明しなくてもよくて、読者が受け入れやすい、様々な不遇スタートが開拓された。

これをみてくれ。


挿絵(By みてみん)



これは?



なろうの検索で「不遇スタート」と検索した時に引っかかる作品数の推移だ。

数は少ないが見てわかる通り、初めてこのキーワードが使用されたのは2017年であり、それ以前には一斉存在しない。

さっきも話した通り、別に冒頭で主人公が不遇な目にあっているという設定は昔からあったにも関わらずにだ。

つまり、それまで特別意識してこなかった主人公の不遇スタートという設定を、この時期から意識し始めた人たちがいたということが読み取れるな。



なるほど。

舞台がだんだん現地へと移っていって、新しい不遇が開拓され始めたってことが何となくわかったわ。

それで、勇者パーティーから追放とかそういう作品が徐々に主流になり始めたのね。



うむ、そして、その新たな不遇の開拓期の筆頭となったのが「追放」、それともう一つが「おっさん」だな。



え、おっさん?



そうだ。

今度はこれをみてくれ。


挿絵(By みてみん)


タイトルに「おっさん」を含む作品数のグラフだ。

どうだ?

第一次追放ブーム同じ時期の2018年頃にピークを迎えているだろ?



へぇ、異世界転生ものって幼少期が描かれることが多いけど、異世界が分けられてからはおっさんが描かれるようになることが多くなったのね。



あー、確かに、言われてみればそういう事になるな。

だが、大事なのはいったいなぜそうなったのかだ。

ここまでの話を踏まえると、異世界転生ものの作品によく登場していたニートやぼっちといった不遇な設定は、ハズレスキル持ちの追放、頑張ったが報われることのなかった中年冒険者という具合に移っていった、ということになるな。



なるほど。

んー、でも確かにこうしてグラフとか見せられながら説明されると、何となく正しい気はするけど、なんか違う気もするのよねぇ。

だって、おっさんが主人公だけど、それほど不遇な感じがしない作品なんていくらでもあるし。



うん、その意見は全くもって正しいぞ。

転生ものの作品が主流だった時代だって、別に主人公がニートみたいな設定だったとは限らなかっただろ?

不遇な立場として扱うこともできるし、そうでない立場としても使える。

むしろいろんな使い方ができたからこそテンプレとして醸成していったと言えるな。

今でこそざまぁ要素全開の追放だって、登場し始めた初期はざまぁがメインというよりかは、それはあくまで数あるストーリー展開の中の一つで、辺境でスローライフとかそういうのんびりとした内容のものも多かった。

なんなら追放した側との友情を描いた作品もあったな。



言われてみれば確かに。

私がなろうを読み始めた頃の追放はそういうイメージだったわ。



あぁ、同じ追放でも登場したばかりの時期と、コロナウイルスが流行し始めた時期以降とでは単語のイメージが全然違うぞ。

……とまぁ、以上が小説家になろうで追放が流行った理由についてだ。



そうかぁ、なるほどなぁ。

普段なんとなく作品を読んでいて、それとなく疑問に思ってはいたけどマリアの話を聞いてだいぶ腑に落ちたわ。



うん、なろうの歴史を読み解く面白さがわかってくれたなら、私としても頑張って調べた甲斐があるってものだぜ。


さて、最後のまとめをしよう。

これが追放が流行した大まかな流れだ。

古い順に、


運営によって異世界が隔離されたことによりニートにとってかわる不遇な立場として追放が登場

新型コロナウイルスによってざまぁ要素を多く含んだ追放が大流行




意外といろんな出来事に関係していたのはびっくりだったわ。



あぁ、これだけ大きなブームになったんだ、逆にそれが流行るのに明確な理由がないはずがない。

追放だけじゃない、異世界転生もの、悪役令嬢ものだってそうだぞ。



え、そうなの?

気になるから教えてよ。



それについても解説しよう。

と、言いたいところだが、それはまた今度だな。



あぁ、確かにもうこんな時間なのね。

残念だけど、次が楽しみだわ。



今回、追放というテンプレの歴史を説明したわけだが、こうした知識は意外と役に立つぞ。

作家にとっては、現在の追放ブームは新型コロナウイルスがきっかけなのだから今後需要がどうなっていくのかを、新型コロナウイルスやそれに伴った社会情勢の動向を参考に予測することができる。

もしかしたら、狙って新たなブームを作り出すこともできるかもしれないな。


また、書籍化を狙っている人や出版社、アニメ化を考えている人にとっても同様だ。

時間をかけて作品を作り出し、書籍化をし、アニメ化をしたところで、果たして今の需要は続くのだろうか?

もちろん、その答えは誰にもわからないが、避けようと思えば避けられるリスク、あるいはそれを押してでも狙うべきチャンスがきっと見えてくるはずだ。


そして、読者にとっても自分好みの作品を探す手助けとなる。

不当な評価を受けていた主人公が追放されて成り上がっていく作品は好きだけど、流石に最近のざまぁは少々やりすぎだと思っているなら、コロナウイルスが流行り始める前の2019年以前で追放を検索するといい。

異世界転移の要素も含めたいならクラス転移とかで調べてみたりするのもありだな。

作品読み、作者読み、ならぬ年代読みってやつだ。


さて、以上で今回の解説は終わりだ。



ご視聴ありがとうございました。



今後もWeb小説の考察、最新のトレンドの紹介なんかをぼちぼちやっていくぜ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごく説得力ありました! グラフも使って分かりやすく、まるで何かの講習会を見ている気分です。 コロナウィルスのせいだとは、簡単に考えつきませんでした。でも、言われてみると世の中の色々なもの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ